home > バイクツーリングの記録 > 2023年 > 桜の埼玉プチツー(23.4.1)
桜の埼玉プチツー | 2023年4月1日 |
■走った道 (首都高)〜与野IC→(国道17号)→(県道57号)→(県道33号)→吉見さくら堤公園→(県道27号・鴻巣)→(みどりの道・玉作水門)→(県道11号)→(県道47号・高根神社)→(県道11号)→仙元山見晴らしの丘公園→(県道273号)→(県道172号)→(県道30号)→(国道407号)→圏央鶴ヶ島IC〜(圏央道・関越道) (走行距離:217km) |
今年は桜の開花が早かったのですが、咲き始めてからは週末の天気がイマイチでした。やっと晴れそうだったので今年の初ツーリングは埼玉へ桜を見に行ってきました。そして久々のいのさんも一緒です。 先ずは朝ご飯を食べるためにいのさんと北本市で待ち合わせしました。この場所の海鮮丼のお店で9時開店って本当?って思いながら9時ちょっと過ぎに到着するとすでに満席でした・・・。結局食べるまで1時間くらい掛かりました(^ ^;。それから行きたいお店の開店まで時間があったのでたまたま見つけた吉見さくら堤公園に寄ってみました。水路沿いの土手に桜と菜の花が見頃でした。それ程混んでなくていい所でした。それから鴻巣市街へ行き幅の広いうどんを食べました。予想以上にボリュームでお腹いっぱいになりました。それから前にも行ったことがある玉作水門付近へ行ってみました。土手沿いの菜の花はちょっと少なめな気もしましたが、相変わらず桜も菜の花もきれいなのに人がほとんどいませんでした。それから焼き芋のお店に寄ってから高根神社へ行ってみました。参道に大きな夫婦桜が立っていています。ちょっと散り気味でしたが雰囲気がよくて観光客は0でよかったです。そしてお目当てのパン屋は売り切れ閉店で仙元山見晴らしの丘公園へ行ってみました。展望台からは小川町や関東平野を見下ろせます。山の方は春霞でよく見えませんでした。その後、団子屋、桃源郷、カフェに行きましたが、お店は閉まっていて桃源郷の見頃は終わっていました。最後に高麗川駅の近く喫茶店で一服してから帰りました。 暖かいお花見日和でした。桜は満開を少し過ぎた感じでしたがじゅうぶん楽しめました。埼玉って桜は多いので人が分散するのでしょうか。メジャーでなければ割りと空いていていいですね。 |
●立ち寄ったお店・温泉 海鮮丼専門店 たろうまる(和食・吉見町、久良一(うどん・鴻巣)、芋屋TATA(洋菓子・熊谷市)、コーヒーアディクト(喫茶・高麗川) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吉見町、「海鮮丼専門店 たろうまる」の外観 (朝9時から営業しています) |
「海鮮丼専門店 たろうまる」の上海鮮丼 (魚の種類が多いです) |
吉見町、吉見さくら堤公園の風景@ (たまたま見つけました) |
吉見さくら堤公園の風景A (桜の堤が続きます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吉見さくら堤公園の風景B (堤の上も歩けます) |
吉見さくら堤公園の風景C (菜の花もたくさん咲いていました) |
鴻巣、「久良一」の外観 (蕎麦屋のようですがうどんが名物?) |
「久良一」の冷製川幅うどん (意外とうどん多めでした) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市、荒川の土手A (前来た時の方が菜の花が多かったな) |
荒川の土手A (菜の花の坂) |
荒川の土手B (菜の花の道) |
熊谷市、玉作水門辺りの風景@ (ここ2回目かな?いいところだ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玉作水門辺りの風景A (色が淡い、長閑な春だ) |
玉作水門辺りの風景B (土手の下の道もきれいだった) |
熊谷市、「芋屋TATA」の外観 (かっこいい芋屋) |
「芋屋TATA」の焼き芋のアイス乗せ (芋はまるでケーキです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市、高根神社の風景@ (参道に大きな夫婦桜) |
高根神社の風景A (山里の長閑な風景です) |
高根神社の風景B (神社はちょっと階段を登ります) |
高根神社の風景C (ひっそりとしていました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小川町、仙元山見晴らしの丘公園より@ (小川の街がよく見えます) |
仙元山見晴らしの丘公園よりA (ローラーすべり台が楽しそう) |
高麗川、「コーヒーアディクト」の外観 (割りと大きなお店です) |
「コーヒーアディクト」の ランプブラックとたんかんのジェラート |
ご意見、ご感想は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜