home > 立ち寄った温泉の記録 > 関東地方
立ち寄った温泉の記録
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 合計 | |
群馬 | 3 | 25 | 10 | 1 | 39 | |
栃木 |
4 |
11 | 4 | 3 | 22 | |
茨城 |
1 |
4 |
1 | 6 | ||
埼玉 | 7 | 1 | 8 | |||
千葉 | 1 | 13 | 1 | 15 | ||
東京 | 4 | 2 | 6 | |||
神奈川 | 8 | 16 | 5 | 1 | 30 |
分類/露天:旅:旅館、ホ:ホテル、民:民宿、宿:宿泊施設有り、湯:風呂施設のみ・露天風呂の有無(○有り、×無し) |
名称 | 場所 | 料金 行った日 |
分類/露天 | ★ | 画像 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|
●群馬 39ヶ所 | ||||||
鹿沢温泉
紅葉館 |
群馬県吾妻郡嬬恋村田代 | 500円 (2022/10/28) |
旅/× | 5 |
![]() |
(マグネシウム・ナトリウム−炭酸水素塩泉)吾妻線の大前駅から15kmほど、県道54号沿いにあります。まあまあ山の中です。割りと大きな旅館、日帰り温泉の入口は隣の蕎麦屋側にあります。間違えて旅館から入ってしまいましたが中を通してくれました。階段を下がったところに雲井乃湯があります。男女別で内風呂が1つありました。半地下のような場所でやや薄暗いです。木の浴槽で深めで青白く濁っていました。湯口や淵は結晶が付いていました。鉄っぽい味がしてつるきし感があり温度はちょうどいいです。お湯は加温加水無しでザバザバと掛け流しです。正面の壁には彫刻が意味ありげです。別源泉の打たせ湯もありました。静かにのんびり出来ました。とても気持ちよかったです。 |
豊国館 | 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉 | 500円 (2018/7/21) --- 500円 (2023/9/19) |
旅/○ | 5 |
![]() |
(含硫黄-カルシウム-硫酸塩温泉)1800mの高地にある万座温泉、万座ハイウェー沿いにあります。温泉街の中でも一番低い場所です。歴史を感じる建物です。男女別の内風呂と露天風呂が1つずつありました。内風呂は木の浴槽で大きめです。湯口は結晶化した湯の花で固まっていました。お湯は乳白色、けっこう熱めです。溢れたお湯は外に流れていきます。露天風呂も木の浴槽、プールのように大きくて深さもあります。こちらの方が白く濁っていて青みがかって見えました。温度はちょうどよかったです。屋根は無くかなり開放的です。とても気持ちがよかったです。休憩所はありません。レトロなロビーで冷ましました。冬は雪に囲まれていいでしょうね。 --- 再訪しました。相変わらず変わらない雰囲気、いいお湯でした。 |
西の河原露天風呂 | 群馬県吾妻郡草津町草津 | 500円 (2004/4/29) --- (2005/2/26) |
湯/○ | 5 | ![]() |
(酸性-硫酸塩・塩化物温泉)草津の温泉街からはちょっと離れた所にあります。国道からだとなだらかな坂を下っていきます。特徴はなんと言ってもその広さです。湯船の中ほどに広いテーブルのような台があって、そこに寝るとお湯が体の10cmくらいを浸してくれます。これがかなりいいです。夜なら星空、昼なら緑に囲まれて気持ちいいです。 --- 真冬に行ってきました。スキー場がすぐ近くにあるくらいなので当然雪見露天です。気持ちよかったですが混んでました。風呂は広いから問題無いですが脱衣所は異常な混雑で着替えるのがやっとでした。近くにカモシカがいました。 |
![]() |
群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽 | 850円 (2024/12/6) |
旅/× | 4 |
![]() |
(アルカリ性単純温泉)湯檜曽駅から6分ほど、国道291号沿いにあります。湯檜曽温泉です。3階建ての建物です。男女別の浴室にL字型の内風呂が1つありました。浴室内は浴槽、壁、アーチ型の天井もモザイク模様のタイルのです。浴槽は広くて割りと深いてお湯がたっぷりです。お湯は無色透明で無味無臭、pHは7.9、ややキシキシ感がありました。温度はちょうどよかったです。湯口からは大量に湯が投入されていました。そして惜しげもなく掛け流しです。窓のすぐ外は湯檜曽川です。気持ちよかったです。 |
![]() |
群馬県利根郡みなかみ町小日向 | 1000円 (2024/12/6) |
湯/〇 | 4 |
![]() |
(カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉)水上駅から2km弱、県道61号沿いにあります。水上温泉郷です。主屋は2階建ての建物です。旅館のようですが現在は日帰りのみだそうです。主屋で受付を行い外の階段を下っていくと湯小屋があります。湯小屋は男女別の入口ですが中は一緒で混浴です。露天風呂は3つに分かれていて、その内2つは湯が注がれ暖かいです。もう1つはとても広いですが温めです。冬はちょっと寒いかもしれません。お湯は少し硫黄味がしてじっとしていると泡が付きます。そして源泉100%掛け流しです。周りは川と緑に囲まれています。気持ちよかったです。何気に外から露天風呂の一部が見えてます。浴室内は撮禁です。 |
![]() 三峰の湯 |
群馬県利根郡みなかみ町後閑 | 400円 (2024/12/6) |
湯/〇 | 4 |
![]() |
(アルカリ性単純温泉)後閑駅から4kmほど、利根沼田望郷ラインを進んで少しそれた所にあります。平屋の建物、プレハブのような建物です。朝から割りと混んでいました。内風呂が1つ、露天風呂が1つありました。内風呂はやや熱め、露天はちょうどよかったです。お湯は無色透明、pHは9、すべすべした浴感があります。少し硫黄の味がしました。源泉温度が49.5℃、100%掛け流しです。露天のすぐ先は自然が広がっていてます。気持ちよかったです。休憩室がありました。浴室内は撮禁です。 |
湯の花旅館 | 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉 | 700円 (2024/9/5) |
旅/〇 | 4 |
![]() |
(酸性-含硫・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉)万座・鹿沢口駅から23kmほど、県道466号から狭い道を少し登って行くとあります。標高は約1800m、万座温泉にあります。2階建ての建物です。けっこう古そうな建物です。男女別の内風呂が1つ、混浴の露天風呂が1つありました。内風呂は日本で唯一の猿のこしかけ風呂です。木の浴槽、やや白濁して底に沈んだ湯の花が舞います。猿のこしかけがいっぱい入った木箱に湯が張られそこから内風呂に湯が落ちます。pHは2.5、酸っぱいです。温度はちょうどよかったです。窓からは高原の景色が見えます。気持ちよかったです。露天風呂は内風呂に満足して入りませんでした(^ ^) |
草津温泉 千 | 群馬県吾妻郡草津町草津 | 宿泊 (2024/9/5) |
旅/× | 4 |
![]() |
(酸性-塩化物・硫酸塩温泉)湯畑から10分ほど、湯畑の北東方向に登って行くとあります。3階建ての建物です。お風呂は岩風呂、檜風呂、陶器風呂の3つがあって全て貸し切りです。それぞれ趣と温度が違っています。岩風呂は重厚感がある浴槽、開放感があります。温度はちょうどよかったです。檜風呂は木のぬくもり、少し熱めでした。陶器風呂は1人用、ですが一番湯量が多くてけっこう熱かったです。お湯は無色透明、pHは1.5で酸っぱいです。ツルツルした浴感がありました。気持ちよかったです。立ち寄り湯をやっているかは不明です。 |
鹿の湯
つちや |
群馬県吾妻郡嬬恋村田代 | 500円 (2024/9/5) |
旅/× | 4 |
![]() |
(マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩温泉)大前駅から14kmほど、県道94号沿い、鹿沢温泉にあります。2階建ての旅館です。大浴場には内風呂が2つありました。湯口がある浴槽はやや熱め、水中の穴からもう一方の浴槽に流れ込みこちらはちょうどいい温度、そして掛け流されていました。お湯はほぼ無色透明ですが茶色い湯の花が少し舞っています。少し鉄っぽい味がしました。浴槽の縁は溢れた湯で結晶化していました。源泉の温度は45.5℃、pHは6.6です。窓が大きくて緑が見えます。気持ちよかったです。大浴場前に休憩所がありました。 |
八千代温泉
芹の湯 |
群馬県甘楽郡下仁田町西野牧 | 700円 (2024/4/26) |
湯/× | 4 |
![]() |
(含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素冷鉱泉)下仁田駅から16kmほど、山越えなら碓氷軽井沢ICから9kmほど、県道43号から山道に入っていくとあります。山奥で電波は届きません。木造の平屋の建物です。男女別の浴室、内風呂が2つありました。木の浴槽で底は簀の子になっていました。お湯は無色透明でけっこうしょっぱいです。ツルツルとした肌触りで肌がしっとりします。湯上りは汗が止まらなかったです。炭酸泉ですが泡付きは確認できませんでした。そして掛け流しです。気持ちよかったです。食堂があります。家に帰ってもお肌つるつるでした。 |
半出来温泉
登喜和荘 |
群馬県吾妻郡嬬恋村今井 | 500円 (2022/10/28) |
旅/○ | 4 |
![]() |
(ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉)羽根尾駅から3.3kmほど、国道144号沿いにあります。距離的には袋倉駅の方が近いですが吾妻川の対岸なので大きく迂回することになります。2階建てのレトロな旅館です。内風呂が1つ、露天風呂が1つありました。内風呂は木の浴槽、少し濁っていて底には茶色っぽい湯の花が沈んでいました。ほぼ中性で鉄っぽく少ししょっぱいです。そして掛け流しです。温度はやや温めなので長湯できます。露天風呂は混浴、2つの浴槽があり小さい方に湯が溜まり大きい方へ注がれます。緑の間からは吾妻川が見え開放的です。気持ちよかったです。 |
川原湯温泉 王湯 | 群馬県吾妻郡長野原町川原湯 | 500円 (2022/10/28) |
湯/○ | 4 |
![]() |
(含硫黄-カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉)川原湯温泉駅から15分ほど、県道337号の近くにあります。すぐ裏は八ッ場ダムの八ッ場あがつま湖です。源頼朝が発見したので歴史があります。元々の温泉街はダムで沈んでしまった場所にあったのですがこちらに移動したようです。ということは源泉はダム湖の下にあるそうです。和風な立派な建物の共同浴場です。男女別に内湯が1つ、露天風呂が1つありました。お湯は無色透明で硫黄臭、pHは7.4でほぼ中性です。源泉は75.3℃あるそうで加水しています。循環消毒なしの掛け流しです。露天風呂は開放的、緑に囲まれ木の間からは湖が見えます、気持ちよかったです。休憩室もあります。残念ながら撮禁でした。 |
星尾温泉
木の葉石の湯 |
群馬県甘楽郡南牧村大字星尾 | 800円 (2019/10/5) |
湯/× | 4 |
![]() |
(ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉)下仁田駅から17kmほど、県道201号沿いにあります。県道93号との分岐から2km弱ほどです。星尾温泉は1950年頃まであった温泉だそうで、2018年に復活させたのだそうです。道路から見ると岩の上に建物が見えます。古民家を改装した建物で囲炉裏がありました。まだ改装の作業中のようでした。浴場の部分は増築した感じ手作り感があります。男女別の檜の内風呂が1つ、4、5人位の大きさです。温泉は加温、湯口から直接お湯の中に入っていて掛け流されていました。お湯は黄色っぽく濁っていました。大きな窓からは景色が見えます。温度がちょうどよく長く入れました。気持ちがよかったです。休憩所もありました。食事も出来るようです。 |
星ヶ岡山荘 | 群馬県吾妻郡中之条町入山 | 700円 (2018/7/20) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(カルシウム・ナトリウム・硫酸塩・塩化物温泉)長野原草津口駅から16kmほど、県道55号沿い、尻焼温泉にあります。ガラン沢と山に囲まれた山深いところです。元々は関晴館別館という宿だったようです。リニューアルされ落ち着いた雰囲気のきれいな旅館です。内風呂は石の風呂です。湯口は石が茶色に変色していますが、お湯は若干熱めで透明、さらっとしています。源泉掛け流しです。内湯からサンダルを履いて階段を下りると露天風呂があります。開放的で川が近いです。溢れたお湯は川に流れていきます。気持ちが良いです。小さな休憩室があり、無料の麦茶が置いてありました。宿に着いた時、小雨が降ってきたのですが、宿の方が気を利かせてくれてバイクを屋根がある場所に置かせてくれました。その後、雨はけっこう降ってきて、結果的に雨宿りになりました。おかげでバイクは全く濡れずに済みました。ありがとうございました。 |
京塚温泉 しゃくなげ露天風呂 |
群馬県吾妻郡中之条町入山 | 500円 (2018/7/20) |
湯/○ | 4 | ![]() |
(カルシウム-硫酸塩・塩化物泉)長野原草津口駅から15kmほど、国道405号を野反湖方面に進み県道55号の分岐の少し手前から川の方に下っていくとあります。初めは風呂に鍵が掛かっていて途方に暮れました・・。変わったシステムで国道日ある喜久とうふ店または、宿くじら屋で料金を支払い鍵を借ります。その鍵が無いと入れません。ドアを開けると、目の前にかなり大きな露天風呂が1つ、すごい開放感です。塩ビのパイプからお湯が注がれ掛け流しです。お湯は緑っぽく見えますが藻のせいだと思われます。少し硫黄のような臭い、温度はぬるめでちょうどよかったです。屋根は無く、簡易な脱衣所とベンチがありました。目の前は遮るものがなく白砂川と対岸の緑が見えます。かなり気持ちがよかったです。アブはいませんでした。女湯もあります。 |
鹿鳴館 | 群馬県吾妻郡嬬恋村新鹿沢温泉 | 600円 (2017/11/3) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(マグネシウム・ナトリウム・炭素水素・塩温泉)県道94号沿い、新鹿沢温泉にある旅館です。玄関には鹿の剥製がありました。館内はきれいです。上流にある鹿沢温泉から引き湯をしているそうです。露天風呂が1つと内湯が2つありました。お湯は無色透明ですが、湯口には茶褐色の結晶が付いていました。内湯は、掛け流しと循環、露天は循環のようです。どの浴槽からもお湯は溢れていました。露天風呂からの森の紅葉がきれいでした。空いていて静かでのんびりできてよかったです。 |
相間川温泉 ふれあい館 |
群馬県高崎市倉渕町水沼 | 510円 (2016/11/4) |
宿/○ | 4 | ![]() |
(ナトリウム・カルシウム-塩化物強塩温泉)安中榛名駅から15kmほど、国道406号の倉渕という地区から烏川を渡って里山に入っていくとあります。近くにせせらぎの湯という温泉があり間違えて入るところでした。館内に入るとすぐに八角形の大きなドーム状の食堂になっています。岩の露天風呂はけっこう広いです。温泉は濃い茶褐色、石油の臭いがしてしょっぱいです。湯量豊富で源泉掛け流しです。冷えた体だったのでとても気持ちよかったです。緑色の高い壁がいまいちです。内湯も茶褐色です。休憩室、食堂があります。宿泊施設もあlります。 |
望郷の湯 | 群馬県沼田市白沢町平出 | 550円(2時間) (2008/9/13) |
湯/○ | 4 | ![]() |
(アルカリ性単純温泉)国道120号にある道の駅「白沢」内にあります。きれいで豪華な作りの施設です。洋(なみ)の湯と和(なごみ)の湯を週毎に入れ替えているようです。この日は洋の湯が男湯でした。屋外には大小の露天風呂とジャグジーがあります。なんと言っても露天風呂からの景色がすばらしいです。片品川の河岸段丘の縁にあるためその大きな谷や対岸には赤城山とその雄大な裾野の風景が一望できます。川下の方には遠くに関越道の大きな片品橋も見えます。内湯はガラス張りになっているので中からも景色は見えます。寝湯やサウナもあります。レストランや休憩所もあります。この施設でこの値段はかなり安いと思います。(ロッカーは有料です) |
湖城閣 | 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉 | 800円 (2013/9/21) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(ナトリウム・カルシウム塩化物泉含食塩石膏泉)国道17号沿いの猿ヶ京温泉にあります。赤谷湖に突き出た岬の先にある旅館です。館内から外へ続く渡り廊下を進むと露天風呂があります。露天風呂は大樽風呂、寝湯年輪風呂、美人大釜風呂、長寿年輪風呂、五右衛門風呂、岩風呂の7つの風呂があります。源泉100%の掛け流しだそうです。お湯は無色無臭です。そして混浴です。大樽風呂には屋根があります。岩風呂は結構広いです。岩風呂の先には木々の間から赤谷湖を見下ろせます。気持ちいいです。内湯もあります。貸切風呂もあるそうです。休憩所はありません。ロビーは若干カビっぽい臭いがして心配しましたが、風呂は立派なものでした。紅葉の季節はもっと良さそうです。 |
つつじの湯 | 群馬県吾妻郡嬬恋村田代 | 600円 (2013/7/13) |
湯/○ | 4 | ![]() |
(ナトリウム・カルシウム−塩化物・炭酸水素塩温泉)国道144号沿い、田代湖の近くにあります。ログハウス風の建物です。露天風呂は割と広いです。展望はありません。温泉は黄色っぽく濁っています。内湯は温い湯船と30℃前半の冷たい湯船があります。これが源泉なのでしょうか。岩盤浴もあります。いい施設の割りに空いていました。食事処と休憩所がありますが休憩所は狭いです。何故か自販機が無かったです。 |
鈴森の湯 | 群馬県利根郡みなかみ町阿能川 | 650円 (2012/10/20) |
湯/○ | 4 | ![]() |
(弱アルカリ性単純温泉)水上の街から県道270号で山間に入っていくとあります。道路から見るとちょっと暗い感じですが、中に入っていくときれいな建物があります。露天風呂は内湯から妙に近代的な階段を下りていきます。けっこう広めで温泉が硫黄の臭いがします。深めの湯船でお湯がたっぷりです。周りは木々に囲まれ、先には阿能川が流れ川の音が聞こえます。なかなかいいですね。上の方には関越道の橋が見えます。内湯は大きな窓で外の緑が良く見えて気持ちがいいです。110cmの深さがある浴槽もあります。どの風呂も加熱しての掛け流しだそうです。 |
かくれの湯 | 群馬県吾妻郡長野原町応桑 | 900円 (2012/6/30) |
湯/○ | 4 | ![]() |
(ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉)国道146号から細い道に入っていきますが入口が分かり辛いです。応桑の信号から軽井沢方面に1kmちょっと行った辺りに目印の看板があります。裏山を森に囲まれたような場所にひっそりとあります。新しい建物です。木々に囲まれた露天風呂はまさに森林浴です。お湯は少し白く濁っています。しかもジャブジャブと掛け流しです。夏はアブに要注意です。内湯は木製で落ち着きます。温泉成分が浮遊しています。更衣室はちょっとかび臭かったです。休憩所があり食事も出来ます。かなりいいと思うのですがちょっと料金が高いか。 |
やまびこ荘 | 群群馬県多野郡上野村楢原 | 600円 (2011/9/24) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(含鉄・二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉)上野村の山奥、県道45号(下仁田上野線)の旧道沿いにあります。立派な旅館です。屋根の下の石造りの露天風呂は緑を見ながら入れます。それほど広くありませんが静かでいいです。お湯は無色です。内湯は広いです。洞窟風呂なるものがあります。奥に進んでいくとちょっと広い空間がありサウナっぽいです。別にサウナもあります。実は子供の時に来た記憶があります。旅館の駐車場には売店が出ていて賑わっていました。 |
まんてん星の湯 | 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉 | 650円(3時間) (2007/9/21) |
宿/○ | 4 | ![]() |
(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉)猿ヶ京温泉郷にあります。出来たばかりのきれいな施設です。内湯、露天風呂、寝湯、サウナがあり、温泉は無色透明です。露天風呂からは眼下に赤谷湖が眺められとても景色がいいです。休憩所もあります。 |
宝川温泉 汪泉閣 |
群馬県利根郡みなかみ町藤原 | 1500円(16時以降1000円) (2007/6/23) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(弱アルカリ性単純泉)利根川の支流、宝川沿いにある一軒宿です。超有名な温泉です。受付から不気味な通路を通って行きます。途中、檻の中に熊もいます。立寄りで入れるのは全て露天風呂で、混浴の魔訶の湯、般若の湯、子宝の湯と、女性専用の摩耶の湯です。どれもとても広いです。川沿いなのでとても気持ちいいです。でも混浴なのであまりリラックスできません。料金がもうちょっと安ければ風呂自体の点数は高いのですが。 |
万座温泉ホテル (現在、日進館) |
群馬県吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉 | 1000円 (2006/8/19) |
旅/○ | 4 | 無し | (酸性硫黄泉)ホテルですが日帰り入浴できます。温泉はすぐ近くから湧き出していてかけ流しです。お湯は乳白色です。館内のお風呂とちょっと離れた展望露天風呂、鉄湯、ラジウム湯など沢山の温泉に入れます。展望露天風呂からは地面から湧き出しているのが分かります。館内にも小さいですが露天風呂があります。 (最新情報:宿名が万座温泉日進館に変わったようです(2010/9/30)) |
四万清流の湯 | 群馬県吾妻郡中之条町大字四万 | 500円(2時間) (2005/2/26) |
湯/○ | 4 | ![]() |
(ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉)四万(しま)温泉の四万川のほとりにあります。内湯と露天風呂が2つ、打たせ湯などがあります。露天からの見晴らしが良くて気持ちいいです。お湯は無色透明でさらりとして入りやすいです。長く入れる温泉です。 |
大滝之湯 | 群馬県吾妻郡草津町草津 | 800円 (昔) |
湯/○ | 4 | 無し | (酸性硫黄泉)有名な湯畑から割と近い場所にあります。施設はきれいで広いです。お湯は少し白く濁っていています。あわせ湯というここだけ古い感じで渋い湯船があります(混浴)。大滝というからなのか温泉が滝のように流れていました。 |
![]() |
群馬県利根郡みなかみ町谷川 | 630円 (2024/12/6) |
湯/○ | 3 |
![]() |
(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉、単純温泉)水上駅から2.8kmほど、県道252号から少しそれた所にあります。水上温泉郷の中の谷川温泉です。三角屋根の2階建ての建物です。内風呂が3つ、露天が1つありました。内風呂は、河鹿の湯、蛍の湯、不動の湯の3つでそれぞれ源泉が違います。河鹿の湯は温めで間欠で湯が注がれ、蛍の湯はやや温めで湯が止まっていました。不動の湯はちょうどよく湯量も多いです。どれも無色透明に見えました。河鹿の湯と蛍の湯は掛け流し、不動の湯は循環で塩素臭がしました。露天は混合泉、広くて開放的ですが温度は低めでした。どれも浴感の特徴はありませんでした。気持ちよかったです。2階に休憩室がありました。 |
恵みの湯 | 群馬県安中市磯部 | 600円 (2024/4/26) |
湯/○ | 3 |
![]() |
(含銅・鉄(II)ーナトリウム-塩化物・炭酸水素塩強塩温泉)磯部駅北口から6分ほど、県道220号沿い、磯部温泉街からちょっと離れた場所にあります。割りと大きめの日帰り温泉施設です。大浴場には内風呂が2つ、露天風呂が1つありました。お湯少し茶色っぽく見えました。pHは7.06でほぼ中性、塩分が多く温まります。温度はちょうどよかったです。加水加温循環ろ過で消毒しているようですが塩素臭はしませんでした。内風呂も露天もけっこう広いです。打たせ湯がありましたが出ていませんでした。サウナがありました。気持ちよかったです。食堂や広い休憩室もあります。 |
下仁田温泉
清流荘 |
群馬県甘楽郡下仁田町吉崎 | 800円 (2019/4/20) |
旅/○ | 3 |
![]() |
(含二酸化炭素-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉)下仁田駅から1.7kmほど、県道193号から栗山川沿いの細い道を入っていくとあります。街から近いですが山に囲まれ山深い渓流の雰囲気です。駐車場からは歩いて橋を渡りると和風の建物があります。敷地がとても広いです。日帰りでは露天風呂に入れます。露天風呂は建物を出て庭を歩いていくとあります。入口は大きな石に囲まれていました。露天風呂は大小2つありました。小さい方は加温無し、冷たくて入れませんでした。大きい方はやや温め、無色透明でさらっとしていました。含二酸化炭素 炭酸水素塩泉は珍しいようで血圧を下げる効果があるとか。湯口には茶色い結晶が付いていました。脱衣所は広く、竹林に囲まれてました。静かにのんびりと入ることが出来ました。 |
浜平温泉 しおじの湯 |
群馬県多野郡上野村楢原 | 500円 (2018/6/30) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(温泉法第2条の温泉に該当(メタけい酸含有))県道124号沿い、ぶどう峠と上野ダムとの分岐にあります。神流川沿いの山深いところです。立派な施設です。石の内湯が1つ、岩の露天風呂が1つありました。お湯が浸かっている部分の石は黄色くなっていました。お湯はさらっとした感触です。露天風呂からは山と緑が見えて気持ちがいいです。源泉は11.9℃だそうでかなり低いのですね。加温、加水無し、循環、消毒有りだそうです。休憩室があり、川が見えるサンルームが気持ちよかったです。食事処もあります。 |
妙義ふれあいプラザ もみじの湯 |
群馬県富岡市妙義町妙義 | 510円(3時間) (2016/11/4) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉)松井田駅から5kmほど、上毛三山パノラマ街道、道の駅妙義の近くにあります。妙義山のふもとの高台にあります。大きくてきれいな施設です。施設に入ると正面の大きな窓から安中方面の景色が見渡せます。遠くには赤城山が見えます。露天風呂はけっこう広いです。無色透明で少しぬめりがあります。そして迫力の妙義山が目の前に見えます。内湯は2つありました。休憩所、食堂もありました。 |
峠の湯 | 群馬県安中市松井田町坂本 | 500円 (2012/6/30) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉)釜飯の横川駅から国道18号を碓氷峠方面に進むと、山道に入る手前に看板が出ています。碓氷峠の森公園の中にあります。新しい施設で、近くにあるめがね橋をイメージしたレンガ作りのアーチが特徴的な外観です。館内も広々した作りです。裏手には駅があり観光用のトロッコ列車の駅があります。風呂は二階にあります。この日は「碓氷」が男湯でした。露天風呂からは妙義の山々が見えます。お湯は少し濁っていますが塩素の臭いがします。内湯は大きなガラスで明るいです。休憩所、レストランがあります。売店でおなじみの釜飯が売られています。充実した施設ですが安いです。 |
根古屋乃湯 | 群馬県吾妻郡東吾妻町大字岡崎 | 400円 (2012/6/30) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(ナトリウム塩化物温泉)県道35号からちょっと入ったところにあります。駅で言うと吾妻線の祖母島駅が近いでしょうか。400円という激安の料金にちょっと不安になりましたが、施設はちょっと古めですがまったく問題ないです。河岸段丘の縁に建っているので露天風呂からはとても景色がいいです。遠くには赤城山が見えます。露天風呂は3つに区切られていますが、手前の1/3はお湯が張られていません。奥の1/3はとても浅いです。残りは3/1ですがそれでもまあまあ広いです。内湯は2つあって湯量が豊富です。食堂兼休憩所があります。ほとんど地元の方しかいないようでした。施設が充実しているとは言いませんが料金が安くていいですね。景色もいいしもっとうまくやれば人気が出そうな気がします。 |
荒船の湯 | 群馬県甘楽郡下仁田町南野牧 | 500円 (2008/11/14) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉)荒船山の麓、国道254号沿いにあります。温泉ではなくて冷泉のようです。露天風呂は山も見えて気持ちいいです。内湯は大浴場、泡風呂、サウナなどがあります。休憩所もあります。 |
大露天風呂 薬師之湯 |
群馬県片品村東小川 | 700円(2時間) (2008/9/12) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(アルカリ性単純温泉)国道120号沿いにあります。内湯と露天風呂があります。100%源泉掛け流しだそうです。2つに分かれている露天風呂はかなり大きく湯量も豊富です。もみじに囲まれていたので紅葉の頃はいいだろうなと思いました。内湯も広く深さがありお湯の豊富さを感じます。広くないですが休憩所もあります。温泉的には4点クラスですが、内湯から見えるところに掃除道具があったりトイレなどなんとなく清潔感がありませんでした。別施設で足湯もありますがこちらは有料のようです。噴出した温泉で温泉卵を作っていました。 |
伊香保露天風呂 | 群馬県北群馬郡伊香保町 | 400円 (2004/4/29) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(カルシウム・ナトリウム・硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉)伊香保温泉街の上の方にあります。敷地内にガラス張りの源泉を持ち中を覗けます。お湯は伊香保独特の茶褐色で鉄臭いです。露天風呂だけの素朴な温泉です。 |
長寿の湯 | 群馬県高崎市倉渕町権田 | 500円 (2013/7/13) |
旅/○ | 2 | ![]() |
(ナトリウム塩化物泉、単純温泉)榛名山の麓、国道406号沿いにあります。倉渕温泉という旅館の風呂を立ち寄りで利用できます。露天風呂は割と広くて若干黄色いです。開放感があります。中ほどにある石の上に、何故か人魚?のようなオブジェがありますが可愛くありません。温泉は温めで、なんだかゴミが多かったです。掛け流しの檜の内湯の方が暖かくてきれいで良かったです。露天風呂と内湯は源泉が違うようです。小さな休憩所があります。 |
●栃木 22ヶ所 | ||||||
雲海閣 | 栃木県那須郡那須町湯本 | 400円 (2023/9/25) |
旅/× | 5 |
![]() |
(単純硫黄温泉)那須ICから12km弱、那須湯本温泉街、県道から少し登った所にあります。2階建ての木造の建物です。館内はけっこう荒れていました。怖いトンネルを抜けて階段を下りていくと男女別の浴場があります。内風呂が2つありました。温度は熱めと普通で、お湯の色が熱めに方は緑っぽく、普通の方は白っぽいです。木の湯口から注がれる湯量で調整されていました。pHは4、酸っぱい味です。硫黄の香りに包まれてのんびり入れました。とても気持ちよかったです。外を見ると県道と同じ高さで旅館は上にあって風呂場は県道沿いなんですね。面白い造りです。 |
大出館 | 栃木県那須塩原市湯本塩原 | 700円 (2022/7/8) |
旅/○ | 5 |
![]() |
(含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉)東北道の西那須野塩原ICから23kmほど、塩原元湯温泉にあります。けっこう山奥です。割りと大きな旅館です。玄関は上階にあり浴場は階下にあります。お風呂はいっぱいあるようですが、平家かくれの湯、御所の湯、岩の湯、墨の湯、鹿の湯に入りました。平家かくれの湯と御所の湯は並んだ内風呂、その外に露天の岩の湯があります。どちらも乳白色でやや緑色に見えました。温度はちょうどよくさらっとしていて硫黄の匂いが堪りません。pH6.5でそれ程強酸性ではないようです。露天は景色もいいです。墨の湯と鹿の湯は内湯、鹿の湯はやや熱め、墨の湯は文字通り黒いお湯で温湯です。ここだけ黒いお湯って面白いです。すべて掛け流しです。とても気持ちよかったです。ロビー奥のテラスは景色がよく風も吹けて気持ちいいです。平日でも割りと混んでいました。 |
元泉館 | 栃木県那須塩原市湯本塩原 | 800円 (2014/4/28) |
旅/○ | 5 | ![]() |
(含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉)塩原温泉のさらに山奥、奥塩原、元湯温泉にあります。国道400号からか日塩もみじラインから山道を入っていき赤川沿いの谷に下ってくとあります。かなり山奥ですが、立派な建物です。料金の払うと駐車場から渡り廊下へ直接入ります。その先にある高尾の湯があります。高尾とは江戸時代の2代目高尾太夫がこの地の出身であることから名付けたそうです。宿には3つの源泉があるそうでその内の1つが注がれます。露天風呂はそこそこに広さ、川のせせらぎが聞こえるほど静かです。とても気持ちがいいです。今は枯木が多いですが新緑や紅葉の季節はよさそうです。お湯は緑がかった乳白色、掛け流しです。内湯は、お湯の表面が凝固していました。成分がかなり濃いですね。空いていてゆっくり出来ました。休憩所はありません。 |
大丸温泉旅館 | 栃木県那須郡那須町湯本 | 1000円 (2010/9/18) |
旅/○ | 5 | ![]() |
(単純温泉)(日本秘湯を守る会会員宿)那須の茶臼岳へ向かう県道17号が、二股に分かれ再び合流する所にある大きな駐車場付近からちょっと入ったところにあります。立派な旅館です。名物の白樺の湯はとても大きな露天風呂です。川を堰き止めて作られていて、湯船から溢れたお湯がそのまま川となっています。お湯は無色透明です。底は大きめの丸石が敷き詰められていてちょっと歩きにくいです。展望はありませんが広くて気持ちいいです。館の部屋からは多分丸見えです。白樺の湯のすぐ上流にあじさいの湯、狭い階段を登って行くとあざみの湯があります。この風呂のお湯が下流の風呂に流れていきます。この3つの風呂は全て混浴ですが、女性専用は別にあります。内湯もあります。人気があり人が多かったですが、風呂が広いので混んではいませんでした。ちょっと料金が高めの設定ですが、なかなか面白い温泉です。 |
旅館 清水屋 | 栃木県那須郡那須町湯本 | 800円 (2023/9/25) |
旅/○ | 4 |
![]() |
(単純酸性硫黄温泉)東北道の那須ICから13kmほど、県道17号沿い、那須湯本温泉街にあります。2階建ての建物です。きれいな旅館です。浴室には内風呂が2つ、露天風呂が1つありました。内風呂は木の浴槽、熱めと温め、熱い方は湯口からそのまま、温い方は竹の樋で温泉が注がれていました。お湯は緑っぽく白濁してきれいな色です。pHは2.4で酸っぱいです。浴感はさらっとしていました。露天は石の浴槽、そこそこの広さ、内風呂の温い方より熱かったです。どちらも鹿の湯源泉が混合されています。100%源泉掛け流しです。気持ちよかったです。 |
奥塩原新湯温泉
寺の湯 |
栃木県那須塩原市湯本塩原 | 300円 (2022/7/8) |
湯/× | 4 |
![]() |
(単純酸性硫黄温泉)東北道の西那須野塩原ICから23kmほど、もみじライン沿いにある奥塩原新湯温泉にあります。3軒ある共同浴場のうちの一番県道に近いところにあります。すぐ裏には源泉があります。小さな湯小屋に扉は1つです。脱衣所が左右にありますが特に男女別とは書かれていませんでした。内風呂が2つありました。広さはどちらも2名ほどの素朴な木の浴槽です。お湯は青白く濁っていました。pH2.2の強酸性です。左側の浴槽は熱く右側は普通でした。どちらにも湯口があって熱い方にお湯が注がれていました。温度は74℃で激熱です。温い方にのんびり浸かりました。湯上りはさっぱりしました。気持ちよかったです。 |
奥塩原新湯温泉
中の湯 |
栃木県那須塩原市湯本塩原 | 300円 (2022/7/8) |
湯/× | 4 |
![]() |
(単純酸性硫黄温泉)東北道の西那須野塩原ICから23kmほど、もみじライン沿いにある奥塩原新湯温泉にあります。3軒ある共同浴場のうちの一番上にあります。すぐ裏には源泉があり地面から湯気が出ていました。小さな湯小屋に男女別の入口があります。中は素朴な造りで脱衣所と内風呂が1つありました。広さは2名ほどの木の浴槽です。お湯は薄く青白く濁っていました。pH2.6の強酸性でさらっとしています。湯量は自分で調整出来ますが全開にするとかなりの熱湯が勢いよく出るのですぐに熱くなります。源泉は79℃だそうです。自分で湯量調整しながら静かにのんびり出来ました。湯上りはさっぱりしました。気持ちよかったです。 |
源泉 ゆの香 | 栃木県日光市湯元 | 700円 (2020/1/18) |
旅/○ | 4 |
![]() |
(含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩温泉)日光道の清滝ICから26kmほど、日光湯元温泉にあります。その名の通り宿の裏に沼のような源泉があります。食事処もある旅館です。男女別で、内湯と露天風呂が1つずつありました。内湯は木の壁で趣があります。お湯は少し青っぽく白濁していました。まあまあ広く温度はやや高めです。露天風呂はやや緑色に白濁していました。広さは3、4人くらいです。内湯と底で繋がっていました。ですので色の違いは光の加減のようです。もちろん掛け流しです。柵の向こうに源泉が見えます。立ち上がると外から顔が見える高さの柵です。辺りは硫黄の匂いが漂います。開放的で気持ちよかったです。 |
かつら荘 | 栃木県日光市湯元 | 700円 (2020/1/18) |
旅/○ | 4 |
![]() |
(含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩温泉)日光道の清滝ICから27kmほど、日光湯元温泉にあります。温泉街の奥の方にあります。洋風の外観です。浴場は男女別に、内湯が1つ、露天風呂が1つありました。内湯はタイル張りの四角い浴槽、白く濁っていました。露天風呂は4人くらいの大きさ、こちらは光の加減か緑がかった乳白色でした。晴れていればもっときれいな色に見えるのだと思います。湯の花が舞っていました。pHは6.5です。温度はちょうどよかったです。注がれる湯量はそれほど多くありませんが掛け流されていました。露天風呂の前は林が広がり、この日は雪が積もっていました。静かでとても気持ちがよかったです。 |
奥日光高原ホテル | 栃木県日光市湯元 | 800円 (2016/5/28) --- 600円 (2008/9/12) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉)奥日光、開湯1200年といわれる日光湯元温泉にあります。山と緑に囲まれた高原リゾートな雰囲気の場所にあり、一帯は硫黄の匂いに包まれてます。割と大きめのホテルです。フロントで料金を払って長い廊下を歩いていきます。露天風呂は、けっこう広めで木の枠に囲まれています。お湯は青みがかったきれいな乳白色です。100%源泉掛け流しだそうです。露天風呂からは、奥まで続くきれいな森が眺められ、緑にも癒されます。内湯も乳白色です。休憩所はありませんが、ロビーで休めます。冬は雪の露天風呂でしょうね。(気付かず再訪してました) --- (ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉)奥日光湯元温泉にあります。この日は硫化水素の検査があるのだが保健所が来るのが遅れている、あと2、30分で終わると思うのだが、という事で待つことにしました。ところが保健所はなかなか来ません。結局、検査の時間も含め1時間くらい待ちました。その間、1人の従業員の方が話し相手になってくれたり、全然保健所が来ないので他の温泉を紹介してくれたりしてくれました(でも待ちました)。2階に上がり長〜い廊下の先にある男体湯(男湯)には露天風呂と内湯があります。どちらも乳白色のお湯で、100%源泉掛け流しだそうです。 |
国民宿舎 かじか荘 |
栃木県日光市足尾町 | 610円 (2015/9/20) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(アルカリ性単純温泉)国道122号から、庚申川沿いの県道293号を登って行くとあります。結構、山の中です。ちょっとレトロ感が漂う国民宿舎です。温泉は庚申の湯といいます。露天風呂へは、内湯を抜けて階段を降りていきます。10人ぐらいでは余裕の広さです。お湯は透明ですがかなりぬめり感があります。pHは10.0、加温、循環しているそうです。視界が開けていて谷越しの山が見えて気持ちがいいです。内湯はそれほど広くないですが、2面が大きなガラス窓なので明るくて展望もいいです。料金が安くて有難いです。 |
水の郷 | 栃木県日光市湯西川 | 500円 (2012/10/6) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(アルカリ性単純温泉)湯西川温泉街の少し川下に行ったところにあります。出来たばかりのようできれいで大きな施設です。館内も広々と作られていて更衣室のロッカーも大きいです。湯西川に面した岩の露天風呂は微妙に深くて、普通に座ると顔が湯に浸ってしまいます。お湯は少しヌルヌルしています。臼のような形の木で出来た1人用の風呂がありますが、これはちょっと狭いです。露天の横には露天風呂から溢れたお湯が流れる寝湯がありますが、こちらは背の高さがちょっと短いです。内湯は普通です。建物大きいのですが休憩所はちょっと狭いです。そして外には大きな足湯があります。何故かいろいろなところが微妙にずれている気がしました。でも施設の割りに安く、しかも空いていて良かったです。 |
休暇村日光湯元 | 栃木県日光市湯元温泉 | 850円 (2012/9/22) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩温泉)奥日光、湯元温泉にあります。高原リゾートの雰囲気が漂うホテルです。露天風呂はそれほど大きくは無いですが開放的です。お湯は緑がかった乳白色です。温めなので長く入っていられます。すぐ先が湯ノ湖なのですが見ることは出来ません。内湯も乳白色で露天風呂よりは広いです。広い休憩所はありません。ホテルのすぐ前にはスキー場があります。 |
北温泉旅館 | 栃木県那須郡那須町湯本 | 700円 (2011/9/17) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(単純泉、弱食塩泉、鉄泉)那須、茶臼岳へ向かう県道17号(ボルケーノハイウェイ)にある目印の看板から脇道に入っていくと駐車場があります。そこからは余笹川の谷間に徒歩で下っていきます。しばらく進むと古い建物と湯気が上がるプールが見えてきます。このプールは泳ぎ湯といって水着で入る温泉だそうです。結構広いです。木造の建物がいくつもあるのですが古いものは江戸時代のものらしいです。帳場には猫がいて客にお構い無しにレジ横に居座っていました。廊下は迷路のようで、祭壇のようながものがあったり仏像があったり怪しさ満載です。名物の天狗の湯は混浴の内湯です。大きな天狗の面が飾られていて子宝の湯とされています。壁には絵馬が掲げられています。脱衣所は無く湯船の脇に棚があります。女性は厳しいかと思いますが入っている人がいました。隣には打たせ湯もあります。河原の湯は広めの露天風呂です。余笹川に造られた砂防ダム?が滝のようになっているのが見えます。客は結構多く、登山者もいました。 |
奥那須大正村 幸乃湯温泉 |
栃木県那須塩原市百村 | 500円(休憩無し) (2008/10/11) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉)県道369号沿い、板室温泉の近くです。内湯が1つ、露天風呂が2つあります。屋根のない方の露天風呂は豪快な打たせ湯になっています。屋根のある方はのんびり入れます。露天風呂は緑にとても囲まれ気持ちいです。そして源泉100%で湯量が豊富です。でも打たせ湯が豪快すぎてちょっとうるさいです。もうちょっと落ち着ければ言うこと無しです。休憩所を使用する場合は1000円になります。 |
観音湯 | 栃木県那須郡那珂川町小口 | 500円 (2022/5/28) |
旅/○ | 3 |
![]() |
(アルカリ性単純泉)烏山駅から16kmほど、国道294号を北上した辺りにある馬頭温泉郷にあります。小高い丘の上にあります。南平台温泉ホテルの広い敷地に併設された日帰り温泉施設です。2階建てで浴室は階下にあります。内風呂が1つ、露天風呂が2つありました。内風呂には富士山の壁画が描かれていました。湯量豊富で無色透明、pH9.6でつるつる感があります。地下1030mから自噴しているそうで掛け流されていましたが加温、循環併用、消毒しているようです。臭いは気になりませんでした。露天風呂は開放的で広々していました。気持ちよかったです。露天には泥パックが置かれていました。広い休憩室兼食堂、卓球台もがありました。 |
鬼怒川公園岩風呂 | 栃木県日光市藤原 | 510円 (2015/10/24) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(アルカリ性単純温泉)鬼怒川公園駅から5分ほど、鬼怒川公園の中にあります。和風の立派な建物です。岩の露天風呂はけっこう広いです。お湯は無色透明で温泉っぽくはないです。それでも緑に囲まれて気持ちがいいです。内湯は2つありました。休憩所があります。こんな便利なところにあるのに、土曜日ですが空いていました。料金も安くていいです。 |
五峰の湯 | 栃木県大田原市堀之内 | 500円 (2013/5/4) |
旅/○ | 3 | ![]() |
(アルカリ性単純泉)黒羽の市街地の北側、黒羽運動公園の一画の丘の上にあります。那須岳・大佐飛山・女峰山・男体山・高原山の五峰が見えることからこの名が付いているようですが、露天風呂からは塀と林がありそれほど見晴らしは良くないです。その露天風呂は何故かかなり深くて普通に座ったら水没します。ヌルヌル感があります。内湯はガラスが大きく明るいです。気泡湯もあります。レストランがあるようです。 |
みかえり温泉 彩花の湯 |
栃木県那須塩原市関谷西山 | 700円 (2008/10/13) |
旅/○ | 3 | ![]() |
(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉)国道400号沿い、もみじ谷大吊橋の近くです。みかえりの郷という施設内に温泉とレストランがあります。源泉100%掛け流しだそうです。内湯と露天風呂が1つずつあります。開放的な露天風呂からは山々が見えます。休憩所もあります。 |
八溝温泉 | 栃木県那須郡那珂川町久那瀬 | 400円 (2012/10/7) |
湯/× | 2 | ![]() |
(ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉)那珂川に架かる八溝大橋の程近くにあります。馬頭温郷からはちょっと離れています。林に囲まれた日帰り温泉施設です。広い敷地内には普通に民家があったり日本庭園があったりニワトリが放し飼いになっていたり不思議な感じです。料金を払って外を歩いていきます。それほど大きくない内湯が1つあります。窓を開けると林の向こうに矢又川が見えます。緑と川の音が気持ちがいいです。露天風呂があるのですが何故か閉まっていました。外から覗いてみると湯が抜かれしばらく使っていないようでした。もし入れたら結構良さそうでした。 |
薬師の湯 | 栃木県塩谷郡藤原町川治 | 300円 (2006/5/3) |
湯/○ | 2 | ![]() |
(単純温泉)川治温泉の名物露天風呂です。鬼怒川のほとりにあり対岸の旅館や橋の上から丸見えです。一応、混浴みたいですが隣に女性専用の風呂がありました。風呂上りの河原の風が気持ちいいです。料金があったみたいですが知らずにただで入ってました。 |
渓雲閣 | 栃木県那須塩原市湯本塩原 | 1000円(タオル付) (2003/11/2) |
旅/× | 2 | 無し | (酸性単純硫化水素泉)(日本秘湯を守る会会員宿)塩原温泉からもみじラインを少し登ったところの奥塩原新湯温泉にある旅館です。白く濁った展望風呂は眺めもよく気持ちいいです。でもタオル付きとはいえ狭目の湯船が1つだけでこの値段は高いです。休憩所も無いです。フロントの対応もいまいちでした。泊り客には露天風呂もあるようです。 (情報:露天風呂が出来たようです(2009.05)) |
●茨城 6ヶ所 | ||||||
五浦観光ホテル別館 |
茨城県北茨城市大津町 | 1000円 (2015/5/3) |
旅/○ | 4 | ![]() |
(ナトリウム-カルシウム塩化物泉)茨城県の一番の北の方、風光明媚な五浦海岸にあります。かなり立派な旅館です。館内は大変きれいです。長い廊下を抜けていくと風呂場があります。屋根付きの岩の露天風呂が2つあります。お湯は若干黄色っぽく濁っているように見え、少ししょっぱいです。温度は高め、掛け流しです。特筆すべきはその景色です。太平洋が一望できます。内湯は広く、ガラスが大きく開放的で景色もいいです。風呂場の外にテーブルと椅子が並ぶ休憩スペースがあります。ガラス戸の外はウッドデッキになっていてテーブルと椅子も置いてあります。ここからの海の景色がかなりいいです。風も通って気持ちがいいです。 |
横川温泉
|
茨城県常陸太田市折橋町 | 500円 (2023/9/24) |
旅/× | 3 |
![]() |
(単純硫黄冷鉱泉)常陸太田駅から25kmほど、国道461号沿い、国道349号との折橋の交差点を東に進んだ山間にあります。2階建ての大きくて立派な旅館です。男女別の浴室、内風呂が1つありました。石の四角い浴槽、お湯は無色透明、pHは10.1でぬめり感がありました。温度はちょうどよいいです。冷鉱泉で加温、循環ろ過しているようです。飲める蛇口がありこちらは源泉のようで少し硫黄臭がしました。気持ちよかったです。ロビーで休憩出来ました。 |
大菅温泉
|
茨城県常陸太田市大菅町 | 500円 (2023/9/24) |
湯/× | 3 |
![]() |
(単純硫黄泉)常陸太田駅から18kmほど、国道349号の上深荻の交差点から里川を渡った辺りにあります。すぐそばを里川が流れとても長閑な場所です。300年以上の歴史があるそうです。2階建ての建物です。窓には布団が干されていました。2つの内風呂とも先客がいるとの事で大広間で待ちました。広い方の内風呂に入りました。楕円形の白い浴槽です。ライオンの湯口ではなく蛇口から投入されます。お湯はやや白濁しているように見え少し硫黄臭がします。入るとそうあまり感じませんが湯口を触るとぬめりがあります。冷鉱泉で加温しているようです。気持ちよかったです。小さい浴槽は四角いです。 |
ゆ〜ぽ〜とはさき |
茨城県神栖市砂山 | 610円 (2016/9/10) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(弱アルカリ性ナトリウム塩化物泉)一番近い駅は、利根川の対岸にある下総橘駅です。湾岸部の工業地帯にあります。かなり大きな施設です。館内はとてもきれいです。露天風呂は1つ、まあまあ広いです。木に囲まれて展望はありません。お湯は少し茶褐色で、ヌルヌル感がありしょっぱいです。内湯は3つ、天井が高く窓も大きくて開放感があります。イベント風呂はピンク色でした。休憩室は大広間のほかに、リクライニングシートが並ぶ部屋もありました。全体的にゆったりとした造りです。 |
潮騒の湯 |
茨城県東茨城郡大洗町大貫 | 1000円(土日祝) (2012/10/7) |
宿/○ | 3 | 無し | (ナトリウム-塩化物強塩温泉)国道51号、夏海ICの近くにあります。店内に入ると居酒屋のような威勢のいい店員の声がし活気があります。露天風呂の黒潮の湯(男)は割と大きいです。目の前の鹿島灘(太平洋)を一望する事ができます。温泉は太古の海水である化石海水を汲み上げているそうです。なのでかなりしょっぱいです。保温効果があるそうです。内湯には高濃度炭酸泉などがあります。大きな休憩所兼食事処があります。大洗港が近いので魚は新鮮だと思われます。ライダー限定のお得プランがあるようです。東日本大震災の時には津波の被害でしばらく休業していたようです。連休中だったので結構混んでいました。 |
ホロルの湯 |
茨城県東茨城郡城里町下古内 | 1000円(17時以降500円) (2003/10/5) |
湯/○ | 2 | 無し | (アルカリ性単純泉)藤井川ダムのほとりにあります。大きな近代的な建物です。広い内湯と広めの露天風呂があります。お湯が塩素臭くあまりリラックスできませんでした。他に温泉プールもあるようです。 |
●埼玉 8ヶ所 | ||||||
両神温泉国民宿舎
両神荘 |
埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森 | 800円 (2021/11/6) |
宿/○ | 3 |
![]() |
(アルカリ性単純温泉)三峰駅から7.5kmほど、県道37号を北に進むとあります。小森川の辺です。昭和感を感じる建物です。内風呂が1つ、露天が1つありました。内風呂はそこそこの広さ、お湯は無色透明、pH9.1で加温しています。メタほう酸温泉が多いようです。ややぬめり感があり温度は若干高めでした。循環ろ過していてやや消毒臭を感じました。露天は脱衣所から行きます。5、6人くらいの広さでちょうどいい温度でした。小森川を見下ろせ景色がいいです。気持ちよかったです。ロビーで休憩出来ます。平日でしたがまあまあ混んでいました。 |
秩父湯元
武甲温泉 |
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬 | 700円(平日) (2020/12/4) |
宿/○ | 3 |
![]() |
(アルカリ性単純硫黄冷鉱泉)横瀬駅から1km弱、国道299を横切り横瀬町役場の北東方向、横瀬川沿いにあります。立派な建物です。浴場には、内風呂が2つと露天風呂が1つありました。内風呂の1つは炭酸泉、もう1つはけっこう広いです。ガラス張りで明るいです。お湯は無色透明、微硫黄臭とのことですが分かりませんでした。pHは11.1ですがスベスベ感はありません。露天風呂もけっこう広かったです。どちらも広くてお湯がたっぷりで気持ちいいです。やや塩素臭がしました。休憩室があり食事も出来ます。離れがあり宿泊も出来るようです。駅や国道からも近くて便利です。 |
都幾川四季彩館 | 埼玉県比企郡ときがわ町大字別所 | 820円 (2017/3/19) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(ナトリウム-塩化物冷鉱泉)明覚駅から西に3km弱、県道172号に小さな案内板が出ています。そこから路地に入り都幾川を渡るとあります。古民家風の赴きある建物です。風呂場がある建物へ向かう渡り廊下に足湯もありました。風呂場は石の風呂と木の風呂があり入替制で、この週は木の風呂でした。露天風呂と内湯が1つずつあります。お湯はほぼ無色でぬめり感があります。近くの源泉から運び加水加温しているそうです。適温で開放感もあり気持ちよかったです。休憩室ではドリンクが(小さな)コップ1杯サービスとなっています。土曜でけっこう混んでいました。空いていれば、落ち着いたいい雰囲気の施設だと思います。キャンプ場も併設しています。 |
星音の湯 | 埼玉県秩父市下吉田 | 930円 (2016/4/9) |
ホ/○ | 3 | ![]() |
(ナトリウム-炭酸水素塩泉)皆野駅から西へ7kmほど、取方の交差点の近くにあります。バイエルというホテルと同じ敷地内にあります。平屋建ての和風な建物です。まだ新しいです。入館料に、バスタオル、フェイスタオル、館内着が付いています。風呂は男女別で星の湯と月の湯があり、この日は星の湯でした。檜の露天風呂が2つ、1つはお湯は無色透明でぬめり感があります。もう1つはよく分からない青い色のお湯でした。内湯は1つありました。休憩所はいくつかあり、大広間、寝ころび処、中庭にテラスもありました。結構、混んでいました。施設面で言えば割と充実していました。 |
宮本の湯 | 埼玉県秩父郡小鹿野町般若字柿ノ久保 | 700円 (2014/11/15) |
旅/○ | 3 | ![]() |
(単純硫黄冷鉱泉)秩父の郊外の小鹿野、国道299号から県道43号に入った辺りにあります。長閑な場所です。西谷津温泉と書かれていますが鉱泉のようです。日帰りで利用できる風呂は男女入れ替えで、この日は和風岩露天風呂でした(もう1つはレンガ風呂)。3人くらいで窮屈になりそうな狭さでした。塀の向こうは木が茂っていて展望はありませんでした。内湯は石の風呂で、日差しがよく入ります。露天も内湯も塩素臭が強かったです。貸切風呂もあるようです。 |
梵の湯 | 埼玉県秩父市小柱 | 850円(休日3時間) (2013/6/8) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉)皆野駅から南の方、皆野寄井バイパスの皆野側出口から橋を渡り荒川の川岸に下りていくとあります。外観は和風の建物ですが中は近代的です。露天風呂は屋根があり半露天といった感じで割と広いです。お湯は透明でさらさらしています。壁に温泉についてのちょっと怪しいご案内が書いてありました。すぐ先には荒川が見えます。内湯は温泉のようでぬるぬるしています。日本でも有数の重曹泉なのだそうです。休憩所の外にテラス席がありとても気持ちいいです。 |
谷津川館 | 埼玉県秩父市荒川白久 | 1000円 (2007/10/20) |
旅/○ | 3 | 無し | (アルカリ性単純泉)奥秩父の山間にある大きな旅館です。露天風呂と内湯があるシンプルな作りです。どちらもそれほど広くはありません。露天風呂は開放的で気持ちがいいです。内湯は檜造りで香りがいいです。館内には足湯もあります。空いていてよかったです。 |
不動の湯 | 埼玉県秩父市下山田 | 700円 (2005/11/3) |
旅/× | 2 | ![]() |
(アルカリ鉱泉)荒川の支流、横瀬川のほとりにあります。湯船は1つだけで、決して広くはありません。風呂からは川の流れが見えて気持ちいいです。だたし施設は古いし、清潔感に欠けるかな。施設の割に値段も高いし。 |
●千葉 15ヶ所 | ||||||
亀山温泉
湖水亭嵯峨和 |
千葉県君津市笹 | 700円 (2023/11/24) --- (2024/9/4) |
旅/〇 | 4 |
![]() |
(ナトリウム-炭酸水素塩泉)上総亀山駅から1.7kmほど、亀山湖の辺の少し高台にあります。玄関の三角屋根が特徴的な建物です。露天風呂と岩風呂があり男女入れ替え制のようで、この日は岩風呂でした。岩風呂には内風呂が1つありました。お湯はコーヒーのような濃い茶褐色です。すべすべとした肌触りです。温度はちょうどよく温まります。加水無し、加温のため循環しているそうです。窓からはモミジがみえてきれいです。気持ちよかったです。露天風呂からは亀山湖が見えるようです。貸切風呂もあるそうです。 --- 再訪しました。やっぱりいい湯でした。 |
![]() 嵯峨和 |
千葉県夷隅郡大多喜町葛藤 | 700円 (2024/8/23) |
旅/× | 3 |
![]() |
(ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉)養老渓谷駅から2kmほど、県道81号沿い、養老渓谷温泉にある旅館です。男女別の内風呂が1つずつありました。コーヒーのような黒湯です。つるすべ感があります。温度はちょうどよかったです。窓が開けられずちょっと閉塞感があります。温泉が地下200mから汲み上げているそうです。加温循環消毒ありです。気温が暑かったせいかもしれませんが湯上りは汗がなかなか引かなかったです。気持ちよかったです。ロビーで休憩出来ます。 |
青松庭 白砂 | 千葉県長生郡白子町古所 | 1000円 (2023/11/24) |
旅/〇 | 3 |
![]() |
(含よう素-ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉)九十九里道路の白子ICから0.5kmほど、県道30号から道をちょっと入ったところにあります。白子温泉です。けっこう大きな旅館です。館内はとてもきれいです。庭園風呂もあるようですが、展望風呂を案内されました。浴室には内風呂が1つ、露天が1つありました。内風呂はお湯はうっすら黄色いです。湯口は温くてしょっぱいかったです。やや塩素臭がしました。露天のお湯はほぼ無色透明です。海が見えて景色はいいです。加水、加温、循環ろ過、消毒、全てありだそうです。気持ちよかったです。きれいではあるのですがちょっと高いです。 |
ホテルニューカネイ | 千葉県長生郡白子町中里 | 650円 (2020/10/31) |
旅/〇 | 3 |
![]() |
(ナトリウム-塩化物強塩泉)上総一ノ宮駅東口から8.7kmほど、九十九里浜沿いの県道30号沿いにあります。白子温泉と呼ばれ近くにはいくつか旅館があります。6階建ての大きな建物です。浴場には内風呂が1つ、露天風呂が1つありました。清潔感があってきれいです。内風呂は御影石の浴槽、お湯は透き通った紅茶のような色をしています。大きな窓から光が入ってきれいです。湯量は豊富、味はしょっぱいです。地下2,000mから汲み上げた含ヨウ素食塩泉を加温しているそうです。露天風呂は掛け流しでした。露天の方が濃い色をしていました。展望はありません。気持ちよかったです。 |
黒湯の宿
喜代元 |
千葉県市原市戸面 | 1000円 (2020/3/6) |
旅/× | 3 |
![]() |
(ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉)養老渓谷駅から1.7kmほど、県道81号沿い、養老渓谷温泉の温泉街にあります。立派な和風旅館です。玄関の脇に源泉がありました。館内はけっこう広く、きれいです。浴場は、男女別の内湯が1つずつありました。温泉はコーヒーのように黒く濁るモール泉です。pHは8.12、ツルスベな肌触りです。湯口からの湯量はけっこう多く、ちょっとしょっぱいです。温度はやや高め、源泉を加温しています。循環ろ過で一部掛け流しのようです。大きな窓からは日本庭園が見えます。気持ちよかったです。でも料金がちょっと高めです。 |
亀山温泉ホテル | 千葉県君津市豊田 | 1000円 (2018/11/23) |
旅/× | 3 |
![]() |
(ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉)上総亀山駅から1kmほど、亀山湖のほとりにあります。大浴場には大小2つの内湯がありました。大きい浴槽と小さなぬるい浴槽がありました。お湯は濃い茶褐色で透明度は50cmほどです。ツルツル感があります。地下2000mから毎分600Lの温泉が自噴している植物性の温泉だそうです。湯量が豊富です。掛け流しになっていますが、一部循環し加温しているようです。窓からは亀山湖が見え景色もいいです。なかなかいい温泉でした。休憩室はなくロビーにベンチがありました。 |
滝見苑けんこう村 ごりやくの湯 |
千葉県夷隅郡大多喜町粟又 | 1050円 (2016/7/16) |
湯 /○ | 3 |
![]() |
(ナトリウム-炭酸水素塩泉)養老渓谷駅から8kmほど、県道178号沿いにあります。山の中、養老川沿いの長閑なところです。日帰りの温泉施設です。岩の露天風呂と石の内湯がありました。露天風呂からは山が眺められ、緑に囲まれています。内湯は、天井が高くガラス戸が開放されているので、風が抜けます。内湯の外側は縁側になっていて気持ちがいいです。温泉は無色透明です。割と大きめの施設の割には更衣室は狭かったです。食事処がありましたが、休憩所は無さそうでした。けっこう混んでいました。 |
不老山薬師温泉 | 千葉県館山市布良 | 700円 (2016/4/16) |
宿/○ | 3 | ![]() |
(メタほう酸、メタけい酸、重炭酸ソーダ)館山駅から12km、国道410号沿いにあります。海に近いです。安房自然村という広大な敷地の中にあります。宿泊施設もあります。茅葺き屋根の建物に受付があります。チケットを持って廊下を進み、風呂場の入口で無愛想なおばちゃんにチケットを渡します。何故ここで渡すかと言うと、もう1つ洞窟(トンネル)を通って来る入口があるためのようです。脱衣所は狭かったです。露天風呂が1つ、内湯が1つありました。露天風呂は、建物と山の斜面に挟まれていてちょっと圧迫感があります。お湯は紅茶のような琥珀色でつるつるします。掛け流しです。3万年前の海の成分なんだそうでミネラルと酵素が多く含まれているそうです。座敷には入れませんが、休憩スペースはあります。 |
かんぽの宿勝浦 | 千葉県勝浦市鵜原 | 800円 (2015/4/18) |
旅/○ | 3 | ![]() |
(ナトリウム-塩化物冷鉱泉)鵜原駅から3kmほど、国道128号から坂道を登って行くと丘の上にあります。例外無く立派な旅館です。地下1500mから噴出する温泉だそうです。とは言え冷鉱泉なので暖めています。さらに加水、循環しています。露天風呂は石の湯船です。お湯は少し黄色がかっています。若干の塩味とトロみがありました。特筆すべきはその眺望で、丘の下の太平洋が見えます。遮るものが無いので気持ちがいいです。内湯は、大浴場、ジェットバス、ジャグジーなどがありました。休憩所もあります。 |
旭の湯 | 千葉県旭市東足洗字浜方 | 1250円(週末) (2014/10/11) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(ナトリウム-塩化物強塩温泉)旭駅から海方面に5、6km、九十九里ビーチラインの近くにあります。海まですぐ近くです。入口の案内が地味なので見過ごしてしまいます。大きな駐車場の奥に、黄色い壁の大きな施設があります。地下1500mから湧き出す化石温泉で加水していないそうです。露天風呂は結構大きいです。一部に屋根があり、その下の湯船は源泉なのか温度が低いです。お湯は濃い茶褐色でしょっぱいです。常滑焼の陶器の湯船もあります。内湯は濁った湯船が1つ、透明の湯船が3つ(1つは水風呂)ありました。食堂や休憩所もあります。施設はいいのですが料金が高いですね。 |
七里川温泉 | 千葉県君津市黄和田畑 | 800円 (2014/4/12) |
旅/○ | 3 | ![]() |
(硫黄泉)国道465号から県道81号に入るとすぐにあります。小高い山に囲まれた長閑な場所にある一軒宿です。玄関を入ると目の前に大きな囲炉裏があります。囲炉裏では何やら焼かれていて、その周りでは酒盛りが行われていたりします。何か雑然として雰囲気があります。露天風呂からは長閑な風景が見えます。少し黄色がかって硫黄臭があります。源泉掛け流しだそうです。房総半島で硫黄泉は非常に珍しいと思われます。内湯もあります。休憩所はありませんがロビーで休めます。 |
休暇村館山 花海の湯 |
千葉県館山市見物 | 700円 (2010/5/15) |
旅/○ | 3 | 無し | (ナトリウム塩化物冷鉱泉)館山から洲崎へ向かう県道257号沿い、海沿いにあります。大きな宿泊施設内にある温泉(冷鉱泉)で日帰り入浴ができます。露天風呂は小さめですが目の前の相模湾を一望できます。三浦半島はもちろん天気が良ければ富士山も見えるそうです。内湯からも海が見えます。休憩所はありませんがロビーで休めます。 |
大多喜沢山温泉 | 千葉県大多喜町沢山 | 1800円(タオル・浴衣付き) (2005/4/17) |
宿/○ | 3 | 無し | (ナトリウム-炭酸水素塩・冷鉱泉)南千葉ゴルフ倶楽部の敷地内にあります。ティーグラウンドの横を通ったりします。ラウンドが終わった夕方に行きましたがプレイ中の場合はかなり危ないと思われます。施設は大浴場、ジャグジー、寝湯、サウナ、薬湯、露天と充実しています。温泉は真っ黒で20cmほどでもう見えなくなり養老温泉の新川より色が濃い気がします。露天風呂は広めで滝があります。あまり知られていないのか、料金が高いせいか、日曜だと言うのにガラガラでした。もうちょっと安ければなあ。結構いい温泉だと思うのですが。(ゴルフをすると1000円引きになります) |
悠遊湯乃宿 新川 |
千葉県夷隅郡大多喜町小田代 | 1000円 (2004/3/8) |
旅/○ | 3 | 無し | (ナトリウム炭酸水素塩泉)養老温泉にあります。旅館の中にある洞窟風呂と外にある露天風呂が利用できます。洞窟風呂は入口から狭い階段を降りていきます。階段は洞窟の入口っぽいですが風呂自体はあまり洞窟っぽくありませんでした。お湯は真っ黒で30cmほどの深さの体が見えないほどです。風呂場はほとんど密閉されていてサウナのようです。露天風呂はかなり開放的で外から丸見えだったりします。同じくお湯は真っ黒です。もうすこし景色が良かったらいいのになあ。 |
湯殿一望千里 | 千葉県館山市坂井 | 800円 (2004/10/10) |
湯/○ | 2 | 無し | (ナトリウム炭酸水素塩泉)館山グランドホテルの日帰り温泉です。施設は露天風呂が1つです。ゴルフ場の向こうに海が見え夕日が見えるそうです。もうちょっと施設が充実していればなあ、といった感じです。 |
●東京 6ヶ所 | ||||||
生涯青春の湯
つるつる温泉 |
東京都西多摩郡日の出町大久野 | 860円(3時間) (2021/6/11) |
湯/○ | 3 |
![]() |
(アルカリ性単純温泉)武蔵五日市駅から8.4kmほど、都道31号から都道184号を6.5kmほど行くとあります。山の中の渓流沿いといったところです。割りと大きな温泉施設です。浴場は、美人の湯と生涯青春の湯の入れ替え制、この日は美人の湯でした。内風呂が2つ、露天風呂が1つありました。内風呂は大浴場と小さめの檜風呂、お湯は無色透明でpHは10.0、つるつる感があります。地下1500mから汲み上げているそうです。温度はちょうどよかったです。露天は岩風呂、塀の向こうに緑がよく見えます。気持ちよかったです。休憩所。食堂があります。平日でしたが、割りと人がいる気がしました。 |
もえぎの湯 | 東京都西多摩郡奥多摩町氷川 | 750円(2時間) (2012/9/1) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(メタほう酸・ふっ素)奥多摩駅から多摩川沿いを少し川下へ向かうとあります。川岸の斜面の上に建つ細長くてきれいな施設です。露天風呂は緑に囲まれて、多摩川の景色もよく気持ちがいいです。温度が低めなので長く入れます。内湯はかなり塩素臭かったです。食事処、休憩所もあります。外にある足湯は温泉利用者はタダですが通常は100円です。セコい。 |
かたくりの湯 | 東京都武蔵村山市本町 | 800円(週末3時間) (2011/9/24) |
湯/○ | 3 | 無し | (メタホウ酸)狭山湖に近い都道55号沿いにあります。辺りは住宅街です。温泉とスパが1つになった結構大きな施設です。ひょうたん型のような露天風呂は結構広いです。無色透明のお湯です。塩素の臭いがします。内湯も広くて低温、高温風呂、薬風呂などがありました。施設は充実していますがちょっと料金が高いですね。 |
丘の湯 | 東京都稲城市矢野口 | 600円(週末700円) (2006/2/4) |
湯/○ | 3 | 無し | (温泉ではないです)よみうりランドの隣にあります。人工の温泉の風呂が一つありますが、基本的には井戸水を沸かしているようです。露天風呂も広く施設は充実しています。その割には料金は安いです。しかし周りは住宅街なので週末は大変混雑します。週末に行くなら早い時間か遅い時間(24:30まで)が良さそうです。 |
大江戸温泉物語 | 東京都江東区青海 | 2827円(タオル付き) (2005/1/30) |
湯/○ | 2 | 無し | (ナトリウム−塩化物強塩温泉)東京お台場、埋立地の地下1400mから沸いた温泉です。温泉の湯船を中心に広い内湯がいくつかと寝湯、サウナ、外には露天風呂があります。かなり大きな施設で江戸を再現した町並みや飲食街、休憩室も充実しています。1日中過ごすような感じですね。11時から朝の9時までやっていて深夜2時まではこの料金です。しかし、ちょっと入るには料金が高い!しかも、混んでる。平日に行けば空いてるのかなあ。3時間券とかもあればいいのに・・・ |
数馬の湯 | 東京都西多摩郡檜原村 | 800円 (2004/11/20) |
湯/○ | 2 | 無し | (アルカリ性単純温泉)奥多摩周遊道の南の端あたりにあります。内湯と露天風呂があります。内湯は開放感がなく露天風呂はちょっと狭いです。都内からは割と近いですね。 |
●神奈川 30ヶ所 | ||||||
箱根太陽山荘 | 神奈川県足柄下郡箱根町強羅 | 1200円 (2024/7/5) |
旅/× | 4 |
![]() |
(酸性-カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉)強羅駅から4、5分、箱根登山ケーブルカーの線路の近くにあります。2階建ての建物です。昭和17年に建てられた木造です。レトロ感がありますが館内は新しくてきれいです。浴室は別棟にあり総檜造りです。男女別の内風呂が1つありました。湯は薄く白濁していますが湯の花が沈んでいて舞い上がると白濁します。蒸気造成混合泉です。湯は木の樋がら注がれます。温度はちょうどよく少し酸っぱいです。加水加温無し100%掛け流しです。窓からは緑が見え静かにのんびり浸かれました。気持ちよかったです。本館に休憩できる部屋があり冷水も用意されていました。 |
箱根温泉山荘 なかむら |
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 | 1000円(1時間) (2021/9/24) |
旅/× | 4 |
![]() |
(酸性-ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-硫酸塩泉)仙石原の交差点から1.4kmほど、県道75号から県道733号に入ってすぐ路地に入るとあります。県道に看板はありません。山の斜面の林の中にひっそりとあります。看板が控えめなので営業しているか不安になります。浴場には内風呂が1つありました。青白く半透明できれいです。底に湯の花が沈殿していて動くと白濁の湯に変わります。お湯はやや熱めで酸っぱく、量は少なめですが掛け流されていました。硫黄の香りがします。窓が大きく、外の竹林の緑がきれいです。気持ちよかったです。休憩室はありません。 |
旅館 万寿屋 | 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 | 800円 (2020/9/29) |
旅/× | 4 |
![]() |
(酸性-カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉)国道138号の仙石原の交差点から3分ほど、路地にあってちょっと分かり辛い場所です。昔ながらの旅館といった外観、ちょっと寂れ感があります。男女別の内湯が1つありました。大涌谷温泉で作られる蒸気造成混合泉を引いています。白濁していてpHは2.1、お湯の量は少なめですが掛け流しです。少し硫黄臭がしていました。湯口には結晶が付いていました。温度はちょうどよかったです。静かにのんびり硫黄泉を満喫できました。気持ちがよかったです。こんな白濁の温泉が箱根にもあるんですね。 |
函嶺 | 神奈川県足柄下郡箱根町底倉 | 700円(1時間貸切) (2016/3/18) |
湯/○ | 4 | ![]() |
(ナトリウム-塩化物温泉)宮ノ下駅から10分弱、国道138号沿いにあります。宮ノ下温泉の近くですが底倉温泉と呼ぶようです。函嶺はかんれいと読みます。元々は函嶺医院という病院だったレトロな洋館は、大正時代に建てられたそうです。温泉は1時間の貸切で利用するようで、待合室で40分ほど待ちました。待合室は映画で使われそうな趣のある作りで、白壁で天井が高くソファーとロッキングチェアが置かれています。風呂場は建物の裏手にあります。露天風呂が1つあります。周りは竹林に囲まれています。よく見ると竹林の先には箱根の外輪山、谷の底には早川が見えます。温泉は加水しての掛け流しです。無色透明でツルっと肌に吸い付くような感じがします。それほど広くはありませんが、1人でも貸切にできるので何とも贅沢です。静かに竹林を眺めながらのんびりと温泉を満喫できました。しかも格安です。こんな温泉、まだ箱根にあるのですね。優しそうな女将に、予約すれば待たなくて済みますよ、と名刺を頂きました。 |
箱根湯寮 | 神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤 | 1400円 (2015/3/13) |
湯/○ | 4 | ![]() |
(アルカリ性単純温泉)塔ノ沢駅から徒歩5分ほどですが、箱根湯本駅からシャトルバスが頻繁に出ています。少し高級感がある日帰り温泉施設です。広い敷地に古民家風の新しい施設が点在しています。大浴場の屋外には、岩風呂、見晴湯、信楽風呂、水風呂、サウナがありました。お湯は無色透明です。見晴湯は、木々に囲まれとても気持ちがいいです。木の間からは箱根の山が見えます。内湯もあります。休憩所には漫画が置いてあり、うたたね房にはクライニングシートが並んでいます。どの施設もきれいで気持ちがいいです。その他、貸切の個室露天風呂が15あります。ちょっと値段が高めですが納得です。でも週末は混みそうですね。 |
志楽の湯 | 神奈川県川崎市幸区塚越 | 1150円(週末料金、タオル付き) (2007/2/10) |
宿/○ | 4 | 無し | (ナトリウム塩化物強塩温泉)本当にこんな場所に温泉が出るの?というような住宅街にあります。地下1300mから噴出した温泉は化石海水の湯、らしいです。露天風呂の石や建物の木はかなりこだわって集めたみたいで施設は大変きれいです。露天風呂も内湯も広いです。あと樽風呂、サウナがあります。休憩所もあります。都会の割にタオルがついてこの値段は嬉しいです。敷地内に蕎麦レストランがあります。宿泊も出来るようです。 |
湯の里 おかだ |
神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋 | 1600円(タオル付き) (2006/3/18) |
旅/○ | 4 | 無し | (単純温泉)箱根湯本のちょっと奥に入った高台にあります。露天は丁度いい温度で気持ち良かったです。プラズマ風呂という変わった風呂がありました。値段はちょっと高いですが設備がよくタオル(大小)が付いているのでよしとしますか。割と空いていて良かったです。旅館の客も入れるようになってるらしく夕方頃からだんだん混みそうです。 |
天山 | 神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋 | 1000円 (2003/9/28) |
湯/○ | 4 | 無し | (ナトリウム塩化物泉・アルカリ性単純泉)かなりメジャーな日帰り温泉です。週末なら、混んでるのは当たり前と思って行った方がいいです。全て源泉を引いているようでお湯の温度は熱目です。それに引きかえかなりぬる〜いジャグジー。ちょうど良い温度の湯船は小さ目の露天だけのようです。さすがに施設はとてもきれいです。靴箱とロッカーが有料なのは印象悪いです。入口付近にある喫茶店のテラスは気に入りました。 |
大平台温泉
姫之湯 |
神奈川県足柄下郡箱根町大平台 | 550円 (2024/7/5) |
湯/× | 3 |
![]() |
(アルカリ性単純温泉)大平台駅から3分ほど、大平台温泉街にあります。緑に囲まれひっそりとあります。2階建ての建物です。男女別の内風呂が1つありました。円形のタイルの浴槽です。窓が大きくて明るいです。お湯は無色透明、pHは9.1の弱アルカリ、湯量豊富で温度はやや高めです。ツルキシ感があり湯上りはしっとりします。加水あり加温なし循環消毒ありです。気持ちよかったです。2階に大広間がありますが有料です。 |
温泉旅館みたけ | 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 | 1000円 (2023/7/7) |
旅/× | 3 |
![]() |
(酸性-カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉)強羅駅から5.7kmほど、県道75号沿い、仙石原温泉街にあります。2階建ての旅館です。露天風呂が工事中だけどいいですか?と下見させてくれました。男女別の浴室には内風呂が1つ、露天が1つ(工事中)ありました。内風呂はそこそこの広さ、工事中のせいか窓が塞がれていてちょっと暗いです。入る前は透き通っていますが、沈殿した湯の花で白濁します。温度はちょうどいいです。pHは2.1で少し硫黄臭がします。さらっとした浴感です。源泉は大涌谷温泉の蒸気造成混合泉、掛け流しです。気持ちよかったです。ロビーで休憩出来ます。汗がなかなか引きませんでした。 |
仙石原温泉
福島館 |
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 | 700円 (2023/7/7) |
旅/× | 3 |
![]() |
(酸性-カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉)強羅駅から6kmほど、仙石原温泉街にあります。小さめの旅館です。男女別の浴室には内風呂が1つありました。2人でいっぱいくらいの大きさです。お湯は湯の花が沈んでいて、かき回すとうっすら白濁します。温度はやや熱め、pHは2.1でけっこう酸っぱいです。少し硫黄の匂いがしました。源泉は大涌谷温泉の蒸気造成混合泉です。静かにのんびりできました。気持ちよかったです。ベンチで休憩出来ます。 |
中川温泉ぶなの湯 | 神奈川県足柄上郡山北町中川 | 750円(2時間) (2021/9/24) |
湯/〇 | 3 |
![]() |
(アルカリ性単純温泉)国道246号の清水橋の交差点から県道76号を10km強、中川温泉にあります。日帰り温泉施設です。施設のすぐ横に流れる河内川(中川川?)はとてもきれいでした。町営の立派な施設です。浴場には、内風呂が1つ、露天風呂が1つありました。内風呂はけっこう広いです。pHは10.1、少しぬめり感がありました。注がれる湯量が少ないのが残念です。窓が大きく外の景色が見えます。露天は3、4人くらいの広さ、外の緑が気持ちよかったです。こちらもお湯の量は少なめです。川遊びをした後にはいいと思います。休憩室もあります。 |
弥坂湯 | 神奈川県足柄下郡箱根町湯本 | 650円 (2020/9/29) |
湯/× | 3 |
![]() |
(アルカリ性単純温泉)箱根湯本駅から10分ほど、早川と須雲川を渡って弥坂を登った先の旧東海道沿いにあります。開業は昭和24年という箱根湯本温泉にある共同浴場です。素朴な建物です。中に入るとレトロな番台があります。男女別の内風呂が1つありました。きれいなタイルの丸い浴槽です。白い壁に床のタイルなどとても清潔感があります。シャワーもあります。お湯は無色透明、きれいなお湯が掛け流されていました。温度はちょうどよかったです。窓からの光が心地よく、静かにのんびりと入れました。気持ちよかったです。狭いですが休憩室もあります。 |
かくれ湯の里
信玄館 |
神奈川県足柄上郡山北町中川 | 1000円 (2019/6/21) |
旅/○ | 3 |
![]() |
(アルカリ性単純温泉)谷峨駅から11kmほど、県道76号沿い、丹沢湖の上流、信玄の隠し湯とされる中川温泉にあります。けっこう山深いです。大きくて立派な建物です。館内は手入れが行き届いていてとてもきれいです。中庭に池があり鯉が泳いでyいました。日帰りでは大浴場に入れます。脱衣所には個別の洗面台がありました。大浴場は、内風呂が1つ、露天風呂が1つありました。石の内風呂は大きな窓で割りと広めです。温泉は、無色透明で少しヌルヌル感がありました。pH10.2、加水なし、加温あり、循環消毒だそうです。石の露天風呂はガラスの柵によって開放感があります。木々を眺めながら入ることができます。気持ちよかったです。日帰りでは入れませんが貸切露天風呂が3つあるようです。 |
紀州鉄道箱根強羅ホテル | 神奈川県足柄下郡箱根町強羅 | 1000円(タオル付き) (2017/7/21) |
旅/○ | 3 | ![]() |
(ナトリウム-塩化物温泉)箱根登山ケーブルカーの中強羅駅から1、2分のところにあります。周りには旅館や別荘がたくさんある地域です。大きな施設です。風呂場は本館に大浴場とサウナ、別館に露天風呂と内湯がありました。別館に入りました。露天風呂はスダレに覆われ開放感はありませんが、まあまあ広いです。温泉は無色透明で掛け流しです。別館にはちょっとした休憩室があります。大浴場はまあまあ広かったです。料金にはバスタオル、手ぬぐい、歯ブラシが付き、手ぬぐいと歯ブラシは使わなければ持って帰れます。フロントはとても丁寧な対応でした。 |
てのゆ | 神奈川県足柄下郡箱根町底倉 | 900円(平日17時以降) (2016/8/19) |
湯/○ | 3 | ![]() |
(ナトリウム-塩化物温泉)宮ノ下駅から歩いて10分ほど、国道138号沿いにあります。底倉温泉といいます。国道からは見上げるような建物で、入口からエレベータで登るとロビーがあります。大きくてきれいな施設です。露天の石風呂が2つ、寝湯、1人用の石の風呂、木の風呂、陶器の風呂がありました。石風呂は源泉掛け流しのようです。無色透明です。箱根の外輪山がよく見えます。油断してたらけっこう蚊に刺されました。内湯は2つ、窓が大きくて明るいです。休憩所、食事処もあり景色もいいです。因みに17時前は、平日1300円、土日祝1700円とけっこう高めです。1日中のんびりするのにはいいですね。 |
白湯の宿 山田家 |
神奈川県足柄下郡箱根町強羅 | 1300円 (2014/1/11) |
旅/○ | 3 | ![]() |
(酸性-ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-硫酸塩泉)箱根ケーブルカーと箱根ロープウェイの早雲山駅から歩いて5分ほど、県道734号沿いにあります。立ち寄りが出来る和風の温泉旅館です。標高は約800mあります。四季の湯という露天風呂は、割と広く若干白く濁っています。箱根の外輪山が見えます。この日は雪見の温泉となりました。大きな窓の内湯もあります。脱衣所には、床から天井に木が貫通していました。休憩所はありません。いい温泉ですが、ちょっと料金が高いですね。 |
湯楽の里 相模・下九沢温泉 |
神奈川県相模原市下九沢 | 900円(土日) (2009/11/21) |
湯/○ | 3 | 無し | (アルカリ性単純温泉)橋本五叉路の西の方、県道508号沿いにあります。関東圏にいくつものある「湯楽(ゆら)の里」という温泉施設の中の1つです。地下1700mから湧出しているようです。地下1700mって想像つきませんね・・・。露天風呂は割と広く源泉掛け流しだそうです。屋外には他に壷湯、寝ころび湯があります。寝ころび湯はちょろちょろと温泉が流れる上に寝ます。最近はよく見ますね。冬はちょっと寒いです。内湯はいろいろありますが、シルク風呂という超細気泡によって白く濁った風呂が良かったです。休憩室やリクライニングシートが並ぶ部屋もあります。食堂もあります。 |
極楽湯 横浜芹が谷店 |
神奈川県横浜市港南区芹が谷 | 950円(土日祝) (2009/6/13) |
湯/○ | 3 | 無し | (ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉)国道1号と環状2号の交差点からちょっと入った所にあります。きれいな施設です。屋外には水素が溶け込んだ温泉、岩風呂、露天風呂、壷湯、檜風呂、寝湯、屋内には内湯、電気風呂、ジェットバス、サウナなど種類が豊富です。コーヒーのような濃い色の温泉は1500mの地下から汲み上げた掛け流し温泉だったそうなのですが、露天風呂の張り紙によるとガス対策のために掛け流しから循環へと残念な工事が行われたそうです。畳の休憩所は狭いですがファミレスのような大きな食事処があります。マッサージや垢すりなども充実しているようです。 |
弥次喜多の湯 | 神奈川県足柄下郡箱根町湯本 | 900円 (2008/12/12) |
旅/○ | 3 | ![]() |
(アルカリ性単純温泉)箱根湯元の駅の近くにあります。国道1号から一本裏道にありちょっと分かりづらいです。元々旅館だった建物を日帰り温泉として利用しているようです(今でも素泊まりはできるようです)。露天風呂は3種類あって、岩風呂、檜風呂(ジャグジー)、樽風呂があります。内湯、サウナもあります。洗い場自体はそれほど広くはありません。休憩所もあります(座敷ではありません)。 |
満天の湯 | 神奈川県横浜市保土ケ谷区上星川 | 700円(土日料金) (2008/4/20) |
旅/○ | 3 | 無し | (炭酸ソーダ、メタ珪酸含有)相鉄線上星川駅の相鉄ローゼンの3、4階にあります。内湯、ローリングバス、ドリームバス、屋外には露天風呂、うたた寝湯、壷湯など豊富です。露天風呂だけは天然温泉(加熱、無加水)のようです。うたた寝湯の床は畳のような肌触りで柔らかくかなり気持ちがいいです。広いレストランがあるのですが休憩所は無いようです。休憩所を作ってほしいところですね。駅前というロケーションのせいかかなり混んでいました。 |
むさしや | 神奈川県箱根町元箱根 | 1050円 (2007/6/2) |
旅/○ | 3 | 無し | (単純硫黄泉)芦ノ湖湖畔にあります。五階にある展望風呂からは芦ノ湖とその向こうの外輪山、湖畔に建つ箱根神社の鳥居が見渡せます。内湯と露天風呂がありますが露天風呂は狭くて同時に入るのは3〜4人がやっとです。景色は言うことありませんが全体的にちょっと狭いですね。もう少し安ければ文句ありません。掃除のおじさんがかなり無愛想でした。 |
こごめ湯 | 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上 | 1000円 (2007/3/10) |
湯/○ | 3 | 無し | (ナトリウム塩化物硫酸塩泉)湯河原の温泉街をちょっと登った場所にあります。「こごめ」とは子の込めるということで子宝の湯ということらしいです。露天風呂、内湯、サウナがありました。施設はきれいで休憩所があります。時間のせいか空いていてよかったです。 |
藤野やまなみ温泉 | 神奈川県津藤野町牧野 | 600円 (2004/11/20) |
湯/○ | 3 | 無し | (ナトリウム・カルシウム硫酸塩塩化物泉)相模湖から少し山道を南下した辺りにあります。内湯が2つと露天風呂などがあります。お湯は少し黄色く濁っています。都会に近いし施設の割に安くていいです。 |
さくらの湯 | 神奈川県足柄上郡山北町 | 400円 (2008/3/29) |
湯/○ | 2 | 無し | (炭酸カルシウム温泉)JR御殿場線、山北駅の近くにあります。北海道にある二股温泉の石灰華原石を使った人口の温泉だそうです。でも温泉って感じはあまりしませんでした。内湯、露天風呂、打たせ湯、サウナがあります。またプールもあってこの料金で利用できるようです。休憩所もあります。施設の割りに料金が安いですね。 |
喜楽里 | 神奈川県川崎市高津区千年 | 950円(土日祝) (2008/2/13) |
湯/○ | 2 | 無し | (ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩温泉)川崎市の市民プラザ通り沿いにあります。出来たばかりできれいです。そのせいかとても混んでいました。源泉は溝口温泉と言うらしく地下1800mから自噴(本当か?)しているようです。お湯は茶褐色で少しヌルっとしています。露天風呂は割りと広めで源泉かけ流しだそうです。また、珍しく小学生以下は入場禁止のようです。施設的には7点でもいいのですが、料金が少し高いのと場所がら慢性的に混むであろうと言うことでちょっと減点。 |
ゆたか (閉館?) |
神奈川県秦野市鶴巻北 | 1050円 (2007/2/24) |
旅/○ | 2 | 無し | (カルシウム・ナトリウム−塩化物泉)鶴巻温泉街からはちょっと外れた感じの場所にあります。カルシウム含有量が世界有数の温泉らしいです。露天風呂は微妙に深くて座ると顔が沈んでしまいます。設計ミスじゃないかと思われる不思議な深さです。そのためか風呂の中にベンチみたいな椅子がありそこに足を伸ばして座れるとかなり気持ちいいです。休憩所はロビーのソファーになります。 |
別所の湯 | 神奈川県愛甲郡清川村煤ケ谷 | 700円(3時間) (2004/4/3) |
湯/○ | 2 | 無し | (温泉ではありません)お湯は丹沢の清流を利用しています。村の施設らしく地元の人の利用が多いようです。施設は内湯、打たせ湯、水風呂、露天、サウナがありあす。露天風呂は狭いですが森が緑色にライトアップされてちょっと幻想的です。自然の木の香りして気持ちいいです。 |
南甫園 | 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 | 1000円 (2003/9/22) |
旅/○ | 2 | 無し | (酸性-ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-硫酸塩泉、石膏泉)露天風呂のお湯は白い濁り湯、内湯は透明です。箱根では珍しい濁り湯は大涌谷から引いてきている人工温泉だそうです(何それ?)。露天風呂はちょっと狭いですね。そこから見える宿の日本庭園はなんかごちゃごちゃしてました。値段も高目。 |
玉肌の湯 | 神奈川県津久井郡津久井町鳥屋 | 1000円 (2005/3/20) |
旅/× | 1 | 無し | (温泉ではなさそうです)宮ヶ瀬ダムの近くにあります。館内に入るとなにやらカビ臭い。なんとなく湿った廊下を行くと風呂場があります。脱衣所もかび臭いしモップなどが無造作に置いてあります。風呂場には工事中のような露天風呂がありますがお湯は張ってません。内湯のお湯は熱く変な彫刻もありました。これで1000円とは驚きを通り越して怒りを感じます。二度と行きたくありません。 |
Back to Index
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜