home > バイクツーリングの記録 > 2022年 > 早春の慣らし房総ツー(22.3.5)
伊豆温泉ツー | 2022年3月5日 |
■走った道 (アクアライン・圏央道)〜茂原長南IC→(県道293号)→(南中通り)→(国道128号)→(県道84号)→白子桜公園→(県道30号)→麺ドラゴン→(国道128号・カフェ923)→ママ岬→(県道176号)→(国道416号・新田野駅・国吉駅)→(県道32号)→石神菜の花畑→(県道81号)→(県道160号)→(国道410号)→(国道409号・大衆食堂とみ)→木更津金田IC〜(アクアライン) (走行距離:217km) |
新バイク納車の翌日、慣らし運転を兼ねて房総へ行ってきました。久々の2台ツーでした。 晴れの予報でしたがアクアラインを渡ると一面の霧、一気に気温が下がりました。高滝湖PAで待ち合わせ、このPA自販機も無いんですね・・。茂原長南ICで下りて東に向かい白子桜公園に行きました。白子桜は河津桜ですが、今年は開花が遅れているようで、まだあまり咲いていませんでした。近くの九十九里浜に出たところ、晴れてますが海や砂浜から霧?が発生している不思議は光景でした。少し南下しラーメン屋へ行きました。予想以上に美味しかったです。さらに南下し太東海浜植物群落へ行ってみましたが、何も咲いていませんでした・・。たまたま近くにあったカフェで一服しました。ここも期待以上の美味しさでした。さらに南下しママ岬というところに行ってみました。切り立った凄い断崖でこんなところ房総にあったんですね。この辺りの海岸線もよかったです。それからいすみ鉄道沿いに引き返す感じで戻ります。新田野駅、国吉駅に寄ってから、小湊鐡道の石神の菜の花畑にも寄ってみましたが全然早かったようです。最後に木更津の食堂に寄って帰りました。このお店もよかったです。帰りのアクアラインは風が強くてちょっと怖かったです。 晴れて気温が上がる予報でしたが霧のせいか気温はそれほど上がらず、午後は風が強くなり土埃が舞っていました。ただ立ち寄った場所はいい感じで、寄ったお店は3軒とも当たりでした。バイクは前よりのんびりした乗り心地で燃費がいいです。シールドが高くなったおかげで風の抵抗が減り、クラッチが軽く疲れずに乗りやすかったです。慣れてきたらもっと楽になるかもしれません。 |
●立ち寄ったお店・温泉 九十九里 麺ドラゴン(ラーメン・一宮町)、カフェ923(洋食・いすみ市)、大衆食堂とみ(定食・木更津市) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白子町、白子桜公園の白子桜 (伊豆の原木から根付いた河津桜です) |
白子桜公園 (まだ5分咲きくらいだそうです) |
白子の海@ (九十九里浜です) |
白子の海A (海や砂から白いモヤで出ています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一宮町、「九十九里 麺ドラゴン」の外観 (海のすぐ近くにあります) |
「九十九里 麺ドラゴン」のうにそば (とても美味しいです) |
いすみ市、太東海水浴場 (九十九里浜の最南端です) |
いすみ市、「カフェ923」の外観 (テラス席があります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「カフェ923」のマルゲリータ (トマトがフレッシュです) |
いすみ市、岩船地蔵尊 (海に突き出た岩の船?の上にあります) |
岩船地蔵尊 (海の青さに真っ赤なお堂が映えます) |
岩船地蔵尊からの風景 (きれいな小さな海岸があります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩船地蔵尊近くの海岸@ (地蔵尊が奥に見えます) |
岩船地蔵尊近くの海岸A (海がきれい、静かでいいところです) |
ママ岬付近の景色@ (断崖絶壁が続きます) |
ママ岬付近の景色A (こんなところあったんですね) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新田野駅の近く (黄色いいすみ鉄道が来ました) |
新田野駅 (長閑な駅です) |
国吉駅 (こちらの長閑です) |
大多喜町、いすみ鉄道の線路 (少し菜の花が咲いていました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
市原市、石神の菜の花畑の梅 (菜の花はまだで梅が咲いていました) |
石神の菜の花畑 (夕暮れの小湊鐡道) |
木更津市、「大衆食堂とみ」の外観 (店内もレトロです) |
「大衆食堂とみ」のポークソテーライス (分厚いポークにビックリです) |
ご意見、ご感想は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜