home > バイクツーリングの記録 > 2014年 > 久々の東北(第20回ロングツーリング)(14.09.10-13)
久々の東北(第20回ロングツーリング) | 2014年9月10日〜13日 |
■走った道 1日目:(東北道)〜三本木IC→(県道157号)→(国道457号)→(国道47号)→鳴子温泉→(国道457号)→一関 2日目:一関→(県道19号)→(国道343号)→陸前高田→(国道45号)→気仙沼→(国道45号)→(国道398号)→女川→(国道398号)→石巻→(国道108号)→古川 3日目:古川→(国道347号)→銀山温泉・尾花沢→(県道381号)→(県道36号)→(国道13号)→(県道111号)→山寺→(県道19号)→(国道13号)→山形→(国道286号)→関沢IC〜山形道〜笹谷IC→(国道286号)→(県道47号)→(県道12号)→(国道4号)→福島 4日目:福島→(県道70号)→幕川温泉→(県道30号)→(県道354号)→二本松→(国道4号)→本宮IC〜(東北道) (走行距離:1393km) |
遅い夏休みを使って久々に東北に行ってきました。2011年以来、三陸海岸にいたっては2007年以来です。 1日目は、先ずは宮城県の三本木スマートICまで一気に行きました。岩出山のラーメン屋で丼の中にスマホを落として意気消沈。油まみれてもスマホは健在でした。鳴子で温泉に入ってから温泉街で一休み。一関での夕飯は蔵元のレストランに行きました。 2日目は、一関から東に向かい三陸海岸の陸前高田に行きました。奇跡の一本松の一帯は大規模な盛り土工事を行っていました。仮設住宅、仮説店舗もたくさんありました。3年半経ってもこんな状態なんですね。気仙沼で温泉に入ってから復興屋台村で昼飯を食べました。それから志津川の骨組みだけになった防災対策庁舎跡で改めて津波の壮絶さを思い知りました。その後も三陸海岸を南下し女川まで行きました。どんより曇っていたせいできれいな海が見れませんでした。石ノ森漫画館をチラ見して古川へ向かいました。古川で食べた牛タンは美味しかったです。この日、石巻や仙台では豪雨だったようですが、雨には降られませんでした。 3日目は、鍋越峠を越えて山形県に入りました。銀山温泉や大石田でのんびりしてから南下し山寺へ行ってみました。1015段は疲れましたが五大堂からの景色は良かったです。階段の下りは足がカクガクしてました。山形で冷しラーメンを食べてから福島に向かいました。七ヶ宿経由で向かう予定でしたが、時間が無くなり国道286号経由に切り替え、峠だけは山形道でパスしました。夕飯は餃子でした。 4日目は、磐梯吾妻スカイライン沿いの高湯温泉、幕川温泉に寄りました。どちらも白濁の温泉でした。二本松で昼飯を食べてから帰りました。東北道の宇都宮辺りで豪雨に遇いました。 この間、連日ニュースでは北日本の大雨が伝えられましたが、奇跡的に雨を避けていたようです。なのに最後の最後で宇都宮辺りで豪雨を食らいました。天気はイマイチでしたが美味しいものをたくさん食べました。温泉も良かったです。東北は何回行っても飽きませんね。 |
●立ち寄ったお店・温泉 いろは食堂(ラーメン・岩出山)、幸雲閣(温泉・鳴子)、深瀬(和菓子・鳴子)、カーベホリエ(パン・鳴子)、高橋豆腐店(洋菓子・鳴子)、せきのいち(一関・和食)、ホテル観洋(温泉・気仙沼)、かに物語(洋食・気仙沼)、気仙沼パン工房(パン・気仙沼)、ニューこのり(和食・女川)、たんたん(和食・古川)、最上川千本だんご(和菓子・大石田)、瀧見館(温泉・銀山)、きよ(蕎麦・大石田)、栄屋本店(ラーメン・山形)、スマイル(餃子・福島)、さく・ら・ぱん(パン・福島)、玉子湯(温泉・高湯)、水戸屋旅館(温泉・幕川)、露伴亭(カレー・二本松)、杉乃家(焼きそば・二本松) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩出山、「いろは食堂」の外観 (ラーメン屋には見えません) |
「いろは食堂」の店内 (平日でこの人気、すごい!) |
「いろは食堂」の特製いろはらあめん (大きな豚ロース揚げが乗っています) |
鳴子温泉、「幸雲閣」の露天風呂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「幸雲閣」の内風呂 (結構広いです) |
鳴子、「深瀬」の栗だんご (栗が入ってます、あたたかいです) |
鳴子のパン屋、「カーベホリエ」 (カーベって何?) |
鳴子、「高橋豆腐店」のマンゴープリン (豆乳で作られあっさりしています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
栗原市の田んぼ道 (もうすぐ収穫です) |
一関、「せきのいち」の酒屋コース(竹)@ (先出し3種と地ビール) |
「せきのいち」の酒屋コース(竹)A (一関産鶏吟醸酒粕漬け焼きと天ぷら) |
「せきのいち」の酒屋コース(竹)B (酒粕鍋と五穀米) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一関、北上川 (ちょっと晴れてますが・・・) |
陸前高田、奇跡の一本松 | 陸前高田、大規模な盛り土工事 (巨大ベルトコンベアーが異様な光景) |
気仙沼、「気仙沼ホテル観洋」の露天風呂 (しょっぱい温泉です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気仙沼、復興屋台村 | 気仙沼、「かに物語」のビスク (まるズワイガニの濃厚スープです) |
「かに物語」のトマトクリームパスタ (美味しいです) |
気仙沼、「気仙沼パン工房」のパン (柔らかいコッペパンです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
津波で壊れた気仙沼線の橋 | 志津川、防災対策庁舎跡 (この日は震災からちょうど3年半) |
気仙沼線跡に作られたBRT専用道路@ (BRTとはパス・ラピッド・トランジット) |
気仙沼線跡に作られたBRT専用道路A (陸前戸倉駅にバスが来ました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
女川、「ニューこのり」の三色丼(うに) (めかぶも付けました) |
石巻、石ノ森萬画館 (宇宙船のイメージの外観です) |
石ノ森萬画館、仕掛け時計 (サイボーグ009や仮面ライダーなどが出現) |
石ノ森萬画館、ロボコンとガンツ先生 (懐かしいね〜) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古川、「たんたん」の厚切りとろ牛タン (美味しいです) |
加美町、鳴瀬川の河川敷 (晴れましたが今日も不安定の予報・・・) |
鍋越峠付近にある宝栄牧場 | 宝栄牧場からの風景 (山形県側から雲ってきた〜) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大石田、「最上千本だんご」の あんこだんごとあつあつ厚揚げ |
銀山温泉の温泉街 (銀山川の両岸に木造の旅館が並びます) |
銀山温泉の旅館の1つ、古山閣 (大正時代の建物で迫力があります) |
銀山温泉、「瀧見館」の露天風呂 (滝が辛うじて見えました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀山温泉、「瀧見館」の内風呂 | 尾花沢の広大な蕎麦畑 (白い花が咲いています) |
尾花沢の徳良湖 | 大石田の蕎麦屋「きよ」の漬物 (菊のお浸しがシャキシャキ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「きよ」の板そばとあたたかい鳥つけ汁 (美味しいです) |
大石田の田んぼ | 村山市、県道36号からのの最上川 | 立石寺(山寺)の登山口 (ここから1015段の階段があります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
立石寺(山寺)の本堂(根本中堂) | 立石寺(山寺)の山門 (ここで入山料を納めます) |
立石寺(山寺)の階段 (半分以上は登ったかな?) |
立石寺(山寺)の仁王門 (そろそろか?) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
立石寺(山寺)の五大堂 (着いた〜) |
立石寺(山寺)の五大堂からの景色@ | 立石寺(山寺)の五大堂からの景色A (仙山線の山寺駅が見えます) |
山形、「栄屋本店」の冷しラーメン (見た目はラーメンですが冷たいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福島、「スマイル」のギョーザ(10個) (小ぶりの餃子です) |
「スマイル」の鶏のから揚げ (美味しいです) |
福島、「さく・ら・ぱん」の 生カスタードクリームパンと豚カツパン |
県道5号、日の倉橋からの吾妻山 (山頂辺りは曇で見えません) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高湯温泉、「旅館玉子湯」の玉子湯 (140年余の歴史がある萱ぶきの湯小屋) |
「旅館玉子湯」の玉子湯 (すぐ外には源泉があります) |
高湯温泉、「玉子湯」の天翔の湯 (少し青みがかった白濁の温泉です) |
磐梯吾妻スカイライン、不動沢橋からの景色 (福島市街が見えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
磐梯吾妻スカイラインからの一切経山 | 幕川温泉、「水戸屋旅館」の外観 (かなりの山奥、まさに秘湯) |
「水戸屋旅館」の展望露天風呂 (緑が気持ちいいです) |
「水戸屋旅館」の渓流露天風呂 (すぐ横を小川が流れています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県道30号からの景色 (福島方面に雨が降っています) |
二本松、「露伴亭」のスリランカカレー (安くて美味しいです) |
二本松、「杉の家」のなみえ焼きそば (麺が太く、具は豚肉ともやし、ソース味) |
佐野SAからの景色 (豪雨を抜けたらきれいな夕日でした) |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜