home > バイクツーリングの記録 > 2004年 > 能登半島 (第2回ロングツーリング)(04.4.29-04.5.7)
能登半島(第2回ロングツーリング) | 2004年4月29日〜5月7日 |
■走った道 1日目:(関越道)〜渋川伊香保IC→伊香保→(県道33号・榛名湖)→(県道54号・二度上峠)→(国道146号)→草津 2日目:草津→(国道292号・渋峠)→志賀高原→渋温泉→長野→(県道506号)→戸隠→(県道36号)→(国道406号)→白馬→糸魚川 3日目:糸魚川→親不知→朝日IC〜(北陸道)〜小杉IC→氷見→(能登立山シーサイドライン)→和倉→能登島→(国道249号)→(県道34号)→(県道35号)→九十九湾 4日目:九十九湾→(県道28号・禄剛埼)→白米千枚田→輪島→能登金剛→志賀町 5日目:志賀町→(能登道路)→金沢 6日目:金沢(サポートカーで金沢観光) 7日目:金沢→(国道304号)→五箇山→白川郷→荘川→高山→(国道361号・美女峠・長峰峠)→開田高原 8日目:開田高原→地蔵峠→木曽福島→(国道361号・権兵衛峠)→伊那→高遠→(国道152号・杖突峠)→諏訪南IC〜(中央道)〜甲府昭和IC→甲府 9日目:甲府→(国道137号)→富士吉田→(国道138号・篭坂峠)→御殿場IC〜(東名道) |
第1回タチゴケズロングツーリング、8泊9日で能登半島まで行ってきました。宿泊は4泊がキャンプ、残り4泊がBHでした。 1日目、二度上峠からの浅間山がきれいでした。草津でキャンプしました。 2日目、志賀高原の渋峠付近にはまだ多くの雪がありました。また国道406号からの北アルプスがきれいでした。糸魚川でキャンプしました。 3日目、九十九湾の民宿に泊まりました。夕飯とても美味しくて特にイカが美味しかったです。 4日目、能登半島の先端の禄剛埼からの日本海がきれいでした。能登金剛の断崖は恐怖でした。キャンプ場の近くの海岸で見た日本海に沈む夕日がきれいでした。 5日目、この日は自由行動にしました。金沢の街やの武家屋敷跡を歩きました。 6日目、信州に戻る予定でしたが雨なので金沢にもう一泊することにしました。この予定外のおかげでちゃんと金沢を観光することが出来ました。近江町市場や金箔屋さん、ひがし茶屋街などをのんびり周りました。 7日目、相倉合掌集落、白川郷などに行きました。開田高原ではキャンプしました。 8日目、パソオタと平田君はここで解散しました。いのさんと2人で権兵衛峠を越えました。まなりハードでした。杖突峠の景色はすばらしかったです。 9日目、富士吉田によってうどんを食べて帰りました。 往路は国道最高地点を経て日本海へ縦断する山あり谷あり海ありのダイナミックなルート、復路はひたすら山間を走るのどかなルートでした。立ち寄った場所は見ての通りで、美味しいものをいっぱい食べ温泉にもたくさん入りました。特に金沢の食べ物が美味しかったです。絶景ポイントもたくさんありました。長期でしたが雨は1日(金沢観光しました)だけで、ほとんどいい天気でした。かなり中身の濃い面白いツーリングでした。 また、今回は自称サポートカー(TypeR)が1台ついてきてくれました。荷物の一部を積んでもらったり、車で金沢観光したり大助かりでした。 |
●立ち寄ったお店・温泉 大澤屋(水沢うどん・水沢)、伊香保露天風呂(温泉・伊香保)、西の河原(温泉・草津)、石の湯(温泉・渋)、山一屋(蕎麦・戸隠)、ひすいの湯(温泉・糸魚川)、サントモック(洋食・糸魚川)、総湯(温泉・和倉)、助すし(寿司・輪島)、輪風庵(茶屋・輪島)、シ・オン(温泉・志賀)、グリルオーツカ(洋食・金沢)、野田屋茶店(茶屋・金沢)、権左衛門(居酒屋・金沢)、刺身屋(和食・金沢)、茶房一笑(茶屋・金沢)、ソレイユ(イタリアン・金沢)、白鷺の湯(温泉・金沢)、拾遍舎(そば・五箇山)、やまゆり荘(温泉・開田)、中西屋(そば・開田)、みはらしの湯(温泉・伊那)、彩花(吉田うどん・富士吉田) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
榛名峠付近からの景色 (遠くに谷川岳が見えます) |
榛名湖と榛名富士 | 県道54号、二度上峠からの浅間山 | 草津高原キャンプ場に沈む太陽 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草津、夜の湯畑 (ちょっと幻想的です) |
草津高原キャンプ場の朝 (バイク3台とサポートカー?1台) |
草津高原キャンプ場からの景色 (白根山が見えます) |
国道292号、国道日本最高地点からの景色 (まったくの冬景色です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道日本最高地点の雪の壁 | 戸隠、「水車の山一屋」の蕎麦定食 (かなり豪華!) |
国道409号のとある峠からの北アルプス (ちょっと曇ってしまいました) |
糸魚川、「ひすいの湯」前にある噴湯 (惜しげもなく噴出す温泉) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美山高原キャンプ場の夜 (寒いっす・・) |
親不知ピアパークの「レストピア」のタラ汁定食 | 能登島、ツインブリッジのと | 能登半島、「民宿 京ふじ」の夕食 (特にイカ焼は超旨い!) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
恋路海岸の弁天島 (今日もいい天気です) |
能登半島の先端、禄剛崎の灯台 | 禄剛崎からの日本海 (千畳敷が広がります) |
能登半島、大谷川の鯉のぼり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
能登半島、白米千枚田 (まだ田植え前なのでイマイチです) |
輪島、「助寿し」のおまかせにぎり | 輪島、「輪風庵」の輪風あんみつ (美味しいです) |
能登金剛、ヤセの断崖@ (映画「ゼロの焦点」のラストシーンで有名?) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
能登金剛、ヤセの断崖A (35mの断崖、柵無し!) |
志賀町、大島海岸の日本海の夕日 (ちょ〜綺麗!) |
金沢、「グリルオーツカ」のハントンライス (ハンはハンガリー、トンはマグロ) |
金沢、長町武家屋敷跡の界隈 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金沢、「野田屋茶店」のクリームぜんざい (美味しいです) |
金沢、「源左ェ門」の治部煮 | 金沢、「刺身屋」のホタルイカの刺身 | 金沢、「刺身屋」のうにいくら丼 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金沢、「箔座本店」の黄金の茶室 | 「箔座本店」の金箔いろいろ | 金沢、雨のひがし茶屋街 (本日は雨天のため金沢観光中です) |
ひがし茶屋街、「茶房一笑」の棒茶 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五箇山、相倉合掌集落@ (世界遺産です) |
五箇山、相倉合掌集落A | 五箇山、「拾遍舎」のざる蕎麦 | 白川郷、合掌作りの茅葺き屋根@ (世界遺産です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白川郷、合掌作りの茅葺き屋根A | 白川郷、萩町展望台からの景色 (定番の景色です) |
飛騨荘川、そばの里の巨大水車 | 高山の宮川 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高山の町並み | 開田高原キャンプ場の朝 | 開田高原からの御嶽山 (すばらしい景色です) |
開田村、「中西屋」のざる蕎麦 (2段重ねです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道361号、権兵衛峠からの南アルプス (厳しい山道の峠です) |
国道152号、杖突峠からの景色@ | 国道152号、杖突峠からの景色A | 国道152号、杖突峠からの景色B |
(メニューが出ない場合は↓をクリックしてください)