home > バイクツーリングの記録 > 2025年 > 真夏の奥日光ツー(25.8.22)
富士山周辺ツーリング | 2025年8月22日 |
■走った道 (東北道・日光宇都宮道)〜大沢IC→(国道119号)→(国道121号)→土沢IC〜(日光宇都宮道)〜清滝IC→(国道120号・華厳滝・竜頭ノ滝・戦場ヶ原・湯ノ湖)→奥日光湯元温泉→(国道120号)→丸沼→(国道120号・吹割の滝)→沼田IC〜(関越道) (走行距離:431km) |
最近は毎年暑いですが、今年は特に暑い気がします。北の方に行っても暑いようなので、標高が高い所に行くことにしました。 今市でモーニングを頂いてからいろは坂を登って行きます。華厳滝まで上がると少し涼しいです。ついでに早めの昼食を頂きました。中禅寺湖畔に出ると涼しい風が吹いていました。龍頭ノ滝と戦場ヶ原にちょっと寄ってから湯ノ湖まで来ました。湯ノ湖は湖面が鏡のようで森や山を反射してとてもきれいでした。そして奥日光湯元温泉に寄りました。標高は1500mほど、中禅寺湖より標高が上がってるのでさらに涼しいです。お寺で硫黄泉を満喫してさらに国道120号を進みます。県境を越えて下って行きます。丸沼の湖畔にある温泉に寄ってみました。なんかとてもちゃんとしてる旅館でした。さらに下って行くと気温が上がってきます。吹割の滝まで来ると普通の猛暑でした。でも滝の近くはミストが舞って気持ちよかったです。でも登り階段で汗が噴き出ました。そして沼田で早めの夕飯を頂いて帰りました。帰りの関越道は熱風の中を走っている感じでした。 やはり標高の気温アドバンテージは確かなものでした。当たり前ですが行き帰りは猛暑でした。奥日光はいつ来てもいい所ですね。水も緑も豊富で一番奥に温泉があるのもいいですね。秋に来たいけど渋滞がな〜...。暑かったけどなかなかいいツーリングになりました。 |
●立ち寄ったお店・温泉 ちゃちゃはうす珈紋(喫茶・下今市)、工房カフェ鹿の子(洋食・日光市)、薬師湯(温泉・日光市)、丸沼温泉 環湖荘(温泉・片品村)、とんかつトミタ(和食・沼田市) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下今市、「ちゃちゃはうす珈紋」の外観 (緑に囲まれていました) |
「ちゃちゃはうす珈紋」のモーニング (ベーコンエッグセット) |
華厳滝 (やっぱり豪快な滝ですね) |
中禅寺湖 (雲が多いですがなんとか晴れています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日光市、「工房カフェ鹿の子」の外観 (中禅寺湖が見えます) |
「工房カフェ鹿の子」のチキンのトマト煮込みごはん (酸味がいいです) |
中禅寺湖畔 (いや〜気持ちいいです) |
中禅寺湖畔の注ぐ小川 (水が冷たかったです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竜頭の滝 (紅葉の名所です) |
竜頭の滝の上部 (竜の尻尾の辺りでしょうか) |
竜頭の滝の近くの森 (日が射しこんできれいです) |
三本松園地からの男体山 (もうちょっとすっきり見れればな...) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戦場ヶ原 (夏は草原のようですね) |
湯ノ滝の上部 (硫黄の臭いがします) |
湯ノ湖 (湖面が反射してきれいでした) |
湯ノ湖と湯滝の間 (木々の中を水が流れます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日光市、「薬師湯」の外観 (日光山温泉寺に併設されています) |
「薬師湯」の内風呂 (白濁の硫黄泉です) |
奥日光湯元温泉の源泉付近 (地面から温泉が湧いています) |
国道120号、金精峠付近より (男体山と湯ノ湖が見えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸沼の湖畔 (緑と湖がきれいです) |
丸沼 (翌日はトライアスロンが行われるようでした) |
片品村、「丸沼温泉 環湖荘」の外観 (予想以上に立派な旅館でした) |
「丸沼温泉 環湖荘」の内風呂 (とても広くて気持ちいいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吹割の滝@ (川の中央の切れ目に水が落ちていきます) |
吹割の滝A (迫力ありますがもっと近くで見たいです) |
鱒飛の滝 (吹割の滝の少し下流にあります) |
浮島橋より (片品川、先の方が吹割の滝) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道120号付近より@ (分かり辛いですが河岸段丘です) |
国道120号付近よりA (こっちも河岸段丘です) |
沼田市、「とんかつトミタ」の外観 (とんかつ街道って呼ばれるようです) |
「とんかつトミタ」のロースカツ定食 (柔らかい豚肉でした) |
ご意見、ご感想は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜