home > 美味しいかも?しれないお店 > 蕎麦 > もっと西
美味しいかも?しれないお店
蕎麦編
(もっと西)
★の数 | ★★★ | ★★ | ★ | 無し | 合計 |
三重 | |||||
滋賀 | |||||
奈良 | |||||
和歌山 | |||||
京都 | 1 | 1 | |||
大阪 | |||||
兵庫 | |||||
岡山 | 1 | 1 | |||
鳥取 | |||||
広島 | |||||
島根 | 1 | 1 | |||
山口 | 1 | 1 | |||
徳島 | |||||
香川 | |||||
高知 | |||||
愛媛 | |||||
福岡 | |||||
大分 | |||||
佐賀 | |||||
長崎 | |||||
宮崎 | |||||
熊本 | 1 | 1 | |||
鹿児島 | |||||
沖縄 | |||||
合計 | 0 | 2 | 3 | 0 | 5 |
お店の名前 | カテゴリ | 場所 | お味 (食べた日) |
お値段 | 画像 |
コメント |
●京都 | ||||||
![]() | そば | 京都府京都市西京区嵐山中尾下町 | ★★(2019.12.14) | 普通 |
![]() | 阪急の嵐山駅から1、2分、県道29号沿いにあります。芳汕はほうざんと読みます。えんじ色の暖簾、蕎麦屋っぽくはない外観です。店内は、外向きのカウンター席が5つ、テーブルが2つ、大テーブルが1つありました。玄関横に打ち台があり外からも見えます。大きな窓の外は庭で、明るくて緑がいいです。ミニ天丼セット(1500円)を注文しました。小鉢(里芋の煮物)と漬物が付きます。薬味は、生わさび、刻みネギ、塩でした。蕎麦は石臼挽き、信州八ヶ岳産100%だそうです。細めで喉越しがよく、二八でも風味も強く美味しかったです。ミニ天丼は、エビ、インゲン、カボチャ、ナスの天ぷらが入っていました。こちらも美味しかったです。他には、はも天せいろ、九条ねぎとおあげのそば、にしんそばなどがありました。 |
---|---|---|---|---|---|---|
●岡山 | ||||||
叉来 | そば | 岡山県真庭市蒜山本茅部 | ★★(2009.5.1) | 普通 | ![]() | 蒜山ICから西へ少し行った長閑な場所にあります。古民家風の木造建物は主人が一人で3年半掛けて作ったそうです。すごい!店内には囲炉裏があり火が入っていました。待ってる最中、蕎麦が無くなったいうことで結構待たされました。多分、蕎麦打ちからやっていたのだと思われます。建物同様、全て一人でやってるようです。ザルそば(700円)を食べました。薬味は生わさび、ネギです。独学で学んだという蕎麦はかなり美味しいです。小さな蕎麦がきも付きます。山菜の天ぷらもサービスしてくれました。とても感じのいい主人でした。そしてこだわりを感じました。しかし、席の脇に食用ミミズの本が置いてあるのは止めた方がいいと思います。 |
●島根 | ||||||
大梶 | そば | 島根県出雲市大社町北荒木 | ★(2009.5.2) | 普通 | ![]() | 出雲大社の参道、旧大社駅の前にあります。地元の方に薦められて行ってみました。名物の出雲そばが食べられるお店です。出雲そばとは殻つきの蕎麦をそのまま挽いた黒っぽい蕎麦のことらしいです。それを三段の割子そばに出汁をかけて食べます。三色割子そば(800円)を食べました。それそれに卵の黄身、とろろ、大根おろしが乗っています。美味しいです。特に大根が気に入りました。蕎麦湯は蕎麦猪口に入れて出されます。 |
●山口 | ||||||
元祖瓦そば | 和食 | 山口県下関市豊浦 | ★ (2002.8.12) | 高 | ![]() | 川棚温泉にあります。瓦そばが名物のお店です。瓦そばは瓦の上に炒めた茶蕎麦が乗って出てきます。蕎麦の上には牛肉や錦糸卵などをのせた独特なそば料理です。それを蕎麦つゆで食べます。明治時代の戦争中に兵士が瓦でものを焼いて食べた話が元になってるらしいです。変わってて美味しかったです。 |
●熊本 | ||||||
久木野庵 | そば | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰 | ★(2002.8.13) | 普通 | 無し | 阿蘇山の南、県道28号沿いにあります。阿蘇山のふもとの長閑な場所です。お盆の時期ということでかなり混んでいました。ざるそばを食べました。石臼で挽いた白っぽい喉越しのいい蕎麦です。美味しかったです。 |
Back to 蕎麦Top
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜