home > バイクツーリングの記録 > 2019年 > 乗鞍高原と県道1号(飯田富山佐久間線)(19.11.8-9)
乗鞍高原と県道1号(飯田富山佐久間線) | 2019年11月8日〜9日 |
■走った道 1日目:(中央道・長野道)〜松本IC→(国道158号)→(県道300号)→白骨温泉→乗鞍スーパー林道B区間→乗鞍高原→乗鞍スーパー林道A区間(途中で戻り)→(県道84号)→(国道158号)→(県道26号)→(国道19号)→塩尻→塩尻IC〜(長野道・中央道)〜駒ヶ根IC→駒ヶ根 2日目:駒ヶ根→(国道153号)→(林道・陣馬形山)→(県道18号)→飯田→(県道252号)→(県道1号)→(県道237号)→(県道250号)→(国道151号)→(県道244号)→(県道1号・佐久間ダム)→(国道473号)→(国道152号)→天竜→浜松北浜IC〜(新東名・東名) (走行距離:870km) |
紅葉1泊ツーリングのタイミングを何回か逃し、秋はもう終盤になってしまいました。今年最後のチャンスということで、乗鞍高原のj紅葉と、前から行ってみたかった県道1号(飯田富山佐久間線)を走りに行きました。 1日目は、松本に着くと何やら西の山の方は曇っています。とりあえず軽く朝御飯を食べてから山に入って行きます。国道158沿いの水殿ダムで晴れてきました。さらに進んで白骨温泉まで行きました。j紅葉は少し遅かった感じでした。温泉を満喫してから峠を越えて乗鞍高原へ向かいます。途中の蛭窪トンネル辺りはいい景色でした。乗鞍高原で昼食と無料の温泉に入りました。その後、乗鞍スーパー林道A区間に入って行きます。ところが途中、路面の一部が凍っていて軽くコケました。とりあえず人もバイクもかすり傷程度でした。ほとんど誰も通らないので怪我でもしていたら危なかったです。白樺峠はまだずいぶん先で、ここで凍ってるならこの先は無理だ、と引き返しました。奈川渡ダムまで戻り、県道26号をひたすら進みます。国道19号に入ると道路情報に「権兵衛トンネル 通行止」、え??先日の台風の影響だそうです。今日の宿がある駒ヶ根に行くには塩尻を経由するしかありません。後30数kmで到着する予定が85kmになりました。疲れたし寒いしこけた足も痛いし散々でした。なかなかトラブル続きの日でした。 2日目は、晴天です。先ずは陣馬形山を目指しました。陣馬形キャンプ場はもう水が止まっていましたが、キャンプ客はたくさんいました。山頂からの眺めは最高、木曽駒ヶ岳にまだ雪は無かったです。そして南下して行き、1度は走りたかった県道1号(飯田富山佐久間線)に入りました。ひたすら天竜川沿いを進む険道です。途中、飯田線の為栗駅に寄ってみました。車は渡れない橋を渡った先にある秘境駅でした。その後、伊那小沢駅にも寄りました。こちらも味のある無人駅でした。さらに南下すると県道は愛知県になります。豊根村にある温泉で休憩しました。こちらは大嵐駅からは3km弱ですが、陸路で来るのはどこからでも大変です。ある意味秘境温泉です。県道1号をさらに佐久間ダムを目指して南下します。ひたすら同じような道を進みます。佐久間ダム手前では素掘りのトンネルが連続します。佐久間ダムを過ぎるとようやくまともな道でした。さらにひたすら南下し天竜に着いた頃はもうヘトヘトでした。そして夕飯を食べてから帰りました。東京まではさらに250km、家に着いたのは0時前でした。疲れました。 トラブルがあったり過酷な道だったり寒かったりで、久々にかなりハードはツーリングでした。さすがに2日で870kmは疲れました。それでも天気はとてもよかったです。おかげで乗鞍高原や行きたかった県道1号も走れました。でも県道1号はもう二度走る事はないと思います(笑)。 |
●立ち寄ったお店・温泉 レストラン十字路(喫茶・新村)、丸永旅館(温泉・白骨温泉)、合掌(蕎麦・乗鞍高原)、せせらぎの湯(温泉・乗鞍高原)、ガロ(和食・駒ヶ根)、ベースキャンプコーヒー(カレー・中川村)、湯の島温泉(温泉・豊根村)、僕家のらーめん おえかき(ラーメン・遠州岩水寺) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1日目、松本の景色 (美ヶ原方面の山かな) |
松本、「レストラン十字路」のモーニングセット (通常メニューを食べたかった・・) |
水殿ダムからの景色@ (梓川の下流から2番目のダム) |
水殿ダムからの景色A (山がきれいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奈川渡ダム(梓湖)の景色@ (ずっと先には上高地) |
奈川渡ダムの景色A (怖いから下は見ません) |
白骨温泉の景色 (紅葉は枯れ始めですね) |
白骨温泉、「丸永旅館」の外観 (←左の写真の場所からは離れいます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「丸永旅館」の露天風呂 (白濁の気持ちのいい温泉) |
乗鞍スーパー林道B区間の景色@ (黄色い紅葉ですね) |
乗鞍スーパー林道B区間の景色A (キツネがいました、サルもいました) |
乗鞍スーパー林道B区間の景色B (乗鞍岳には雪が見えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗鞍スーパー林道B区間の景色C (トンネルを抜け乗鞍高原側です) |
乗鞍スーパー林道B区間の景色D (カラマツの紅葉がすごいです) |
乗鞍高原、「合掌」の外観 (古そうな大きな建物です) |
「合掌」の天ざる (野菜の天ぷらです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗鞍高原、「せせらぎの湯」の外観 (無料の温泉、ひっそりとあります) |
「せせらぎの湯」の露天風呂 (温度がちょうどよく極楽です) |
乗鞍スーパー林道A区間の景色@ (乗鞍岳が見えます) |
乗鞍スーパー林道A区間の景色A (ちょっと上からの乗鞍高原) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗鞍スーパー林道A区間の景色B (まさかの路面凍結で引き返し) |
まいめの池の風景@ (いや〜きれい!そして誰もいない) |
まいめの池の風景A (紅葉の時期はいいらしいです) |
乗鞍スーパー林道A区間の景色C (日が暮れてきました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駒ヶ根、「ガロ」の外観 (木曽駒ヶ岳の麓にあります) |
「ガロ」のミックス丼 (ヒレとエビがそそり立つ) |
2日目、駒ヶ根付近の風景 (今日もいい天気です) |
中川村、坂戸橋からの風景 (天竜川です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣馬形山へのアプローチ@ (段々景色がよくなってきました) |
陣馬形山へのアプローチA (ちょっと紅葉しています) |
陣馬形山の駐車場 (何か凄い景色の予感) |
陣馬形山への階段 (キャンプ場から登っていきます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣馬形山からの景色@ (飯田方面が見えます) |
陣馬形山からの景色A (伊那谷の向こうは中央アルプス) |
陣馬形山からの景色B (駒ヶ根方面が見えます) |
陣馬形山からの景色C (後ろは南アルプス) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中川村、「ベースキャンプコーヒー」の外観 (陣馬形山の山麓にあります) |
「ベースキャンプコーヒー」のスープカレー (美味しいです) |
中川村、広い田んぼ (中央アルプスが見えます) |
県道18号の天竜橋からの景色 (天竜川と中央アルプス) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
為栗駅へ続く(こちらも)天竜橋 (車では行けません) |
飯田線、為栗駅の風景@ (してぐりと読みます) |
為栗駅の風景A (凄いところに駅があります) |
為栗駅の風景B (飯田線が来ました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県道1号(飯田富山佐久間線)からの景色 (こんな風景が延々続きます) |
水神橋からの景色 (右に伊那小沢駅が見えます) |
飯田線、伊那小沢駅の風景@ (ホームは2つありますがひと気無し) |
伊那小沢駅の風景A (飯田線の秘境っぷりって凄い) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豊根村、「湯の島温泉」の外観 (まさに秘境温泉) |
「湯の島温泉」の露天風呂 (湯量が凄いです) |
県道1号(飯田富山佐久間線)の風景@ (延々と続く険道、もう飽きた・・・) |
県道1号(飯田富山佐久間線)の風景A (最後はトンネルの連続です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県道1号(飯田富山佐久間線)の風景B (やっと終わった・・・) |
佐久間ダムからの景色 (高さは155mだそうです) |
遠州岩水寺、「僕家のらーめん おえかき」の外観 | 「僕家のらーめん おえかき」の 濃厚ふわとろチャーシュー麺 |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜