home > バイクツーリングの記録 > 2015年 > 渡良瀬川ツーリング(15.09.20)
渡良瀬川ツーリング | 2015年9月20日 |
■走った道 (首都高)〜新都心西IC→大宮→(国道17号)→(県道12号)→(県道370号)→(県道346号)→(県道46号)→奥入瀬遊水地→(県道11号)→(国道50号)→佐野→(県道67号)→桐生→(県道66号)→(県道337号)→(三境林道)→(国道122号)→足尾→(県道15号・粕尾峠)→(国道32号)→(林道・寺坂峠)→(県道202号)→(県道32号)→栃木IC〜(東北道) (走行距離:386km) |
シルバーウィークですが諸事情でロングツーリングは延期し、軽く日帰りで行ったことの無い渡良瀬川方面に行ってみました。 なんとなく東北道は避けて首都高から下道で北上しました。先ずは名前に引かれ渡良瀬遊水地へ行ってみました。自然が豊富でいいのですが、余りにも大き過ぎて、これと言うものが無かったです。それから、佐野ラーメンを食べに行きました。開店時間よりちょっと早めに行ったところ、20人以上も並んでいてびっくりです。初めての佐野ラーメンはとても美味しかったです。それから足利の渡良瀬川に架かる渡良瀬橋に向かいました。ここには森高千里さんの名曲「渡良瀬橋」の歌碑があります。ボタンを押すと歌が流れます。やっぱり名曲です。そして和みます。その後、桐生で一服してから山に入ります。梅田湖の先、県道337号を桐生川沿いを最奥まで行きます。そこからさらに三境林道に入って行きます。林道は先日の大雨の影響か、至る所に土砂や水が流れた後が残っていて走るにくいです。山を越えると渡良瀬川の上流にある草木湖に出ます。足尾温泉でヌルヌル温泉を満喫してから再び山に入ります。県道15号で寺坂峠を越えていきます。結構ハードは峠ですが特に展望はありません。山道が終わった後も延々と田舎道が続きます。最後に山間にある蕎麦屋で夕飯を食べて帰りました。 帰りの東北道は、若干渋滞しました。昼間は暑いくらい晴れていましたが、だんだん雲が出て帰りはちょっと寒かったです。何気に2つの山を越えたので結構ヘトヘトでした。それでも渡良瀬橋の歌碑が見られて満足です。 |
●立ち寄ったお店・温泉 森田屋総本店(ラーメン・佐野)、わびさびや(喫茶・桐生)、かじか荘(温泉・足尾)、いづるや(蕎麦・栃木) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅きたかわべの展望台からの景色 (谷中湖が見えます) |
奥入瀬遊水地、谷中湖@ | 奥入瀬遊水地、谷中湖A (湖沿いの道、車両は入れません) |
佐野、「森田屋総本店」の行列 (開店前に40〜50人の行列が出来ました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「森田屋総本店」のチャーシューメン (麺は竹で打ちます) |
足利、渡良瀬川と渡良瀬橋 (夕日がきれいなんでしょうね) |
森高千里さんの名曲「渡良瀬橋」の歌碑 (ボタンを押すと歌が流れます) |
桐生、「わびさびや」の和栗ジェラートとブレンド (栗がけっこう入っています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桐生の山奥、梅田湖の景色 (梅田大橋が見えます) |
三境林道の風景 (こんな風景がひたすら続きます) |
渡良瀬川の上流、草木湖@ (草木橋です) |
渡良瀬川の上流、草木湖A (雲っちゃいました・・・) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足尾温泉、「かじか荘」の露天風呂 (眺めがいいです) |
足尾温泉、「かじか荘」の内風呂 (ヌルヌル系の温泉です) |
「かじか荘」の近くの庚申川 (とてもきれいです) |
栃木、「いづるや」の盆ざる蕎麦と天ぷら (三合は多すぎました・・・) |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜