home > バイクツーリングの記録 > 2024年 > 群馬・長野ツーリング(夏休み第一弾)(24.9.5〜6)

群馬・長野ツーリング(夏休み第一弾) 2024年9月5日〜6日
■走った道

1日目:(関越道・上信越道)〜東部湯の丸IC→(県道94号)→(湯の丸高峰林道・池の平湿原)→(県道94号)→新鹿沢温泉→(つまごいパノラマライン)→(県道112号)→(国道406号)→(国道292号・旧太子駅)→草津温泉
2日目:草津温泉→(国道292号・弓池)→(県道466号・万座温泉)→(県道112号)→(県道499号)→小布施IC〜(上信越道・長野道)〜塩尻北IC→(県道290号)→(市道高ボッチ線・高ボッチ)→(国道20号)→岡谷IC〜(長野道・中央道)
(走行距離:724km)
夏休み第一弾で群馬・長野に1泊ツーリングに行ってきました。9月だというのにまだまだ30℃越えの日が続いていたので、なるべく涼しそうな所を選んでいってきました。天気はよさそうです。

1日目、先ずは上信越道で東部湯の丸まで行き、池の平湿原に行ってみました。池の平湿原は駐車場から遊歩道を下って行くと広い湿原が広がっています。標高2000m付近にありとても涼しくて気持ちがいいです。雲がもくもくと湧いてきてほとんど日が翳っていたのが残念でした。山を下りて昼食、温泉を満喫しました。それからカラマツの丘、愛妻の丘に寄ってからチェックインまでちょっと時間があったので旧太子駅に行ってみました。何となく16時で閉園かもと思いつつ行ってみると、やっぱり16閉園と書いてありました。16時2分前、ダメ元で入ってみると管理人の方が閉める準備中でしたがご厚意で入れてくれました。大急ぎで一通り見学させてもらいました。それから今日の宿泊地の草津温泉に向かいました。草津温泉は平日でもとても賑わっていて驚きました。夜ともなるとライトアップされた湯畑周辺は人がいっぱい、こんな温泉地は見たことが無いです。さすがの草津温泉です。

2日目、今日も天気がよさそうです。国道292号を登って行きます。写真を撮りながら国道最高地点まで行き、そこから引き返して万座へ行きました。万座で前回入れなかった温泉を満喫しました。晴れていれば毛無峠に寄るつもりでしたがガスってきたのでやめました。ずっと涼しかったですが須坂方面に下山します。やっぱり下界は暑いです。温泉と昼食を満喫してからこの後どうするか迷い、家路にはちょっと遠回りになりそうですが高ボッチを目指しました。長野道で塩尻北まで行き山に入って行きます。高ボッチの稜線まで出るとやっぱり涼しいです。高ボッチの前に鉢伏山を目指しました。稜線上の林道を進むと行けるのですが最後は私有地みたいになっていたので引き返しました。高ボッチに戻って山頂まで少し歩きました。山頂からは諏訪湖方面の眺めがいいです。富士山は見えませんでした。逆側の北アルプス方面はガスってほとんど見えませんでした。そして山を下り蕎麦でも食べて帰りたかったのですが、もう暑いし疲れたしそのまま高速に乗りました。

1泊2日でしたがなかなか充実したツーリングだった気がします。山の上はやっぱり涼しき手気持ちよかったです。下界がここまで暑くなければもっと寄りたいところがあったのですが、まあそれはまた次回という事ですね。
●立ち寄ったお店・温泉

パンドゥース(パン・東御市)、八景食堂(定食・嬬恋村)、鹿の湯 つちや(温泉・嬬恋村)、草津温泉 千(温泉・草津町)、さいたま屋(居酒屋・草津町)、湯の花旅館(温泉・嬬恋村)、子安温泉(温泉・高山村)、とら食堂(定食・須坂市)、ミルグリーン(洋菓子・小布施町)
東御市、「パンドゥース」の外観
(住宅街にひっそりとあります)
「パンドゥース」の熟成ロースハムとツナコーンのサンドイッチとクリームパン 県道94号付近の風景@
(田んぼの先に曇ってるけど八ヶ岳)
県道94号付近の風景A
(きれいな花壇がありました)
東御市、池の平湿原の風景@
(2000mの高地にあります、涼しい〜)
池の平湿原の風景A
(下に佐久方面が見えます)
池の平湿原の風景B
(鏡池、空のコントラストがいいです)
池の平湿原の風景C
(鏡池に青空が写ったらきれいそう)
嬬恋村、「八景食堂」の外観
(ローカル感満載です)
「八景食堂」の焼肉定食と牛もつ
(肉だらけになってしまった)
嬬恋村、カラマツの丘にて@
(あ〜雲が出てきてしまった、、、)
カラマツの丘にてA
(四阿山が見えます)
カラマツの丘にてB
(辺りはキャベツ畑です)
カラマツの丘にてC
(雄大な浅間山が見えます)
嬬恋村、「鹿の湯 つちや」の外観
(新鹿沢温泉にあります)
「鹿の湯 つちや」の内風呂
(茶色い湯の花が沈んでいます)

嬬恋村、愛妻の丘にて@
(少しだけ晴れました)
愛妻の丘にてA
(浅間山と手前は田代湖です)
中之条町、旧太子駅@
(鉄鉱石を運ぶ太子線の始発駅です)
旧太子駅A
(天井から鉄鉱石を落とす仕組みです)
旧太子駅B
(列車は大井川鉄道を走っていたものだそうです)
旧太子駅C
(屋根が無い列車は鉄鉱石を運ぶためです)
草津町、「草津温泉 千」の外観
(湯畑からはちょっと離れたところです)
「草津温泉 千」の岩風呂
(貸切で入れます)
草津温泉の湯畑@
(湧出量は日本一、大量の温泉が流れ落ちます)
草津温泉の湯畑A
(何本もの樋が並んでいます)
草津町、「さいたま屋」の外観
(湯畑から2分ほど)
「さいたま屋」のまいたけバターホイル焼き
(美味しいです)
草津温泉の湯畑B
(夜になって雰囲気出てきました)
草津温泉の湯畑C
(湯気が幻想的です)
草津温泉の湯畑D
(ライトアップの演出が凄いですね)
草津温泉の御座之湯
(立派な共同浴場です、入ってないけど^ ^;)
国道292号にて@
(草津温泉から登ってきました)
国道292号にてA
(白根山が見えてきました)
弓池
(ジオラマみたいですね)
弓池
(入山規制が掛かってる?看板はなかったな)
国道292号にてB
(この辺りは景色が抜けていて気持ちいい)
山田峠より
(横手山が見えます)
国道292号にてC
(標高2119m、白根山が見えます)
国道最高地点より
(標高2172m、涼しい〜)
万座温泉、「湯の花旅館」の外観
(前回留守だったので初!)
、「湯の花旅館」の内風呂
(前回留守だったので初!)
牛池@
(小さな池、万座温泉にあります)
牛池A
(酸性で生き物が住めないみたいです)
高山村、「子安温泉」の外観
(県道から逸れてひっそりあります)
「子安温泉」の内風呂
(茶色く濁った湯です)
須坂市、「とら食堂」の外観
(不便な場所ですが混んでいました)
「とら食堂」の焼肉定食大盛り
(こりゃ旨い!)
小布施町、「ミルグリーン」の外観
(林の中にあります)
「ミルグリーン」のダブル
(ブルーベリーミルクとジャージーミルク)
「ミルグリーン」のすぐ近く
(林の中に子牛がいました)
千曲市、長野道の姨捨SAより
(松本方面に移動中です)
   
岡谷市、鉢伏高原スカイラインより
(鉢伏山が見えます)
鉢伏高原スカイラインにて
(最後の方はこんな道でした)
岡谷市、高ボッチ山頂より@
(諏訪湖が見えます、富士山は見えず)
高ボッチ山頂よりA
(先程の鉢伏山が見えます)
       
高ボッチ山頂よりB
(すすき野原が広がっています)
高ボッチ高原より
(バイクからも諏訪湖が見えた)
岡谷市、塩嶺御野立公園展望台より
(岡谷の街と諏訪湖が見えます)
諏訪市、中央道の諏訪湖SAより
(夕暮れの諏訪湖)

Back

ご意見、ご感想は、ここからお願いします。

〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜