home > 休日ぶらぶら歩き > 2019年 > 晩秋の京都で寺巡り(19.12.13〜12)

晩秋の京都で寺巡り 2019年12月13日〜14日 晴れ時々曇り 69,551歩(ドアtoドア)
1日目:京都駅→OGAWA COFFEE 京都駅店(喫茶・京都)→京都駅〜(地下鉄烏丸線)〜烏丸駅→八坂神社南禅寺永観堂→日の出うどん(うどん・蹴上)→哲学の道法然院→喜み家(甘味・元田中)→銀閣寺→今出川駅〜(地下鉄烏丸線)〜烏丸駅→ムジャラ(カレー・大宮)→セアブラノ神(ラーメン・大宮)

2日目:前田珈琲 本店(喫茶・烏丸)→大宮駅〜(嵐山本線)〜嵐山駅→天龍寺嵐山公園→芳汕(蕎麦・嵐山)→嵐山駅〜(嵐山本線・北野線)〜鳴滝駅→キキダウンステアーズベーカリー(パン・宇多野)→ファミリーキッチン Pu(カレー・御室仁和寺)→仁和寺→御室さのわ(喫茶・御室仁和寺)→龍安寺→花園駅〜(山陰本線)〜京都駅→京都千丸 しゃかりき murasaki(ラーメン・京都)→京都駅
京都、「OGAWA COFFEE 京都駅店」の外観
(中央口の地下街にあります)
「OGAWA COFFEE」のトーストモーニング
(もちもちの食パン)
四条大橋からの風景
(いい天気です)
白川筋の風景@
(柳並木と町家の街並み)
巽橋近くの街並み
(京都っぽいです)
白川筋の風景A
(舞妓さんや芸妓さんがそろそろ)
白川の紅葉
(白川ともみじがきれいです)
白川の一本橋
(渡るのは若干怖いです)
八坂神社の西楼門
(四条通りの正面にあります)
八坂神社の本殿
(朱色がきれいです)
知恩院の三門
(巨大です)
琵琶湖疎水と蹴上インクライン
(インクラインは水力を使った運搬装置)
南禅寺の三門
(石川五右衛門で有名です)
南禅寺の法堂
(1909年に再建されたものです)
永観堂(禅林寺)の境内@
(もみじが有名だそうです)
永観堂(禅林寺)の境内A
(まだもみじが残っていてよかったです)
永観堂(禅林寺)の本堂
(階段の下からです)
永観堂(禅林寺)の本堂の脇
(もみじがきれいです)
永観堂(禅林寺)の石庭
(手入れが行き届いています)
永観堂(禅林寺)の多宝塔からの景色
(眺めがいいです)
蹴上、「日の出うどん」の外観
(永観堂の近くにあります)
「日の出うどん」の特カレーうどん
(あげきざみ、肉、ネギ入り)
哲学の道@
(琵琶湖疎水沿いの道です)
安楽寺の山門
(拝観は基本土日のようです)
法然院の山門
(この辺りは静かです)
法然院の白砂壇
(砂で絵が描かれています)
元田中、「喜み家」の外観
(銀閣寺も近いです)
「喜み家」のクリームあんみつ
(疲れたのでありがたいです)
銀閣寺(慈照寺)の銀閣
(変わった造りです)
銀閣寺の向月台
(不思議な砂盛り)
銀閣寺、裏山の展望所からの景色
(吉田山の向こうは京都御所)
賀茂大橋からの鴨川デルタ
(飛び石があり渡れます)
大宮、「ムジャラ」の外観
(怪しげなディスプレイです)
「ムジャラ」の3種盛りカレー
(美味しいです)
大宮、「セアブラノ神」の外観
(マンションの1階)
「セアブラノ神」の味玉背脂煮干そば
(美味しいです)
烏丸、「前田珈琲 本店」の外観
(和風な外観)
「前田珈琲 本店」のスペシャルモーニング
(玉子焼きが分厚いです)
京福嵐山本線の大宮駅
(通称嵐電、紫色の電車)
嵐電からの車窓
(併用軌道があります)
嵐山、渡月橋
(木製かと思ったら普通の橋なんですね)
渡月橋からの景色
(桂川です)
天龍寺の大方丈と石庭 天龍寺の曹源池庭園
(700年前からあるそうです)
天龍寺の大方丈
(立派な廊下)
天龍寺の裏山
(枝艶苔に覆われています)
竹林の小径@
(この道は入れません)
竹林の小径A
(さすがに混んできました)
嵐山公園亀山地区からの景色
(ここから先は渓谷です)
桂川嵐峡の遊覧船
(船頭さんの人力です)
嵐山、「芳汕」の外観
(阪急嵐山線の嵐山駅の近く)
「芳汕」のミニ天丼セット
(美味しい蕎麦です)
京福北野線の鳴滝駅
(単線なので列車交換駅)
宇多野、「キキダウンステアーズベーカリー」の外観
(ひっそりと地下にあります)
「キキダウンステアーズベーカリー」のパン
(美味しいです)
北野線、御室仁和寺駅
(渋い駅舎です)
御室仁和寺、「ファミリーキッチン Pu」の外観
(駅のすぐ近くです)
、「ファミリーキッチン Pu」のチキンとキーマのあいがけ 仁和寺の二王門
(あれ?これで京都三大門を制覇?)
仁和寺の宸殿
(将棋の竜王戦が行われたそうです)
仁和寺の北庭
(五重塔が見えます)
仁和寺の中庭
(もみじのじゅうたん)
仁和寺の五重塔
(1644年に建てられたそうです)
仁和寺の金堂
(国宝です)
御室仁和寺、「御室さのわ」の外観
(仁和寺の近くにあります)
「御室さのわ」の和栗のロールケーキと煎茶
(美味しいです)
龍安寺の庫裡への階段
(ここから中に入ります)
龍安寺の石庭
(禅の美を極めた空間だとか)
龍安寺の境内@
(オレンジ色の紅葉)
龍安寺の境内A
(黄色の紅葉)
京都、「京都千丸 しゃかりき murasaki」の洛
(京都タワーの地下にあります)
京都駅からの京都タワー
(クリスマスバージョン)

<後書き>たまには京都を歩いて散策してみようと行ってきました。京都は数年前にバイクで来ましたが、歩いてめぐるのは修学旅行以来です。秋は観光客が多いので紅葉も終わった頃を狙ったのですが、割りと紅葉は残っていました。
1日目は京都の東側をぶらぶらしました。永観堂のもみじはもう終わりな感じでしたが十分きれいでした。メジャーどころは混んでいましたが、哲学の道辺りは空いていてよかったです。1日目は34,247歩でした。
2日目は京都の西側をぶらぶらしました。初めて嵐山に行ってみましたが、やっぱり人気があるようでけっこう混んでいました。噂には聞いていましたが外人がかなり多いです。2日目は35,304歩でした。
結局、2日間で約7万歩、最後はヘトヘトでした。神社仏閣は、八坂神社、南禅寺、永観堂、法然院、銀閣寺、天龍寺、仁和寺、龍安寺に立ち寄りました。その中で銀閣寺、天龍寺、仁和寺、龍安寺は世界遺産です。2日間でまあまあ巡れたと思います。京都らしいものはあまり食べませんでした。見るところがまだまだいっぱいあるので、ぶらぶらするにはとてもいいところだと思います。また行きたいです。

Back

ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。

〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜