home > バイクツーリングの記録 > 2024年 > 快晴の木曽ツーリング(24.5.10-11)
快晴の木曽ツーリング | 2024年5月10日〜11日 |
■走った道 (1日目:(中央道・長野道)〜松本IC→(国道158号)→(県道300号)→白骨温泉→(林道奈川安曇線B区間)→乗鞍高原→(林道奈川安曇線A区間・白樺峠)→(県道26号)→(国道19号)→木曽福島 2日目:木曽福島→(国道361号)→(飛騨街道・地蔵峠)→(国道361号)→開田高原→(県道20号)→(県道473号)→(国道19号)→阿寺渓谷→(国道19号)→(国道361号)→伊那IC〜(中央道) (走行距離:734km) |
GWは天気がよかったですが混雑を活動自粛、その代わりにその次の週末に一泊で木曽へ行ってきました。天気はよさそうな予報です。 1日目、先ずは松本まで一気に走り山へと入って行きます。途中、水殿ダムや奈川渡ダムに寄りつつ白骨温泉に立ち寄りました。それから山を越えて乗鞍高原で再び温泉、こちらも最高でした。遅めの昼食を済ませバイクを置いて一の瀬散策をしました。水芭蕉と乗鞍岳がとてもきれいでした。そして以前、路面凍結で転倒し引き換えした林道奈川安曇線A区間を登っていきます。白樺峠付近からの乗鞍岳の眺めは最高でした。後はひたすら下り、途中、味噌川ダムに寄ったりしながら1日目の宿泊地の木曽福島に到着しました。 2日目、朝、木曽福島の街を散策しました。古い町並みやきれいな木曽川がよかったです。先ずは開田高原への飛騨街道沿いにある二本木温泉に立ち寄りました。想像以上に泡付きにびっくりでした。地蔵峠を越えて下ったところにあった古びた蕎麦屋、予定とは違う店でしたが気さくなご主人が面白かったです。恒例の九蔵峠展望台から御嶽山を眺めてから県道20号を南下します。予定していた温泉は臨休だったので予定外の温泉に立ち寄りました。こちらもじゅうぶんよかったです。国道19号まで一気に下りさらに南下して阿寺渓谷に行きました。初めて来たのでどこを見たらいいのか分からず行ったりきたりしていました。ちょっと時間が遅く日が翳っていたのですがきれいな緑色の渓谷を満喫出来ました。そして阿寺渓谷の近くにカフェで一服しそろそろ帰路につきます。途中、寝覚の床で止まりましたが、下までかなり下らなければならないと分かってやめておきました。そして伊那のソースカツ丼でエネルギーを補給してから帰りました。心配していた土曜の上り渋滞はほぼなかったです。 非常に天気に恵まれた2日間でした。こんなにいい天気だったのに2日間とも渋滞がほぼ無かったです。やはりGWで力を使い果たした人が多かったのかもしれません。暖かい日が多いせいで山の残雪は少なかったですがそれでもきれいな山の景色が見れました。立ち寄った4軒の温泉もかなりよかったです。なかなか充実の2日間でした。2日間で734kmというのは過去一番かなと思って調べたらそうでもなかったです(^ ^; |
●立ち寄ったお店・温泉 1日目:西盛堂パン店(パン・波田)、白骨温泉公共野天風呂(温泉・松本市)、ロッヂ蘭山(温泉・、松本市)、おかみさん食堂(和食・松本市)、GiFT NORiKURA Cafe&Gelato(洋菓子・松本市)、あきちゃん(居酒屋・木曽福島)、街道浪漫 おん宿 蔦屋(温泉・木曽福島) 2日目:かねまるパン店(パン・木曽福島)、田ぐち(和菓子・木曽福島)、二本木の湯(温泉・木曽町)、稗田茶屋(蕎麦・木曽町)、けやきの湯(温泉・木曽町)、珈琲 刀(喫茶・野尻)、青い塔(和食・伊那市) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
波田、「西盛堂パン店」の外観 (レトロパン屋です) |
「西盛堂パン店」のパン (右上のパンはおまけで頂きました) |
松本市、水殿ダム (ダムの上を走れます) |
水殿ダムの川下 (下も水が溜まってますがこれは稲核ダム) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松本市、奈川渡ダム (ちょっと雪山が見えます) |
松本市、「白骨温泉公共野天風呂」の入口 (18年ぶり、え?そんなに経った?) |
「白骨温泉公共野天風呂」の露天風呂 (気持ちいい、※写真は許可済み) |
林道奈川安曇線B区間より (乗鞍岳が見えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松本市、「ロッヂ蘭山」の外観 (食堂と温泉があります) |
「ロッヂ蘭山」の露天風呂 (最高です) |
松本市。「おかみさん食堂」の外観 (乗鞍観光センターにあります) |
「おかみさん食堂」のつぶら揚げ定食と山菜の天ぷら (つぶらはニジマスです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松本市、「GiFT NORiKURA Cafe&Gelato」の外観 (乗鞍観光センターにあります) |
「GiFT NORiKURA Cafe&Gelato」の桃のソルベ |
松本市、一の瀬園地 (乗鞍高原にある湿地帯です) |
一の瀬園地のどじょう池 (水芭蕉が咲いていました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一の瀬園地のオソメ池@ (道路からはちょっと歩きます) |
一の瀬園地のオソメ池A (少し上から) |
林道奈川安曇線A区間の白樺峠の近くより@ (乗鞍岳と一の瀬園地を見渡せます) |
林道奈川安曇線A区間の白樺峠の近くよりA (大自然です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林道奈川安曇線A区間の奈川側@ (あまり景色が開けるところはありません) |
林道奈川安曇線A区間の奈川側A (新緑が気持ちい) |
木祖村、味噌川ダム (木曽川の上流になります) |
味噌川ダムより (木曽山脈が見えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藪原駅の駅舎 (中央本線の駅です) |
藪原駅のホーム (行き先が名古屋ってところが遠くへ来た感) |
木曽福島、「街道浪漫 おん宿 蔦屋」 (宿泊です、けっこうきれいです) |
「街道浪漫 おん宿 蔦屋」の露天風呂 (二本木温泉から運んでる?) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木曽福島、「あきちゃん」の外観 (狭い路地にひっそりあります) |
「あきちゃん」のあげじゃがサラダともつ煮込み (けっこう混んでました) |
福島宿の上の段 (宿場町の風情があります) |
福島宿の上の段用水@ (川の水だそうです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福島宿の上の段用水A (ところどころにあります) |
福島宿の上の段の路地 (狭い路地がいくつかあります) |
親水公園の足湯 (木曽川沿いにあります) |
行人橋歩道橋 (木曽川に架かります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
行人橋歩道橋より@ (きれいな川と崖家づくりが見えます) |
行人橋歩道橋よりA (上流側も崖家づくり) |
木曽福島、「ねまるパン店」の外観 (朝から営業しています) |
「ねまるパン店」の牛乳パンなど (牛乳パンの元祖とされてます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藪裏清水 (やぼらと読む?) |
七笑酒造 (100年以上続く酒造です) |
木曽福島、「田ぐち」の外観 (立派な和菓子屋さんです) |
「田ぐち」の御嶽もなかそば饅頭 (餡子がぎっしり) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福島関所資料館 (関所跡は隣にあります) |
福島関所資料館前の道 (風情があります) |
木曽町、「二本木の湯」の外観 (長閑なところにあります) |
「二本木の湯」の内風呂 (びっくりするほどの泡付き!) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
唐沢の滝@ (落差は100mあるそうです) |
唐沢の滝A (水量は少なめでしたが見上げると迫力あります) |
地蔵峠展望台にて (乗鞍岳が見えてきました) |
地蔵峠展望台より (雪は少ないのかな?) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木曽町、「稗田茶屋」の外観 (週末しか営業していないそうです) |
「稗田茶屋」のすんきそば (すんきは赤かぶの漬物) |
九蔵峠展望台より@ (御嶽山と開田高原を見渡せます) |
九蔵峠展望台よりA (何回は来てますがやっぱりいい) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木曽町、「けやきの湯」の外観 (西野川の近くにぽつんとあります) |
「けやきの湯」の内風呂 (のんびり入れました) |
三尾橋より@ (王滝川に架かります) |
三尾橋よりA (木曽ダムにより川幅は広いようです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大桑村、阿寺渓谷@ (つり橋付近、緑の渓流) |
阿寺渓谷A (つり橋付近、底が見えます) |
阿寺渓谷B (熊ヶ淵、とてもきれい) |
阿寺渓谷C (牛ヶ淵、きれい) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阿寺川が木曽川に注ぐところ (ここでもじゅうぶん緑色です) |
木曽川に架かる阿寺橋 (奥には木曽山脈が見えます) |
野尻、「珈琲 刀」の外観 (高級バイクが置かれています) |
「珈琲 刀」のブレンドとフルーツタルト (お洒落な古民家です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊那市、国道361号の近くにて@ (南アルプスが見えます) |
国道361号の近くにてA (自分とバイクの陰が^ ^) |
伊那市、「青い塔」の外観 (とんかつ屋です) |
「青い塔」のロースかつ丼 (分厚くて美味しい) |
ご意見、ご感想は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜