home > バイクツーリングの記録 > 2012年 > 栃木・茨城(鬼怒川〜奥久慈)(12.10.06-07)
栃木・茨城(奥鬼怒〜奥久慈) | 2012年10月6日〜7日 |
■走った道 1日目:(東北道)〜佐野藤岡IC→(国道293号)→(国道121号)→(県道70号)→日光→(県道169号・霧降滝)→(県道249号・土呂部峠)→(国道121号)→(国道400号)→西那須野 2日目:西那須野→(国道400号)→(国道294号)→(県道52号)→(国道461号・袋田の滝)→(県道33号)→日立太田→(国道293号)→(国道245号)→那珂湊→水戸大洗IC〜(東水戸道・常磐道) (走行距離:584km) |
恒例の信州松茸ツーリングか、伊豆金目鯛ツーリングか、那珂川鮎ツーリングか迷った末、栃木へ鮎を食べに行ってきました。 1日目は、日光の霧降滝に寄ってから霧降高原を抜け湯西川温泉へ行きました。西那須野に宿泊しました。 2日目は、ヤナへ鮎を食べに行きました。しかし、残念ながら原発事故の風評被害でヤナは設置されていませんでした。ヤナがないので鮎は養殖ものの使っているようですが、やっぱり鮎は美味しかったです。その後、袋田の滝に寄ってから、奥久慈を抜けて常陸太田に出ました。そこから海まで出て那珂湊へ行きました。 最近のツーリングでは雨に降られることが多いのですが、今回は運転中にはほとんど降られませんでしたが、1日目の夜から朝まで雨が降っていました。珍しく茨城まで行きましたが、奥久慈の辺りは比較的低い山が連なっていました。道は走りやすくていいのですが、景色が広がるようなところはあまりありませんでした。 |
●立ち寄ったお店・温泉 長畑庵(そば・日光)、大笹牧場(洋菓子・日光)、会津屋(豆腐・湯西川)、水の郷(温泉・湯西川)、メロン亭(パン・塩原)、かつ響(とんかつ・塩原)、矢沢のヤナ(和食・那須烏山)、八溝温泉(温泉・馬頭)、慈久庵(そば・常陸太田)、回転寿司森田(寿司・那珂湊)、潮騒の湯(温泉・大洗) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日光、「長畑庵」の五合打ち (二号打ちから一升打ちまであります) |
日光、霧降滝 (谷を隔てた展望台からの景色です) |
霧降高原道路の六方沢橋 (地名通り霧がすごいです) |
霧降高原、大笹牧場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大笹牧場の馬 (乗馬用です) |
「大笹牧場売店」のラム串焼き (けっこう美味しいです) |
「大笹牧場売店」のソフトクリーム (ブラウンスイスという牛から作ります) |
県道249号、土呂部峠付近の景色 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯西川温泉の湯西川 | 湯西川沿いにある「会津屋」 (豆腐屋です) |
「会津屋」の冷奴 (おまけの豆腐の燻製が美味しいです) |
湯西川温泉の薬研の湯 (かなりオープンな露天風呂です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯西川温泉、「水の郷」の露天風呂 (新しい施設ですがいろいろ微妙です) |
塩原温泉、「メロン亭」のパン | 那珂川の景色 (清流で有名です) |
那須烏山、「矢沢のヤナ」の鮎の刺身 (美味しいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「矢沢のヤナ」のやな定食 (鮎づくし、美味しいです) |
馬頭温泉、「八溝温泉」の内風呂 (林の先に矢又川が見えます) |
大子、袋田の滝へのトンネル (有料です) |
下から見た袋田の滝 (トンネルを抜けると正面にあります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上から見た袋田の滝 (エレベータで展望台に行けます) |
常陸太田の蕎麦屋、「慈久庵」 (洋風だか和風だか分からない建物です) |
「慈久庵」からの景色 | 「慈久庵」のせいろそば (美味しいけど高いです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「慈久庵」の柿のうんてろ (うんてろって何?半分凍ってます) |
常陸太田、竜神大吊橋 (歩行者専用ですが有料です) |
那珂湊、魚市場街 | 那珂湊、「回転寿司森田」の寿司 (セットものがお得です) |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜