home > 休日ぶらぶら歩き > 2024年 > 鳴子温泉(ほぼ温泉だけの旅)(24.3.15-16)
![]() |
2024年3月15日〜16日 | 晴れ | 35,072歩(2日間)(ドアtoドア) |
1日目:鳴子温泉駅→軽食喫茶まるゆ(洋食・鳴子温泉)→村本旅館(温泉・鳴子温泉)→東多賀の湯(温泉・鳴子温泉)→おかしときっさ たまごや(喫茶・鳴子温泉)→早稲田桟敷湯(温泉・鳴子温泉)→国民宿舎ホテルたきしま(温泉・鳴子温泉)→旅館すがわら(宿泊)(温泉・鳴子温泉)→こけし(居酒屋・鳴子温泉) 2日目:菅原分店765(和食・鳴子温泉)→いさぜん旅館(温泉・鳴子御殿湯)→食堂千両(ラーメン・鳴子御殿湯)→喫茶と土産YON(鳴子御殿湯)→なるこりんの野菜ジェラート(洋菓子・鳴子御殿湯)→湯あみの宿ぬまくら(温泉・川渡温泉)→川渡温泉駅〜仙台駅→利久(和食・仙台)→仙台駅 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京駅、東北新幹線のホーム (7:16発のはやぶさ、旅の始まりです) |
古川駅、陸羽東線のホーム (電車から列車に乗り換え) |
陸羽東線の車内 (車窓が楽しいです) |
陸羽東線からの景色@ (江合川を渡ります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陸羽東線からの景色A (山沿いには雪があります) |
鳴子温泉駅のホーム@ (10:07に到着、早い!) |
鳴子温泉駅のホームA (遥々来た感がある) |
鳴子温泉駅の駅舎 (電車では始めて来ました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳴子温泉、「軽食喫茶まるゆ」の外観 (駅前にあります) |
「軽食喫茶まるゆ」のナポリタン+温玉 (ボリュームありました) |
鳴子温泉駅前 (こけしがお出迎え) |
鳴子温泉の駅前通り (この時間に来たのは初めて来たかも) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大野隆司さんの壁画 (ご利益足湯の近く) |
鳴子大橋からの景色 (江合川を渡ります) |
鳴子温泉、「村本旅館」の外観 (鳴子温泉街の対岸にあります) |
「村本旅館」の内風呂 (アートな石灰石が凄い) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳴子温泉、「東多賀の湯」の外観 (何となく再訪しました) |
「東多賀の湯」の内風呂 (リニューアルされていました) |
鳴子温泉、「おかしときっさ たまごや」の外観 (駅前通りにあります) |
「おかしときっさ たまごや」のアイスコーヒーとりんごのタルトレット (右上のブレンデーをちょっと垂らします) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳴子温泉、「早稲田桟敷湯」 (変わった建物です) |
「早稲田桟敷湯」のロビー (浴室内は撮禁でした) |
鳴子郵便局のこけし (大きいです) |
下地獄源泉の足湯 (源泉から樋が延びています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳴子温泉、「国民宿舎ホテルたきしま」の外観 (噂を聞いてきました) |
「国民宿舎ホテルたきしま」の薬湯 (サウナのような熱気です) |
鳴子温泉、「旅館すがわら」の外観 (今日はこちらで宿泊します) |
「旅館すがわら」の美肌の湯 (半露天で黒っぽく濁っていました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳴子温泉、「こけし」の外観 (居酒屋です) |
「こけし」のしいたけステーキとホルモン (女将と3時間くらい話していました^ ^;) |
鳴子温泉、「菅原分店765」 (朝7時から営業しています) |
「菅原分店765」のおにぎり定食(豚汁) (気さくな女将、美味しい) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江合川の池月ダム取水堰 (高さは無いですがダムなんですね) |
鳴子御殿湯駅の駅舎 (趣があります) |
鳴子御殿湯駅の駅舎の中 (大野隆司さんの作品が展示されています) |
鳴子御殿湯駅より (陸羽東線が鉄橋を渡ります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳴子御殿湯、「いさぜん旅館」の外観 (湯治場の雰囲気があります) |
いさぜん旅館の混浴内風呂 (炭酸泉と鉄鉱泉の2つの浴槽) |
鳴子御殿湯、「食堂千両」の外観 (なかなかの寂れ感があります) |
「食堂千両」ラーメン半チャーハンセット (カツ丼は40分掛かると言われ断念) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳴子御殿湯、「喫茶と土産YON」 (お土産屋さんに併設されています) |
、「喫茶と土産YON」のYONブレンドと鳴子温泉プリン (気さくなご主人でした) |
江合川の河原にて@ (山の上には雪が残ります) |
江合川の河原にてA (もう少し歩きます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳴子御殿湯、「なるこりんの野菜ジェラート」の外観 (店内は派手です) |
「なるこりんの野菜ジェラート」の塩竃の藻塩ミルクとブラッドオレンジ&フルーツトマト |
川渡温泉、「湯あみの宿ぬまくら」の外観 (きれいな旅館です) |
「湯あみの宿ぬまくら」の内風呂 (薄い緑色をしていました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
川渡温泉、温泉石神社 (温泉街の裏にひっそりとあります) |
川渡温泉、「川渡温泉浴場」の外観 (時間切れでスルー) |
川渡大橋より (暖かい穏やかな日でした) |
川渡温泉駅の外観 (無人駅です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
川渡温泉駅のホーム@ (誰もいなくて静かです) |
川渡温泉駅のホームA (小牛田行が来ました、さようなら鳴子温泉) |
陸羽東線の車内@ (かぶりつき) |
陸羽東線の車内A (空いています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小牛田駅のホーム (東北本線に乗り換えます) |
東北本線の車内 (空いてますが仙台が近づくと混みます) |
仙台駅の駅舎 (ちょっと仙台に3時間だけ寄り道します) |
仙台、クリスロード商店街 (アーケードが長いです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙台、「利久 中央道り店」の外観 (並ばず入れました) |
「利久 中央道り店」の牛タン定食+とろろ (テールスープが美味しい) |
仙台、文化横丁 (ディープな飲み屋街がいくつもあります) |
仙台、壱弐参横丁 (こちらは屋根付きです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
壱弐参横丁の風景 (びっしりと飲み屋が並びます) |
仙台銀座 (こちらはちょっと落ち着いた感じ) |
夜の仙台駅 (あっという間に帰りの時間になってしまった) |
仙台駅、新幹線のホーム (20:31発のはやぶさ、旅の終わりです) |
<後書き>朝早く出れば10時には鳴子温泉に着きます。けっこう早いですよね。まだシーズン前なのか観光客は少なくて閑散としていました。歩きなので明日も伸ばせないので2日間で7つの温泉に入ってました。どこの温泉も個性があって面白かったです。こんな狭いエリアにこれだけいろいろな温泉が湧いているのは鳴子温泉だけではないでしょうか。また入ったお店の方がどこも気さくな感じで話しかけてくれました。ですので一人旅なのにけっこういろんなな人と話していました。やっぱり鳴子温泉はいいです。また来ます。心残りは仙台を満喫できなかったこと、まあ3時間じゃ仕方ないか(^ ^; |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜