home > バイクツーリングの記録 > 2016年 > 佐原・鹿嶋・銚子(16.09.10)
佐原・鹿嶋・銚子 | 2016年9月10日 |
■走った道 (東関道)〜酒々井IC→(国道296号)→(県道79号)→(県道113号)→(国道51号)→佐原→(国道51号)→鹿島神宮→(県道238号)→(国道124号)→(県道117号)→(国道124号)→銚子→(県道244号)→犬吠埼→(銚子ドーバーライン)→(国道126号)→横芝光IC〜(銚子連結道・圏央道・千葉東金道・京葉道) (走行距離:308km) |
近場ツーリングに誘われどこに行こうかとなり、近場で行ったことの無い佐原、鹿島神宮へ行くことになりました。 東関道の酒々井SAで集合しました。先ずは酒々井ICで降りて朝ご飯を食べに行鶏場の直売所の食堂へきました。卵かけご飯は美味しい卵が食べ放題でした。小江戸と呼ばれる佐原は、小野川沿いに風情ある古い町並み残っています。観光客は少なく静かでがとても良かったです。次に鹿島神宮へ向かいました。鹿島神宮は紀元前600目年の創建というとんでもなく古い神社です。境内はとても広く、森の奥に進むと御手洗池や要石などがありました。森の中は涼しかったです。それから、途中の温泉に寄ってから銚子方面に向かいました。夕暮れの犬吠埼は真っ白の灯台が印象的でした。昼ご飯のタイミングを逃していたので、近くの港町で夕飯を食べてから帰りました。 朝は曇って曇っていたのですが、日中はすっきりと晴れて暑くなりました。初めて行った佐原の水郷と鹿島神宮はなかなか良かったです。あまり混んでいないのもいいですね。 |
●立ち寄ったお店・温泉 九十九里ファーム たまご屋さんコッコ(和食・芝山千代田)、花冠(甘味・佐原)、ゆ〜ぽ〜とはさき(温泉・神栖市)、ふくや(和食・外川) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芝山千代田、「たまご屋さんコッコ」の卵 (テーブルに置かれた赤玉の卵) |
「たまご屋さんコッコ」の卵かけご飯 (卵、ご飯、味噌汁は食べ放題!) |
佐原の風景@ (小野川沿いの柳の並木) |
佐原の風景A (小野川沿いに古い町並み) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐原の風景B (小江戸と呼ばれているそうです) |
佐原の風景C (樋橋から流れ落ちる水) |
佐原の風景D (いかだ焼き本舗正上) |
佐原の風景E (大正3年に建てられた佐原三菱館) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐原、「花冠」の宇治金時のかき氷 (天然氷だそうです) |
「花冠」の外観 (雑誌の撮影をしていました) |
鹿島神宮の大鳥居 (大きいですが木で出来ています) |
鹿島神宮の楼門 (日本三大楼門の1つだそうです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿島神宮の拝殿 (国の重要文化財です) |
鹿島神宮の奥参道 (巨大な木に囲まれ荘厳な雰囲気) |
鹿島神宮の御手洗池 (湧水はとても冷たいです) |
鹿島神宮の要石 (大鯰の頭と尾を抑える石だそうです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神栖市、「ゆ〜ぽ〜とはさき」の外観 (大きな温泉施設です) |
「ゆ〜ぽ〜とはさき」の内風呂 (温泉はぬるぬるでしょっぱいです) |
犬吠埼灯台の景色@ (真っ白できれいな灯台です) |
犬吠埼灯台の景色A (目の前に広がる太平洋) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
犬吠埼灯台の景色B (もうすぐ日が沈みます) |
外川、「ふくや」の外観 (外川漁港の目の前にあります) |
「ふくや」のさしみ煮魚定食 (刺身は鰹など、煮魚はカレイです) |
外川漁港の夕暮れ |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜