home > バイクツーリングの記録 > 2019年 > 北東北へ行ってきました(2年連続)(第29回ロングツーリング)(19.09.15〜20)
北東北へ行ってきました(2年連続)(第29回ロングツーリング) | 2019年9月15日〜20日 |
■走った道 1日目:(常磐道・仙台東道・仙台北道・東北道・八戸道)〜浄法寺IC→(県道6号)→(国道4号)→金田一温泉→(国道395号)→(国道340号)→八戸 2日目:八戸→(国道45号)→(国道338号)→(県道248号)→(県道6号・尻屋崎)→(県道266号)→(国道279号)→下風呂温泉→(国道279号・下北半島道)→(国道4号)→青森 3日目:青森→(国道280号)→(県道12号)→(県道14号)→(県道280号)→(国道339号・龍飛崎)→(県道12号)→(国道101号)→鯵ヶ沢→(県道3号・嶽温泉)→弘前 4日目:弘前→(県道109号)→(県道135号)→(国道102号)→(国道394号)→(国道103号)→(県道40号)→(国道394号)→(国道103号)→(国道102号・奥入瀬渓流、十和田湖、発荷峠)→十和田IC〜(東北道)〜花巻IC→花巻 5日目:花巻→(県道103号)→(県道37号)→(県道300号)→平泉→(県道31号)→(県道240号)→(国道457号)→(県道42号・栗駒高原)→(国道457号)→(県道253号)→鳴子→(県道47号)→(国道457号)→(国道4号)→(県道22号)→仙台 6日目:仙台→(国道286号)→(県道47号・すずらん峠)→遠刈田温泉→(国道457号)→(県道51号)→(県道254号)→(国道113号・小原温泉)→(県道46号・小坂峠)→国見IC〜(東北道) (走行距離:2234km) |
今年の夏休みは9月、去年は10月だったのでちょっと早いです。どこへ行こうか考えた末、北海道はお金と時間さえあれば何とかなる、でもバイクで青森まで行くのはそろそろ限界かもしれない、と思い2年連続になりましたが北東北へ行ってきました。天気は雨は降らないかもしれませんが、微妙な予報です。 1日目は、ほとんど移動です。一応3連休の中日なので渋滞を警戒し常磐道で北上します。仙台から東北道、八戸道に入り浄法寺ICで降りてみました。600kmくらい高速乗ってました。まだちょっと時間が早いので金田一温泉に寄ってみました。600kmの疲れが癒されました。そして本日の宿泊地、八戸に到着、走行距離は675kmでした。八戸は人も店も多く思ってた以上に賑やかでした。 2日目は、下北半島に向かいます。でも雨が降る予報です。先ずは陸奥湊にある市場を目指しました。朝から行列が出来る有名店は諦めていたのですが、念のため様子を見に行ったら、待ち客無し!予定を変更して寄ってみました。なるほど人気の理由が分かりました。それから気になっていた温泉にも寄ってみました。こちらもなかなかいい温泉でした。そしてようやく北上します。途中、特に見どころは無く進みます。途中危うくネズミ捕りにかかるところでした。前の車、減速してくれてありがとう。尻屋崎が近づくと霧雨が降ってきました。尻屋崎はどんよりと曇り霧雨が降っていました。雨のせいか寒立馬は一頭もいませんでした・・・。それから大間方面に向かい下風呂温泉に着きました。期待していたイカのお店は不漁で開店休業状態でした。近くで昼ご飯を食べてから温泉に行ってみました。とても素朴な温泉で地元の方がいっぱいいました。番台のおばちゃんに桑畑の温泉も勧められたので行ってみました。ここまで来てと言われるかもしれませんが、この天気なので大間崎を目前で今日の宿泊地、青森に戻りました。この日の走行距離は335kmでした。そして夜の青森をぶらぶらしました。 3日目は、津軽半島へ向かいます。とてもいい天気です。先ずは青森市街地にある温泉に行ってみました。町中なのに驚きのしょっぱい硫黄泉でした。それからひたすら北上します。一気に龍飛崎まで来ました。お約束の階段国道に行きましたが、前より国道(歩道)沿いの家が無くなってました。龍飛崎灯台からは北海道がはっきり見えました。そして竜泊ライン(国道339)を南下します。眺観台からは素晴らしい景色、龍飛崎の先に北海道が見えました。竜泊ラインからの景色はとてもよかったです。十三湖で昼ご飯を食べてから岩木山方面へ向かいました。去年とは逆に鯵ヶ沢から県道3号を登っていきます。嶽温泉と湯段温泉に寄ってから、時間ギリギリで売店の嶽きみを食べられました。そして今日の宿泊地、弘前に着きました。この日の走行距離は226kmでした。そして夜の弘前をぶらぶらしました。 4日目は、一転してまた曇りなのでのんびり行きます。先ずは3日連続の朝温泉に入ってから八甲田山へ向かいました。八甲田山辺りまで来ましたがやっぱり曇ってます。早くも景色は諦めました。八甲田山の北側にある長閑な温泉でのんびりしました。そして定番の奥入瀬渓流で癒されました。静かな十和田湖の湖畔もよかったです。そして山を下ります。十和田ICから東北道に入って、今日の宿泊地、花巻に着きました。この日の走行距離は285kmでした。花巻の夜は早かったです。 5日目は、さらに南下します。今日は晴れています。北上で朝ご飯を食べてから田舎道を進みます。久々の和光展望台はやっぱりいい景色でした。それからくりこま高原に行ってみました。いわかがみ平は素晴らしい景色でした。その後、鳴子温泉でのんびりしてから今日の宿泊地、仙台に着きました。この日の走行距離は271kmでした。仙台の夜は疲れてしまって早く寝ました。 6日目は、最終日です。今日は曇りのようです。日替わりな天気です。先ずは遠刈田温泉を目指しました。10時前に着いたら温泉の営業は10時半からでした。せっかくなんで待ちました。平日ですが開店前から結構人が来るんですね。それから小原温泉にも寄ってみました。湯上りに川沿いの風が心地よかったです。そして七ヶ宿ダムに寄ってから国見でご飯でご飯を食べて行程終了です。国見ICから東北道にのってヘトヘトになりながら帰りました。この日の走行距離は443kmでした。 全走行距離2234kmでした。霧雨の日もありましたが、全体的にはまずまずの天気でした。お店は21軒、温泉は13ヶ所に入れました。温泉はどこもよかったです。何度行ってもやっぱり東北は長閑でいいですね。せっかくなんでといろいろ行こうと欲張ってしまいますが、今度来るときはもっとのんびりしたいですね。今回、青森までバイクで行くのはもうこれが最後になるかもしれない、と思って行きました。でも、きっとまた行きそうです。 |
●立ち寄ったお店・温泉 1日目:おもてなしの宿 おぼない(温泉・金田一温泉)、サバの駅(居酒屋・本八戸) 2日目:みなと食堂(和食・陸奥湊)、木崎野温泉(温泉・三沢)、あさの食堂(和食・下風呂)、新湯(温泉・下風呂温泉)、湯ん湯ん(温泉・桑畑)、おさない(和食・青森)、末廣ラーメン本舗(ラーメン・青森) 3日目:イートファン!(パン・青森)、さんない温泉(温泉・新青森)、和歌山(ラーメン・五所川原市)、小島旅館(温泉・嶽温泉)、新栄館(温泉・湯段温泉)、小田桐農園ま心の店(惣菜・弘前市)、ルショコラ(洋菓子・弘前)、藪きん(ラーメン・中央弘前) 4日目:ベーカリー&カフェ SAKI(喫茶・中央弘前)、新屋温泉(温泉・平川市)、みちのく深沢温泉(温泉・青森市)、食堂上高地(和食・十和田市)、十和田湖マリンブルー(喫茶・小坂町)、スープカレーハウスしっぽ(カレー・花巻) 5日目:ミッシェル北上店(パン・江釣子)、夢の風(甘味・平泉)、駒の湯温泉(温泉・栗原市)、高友旅館(温泉・東鳴子温泉)、蕎麦カフェ田伝(蕎麦・川渡温泉)、牛タン若(和食・仙台) 6日目:モナモナ(パン・河原町)、壽の湯(温泉・遠刈田温泉)、チーズシェッド(カフェ・蔵王町)、かつらの湯(温泉・小原温泉)、国見バーガー&ジェラテリア(洋食・藤田) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金第一温泉、「おもてなしの宿 おぼない」の外観 (大きな旅館です) |
「おもてなしの宿 おぼない」の大浴場 (道中の疲れが癒されます) |
本八戸、「サバの駅」の外観 (八戸前沖のブランドサバ料理のお店) |
「サバの駅」の八戸銀サバづけ丼 (美味しいです!) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陸奥湊、「みなと食堂」の外観 (朝6時から行列が出来るらしいです) |
「みなと食堂」の平目漬丼 (安くて美味しいです!) |
三沢、「木崎野温泉」の外観 (町中にあります) |
「木崎野温泉」の内風呂 (つるつるすべすべ感が凄いです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尻屋崎の風景@ (岬に向かう風景) |
尻屋崎の風景A (寒立馬がいません・・・) |
尻屋崎の風景B (少し青空が見えます) |
尻屋崎の風景C (でも霧雨が降ってます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尻屋崎の牧場@ (牧場にいた寒立馬の親子) |
尻屋崎の牧場A (仔馬かわいい) |
下風呂、「あさの食堂」の外観 (イカの店が開店休業でこっちに来ました) |
「あさの食堂」の三色丼 (生うに、海峡サーモン、マグロ中おち) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下風呂温泉、「新湯」の外観 (とても風情があります) |
「新湯」の番台 (とてもいいです) |
桑畑温泉、「湯ん湯ん」の外観 (高台にあります) |
「湯ん湯ん」の露天風呂 (津軽海峡が見えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青森、「お食事処おさない」の外観 (青森駅のすぐ近くです) |
「お食事処おさない」のほたて貝焼みそ定食 (美味しいです) |
青森、「末廣ラーメン本舗」の外観 (目立ってます) |
「末廣ラーメン本舗」のあさり醤油 (アサリの身も入ってます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青森、「イートファン!」の外観 (パン屋とケーキ屋とイートイン) |
「イートファン!」のパン (朝から営業しています) |
新青森、「さんない温泉」の外観 (割りと街中にあります) |
「さんない温泉」の内観 (驚きの硫黄泉でした!) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道280号沿いの田んぼ (先に見えるのは北海道新幹線の線路) |
外ヶ浜の海岸@ (昨日行った下北半島が見えます) |
外ヶ浜の海岸A (めちゃくちゃいい天気) |
北海道新幹線の奥津軽まいべつ駅 (山の中に立派な駅) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道339号からの景色 (龍飛崎の近くです) |
国道339号の階段 (前より周りの家が減ったような・・・) |
津軽海峡冬景色の歌謡碑 (結構なボリュームで曲が流れます) |
龍飛崎灯台 (青空に白が映えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
龍飛崎灯台からの景色@ (北側、北海道がくっきり見えます) |
龍飛崎灯台からの景色A (東側、下北半島が見えます) |
龍飛崎灯台からの景色B (南側、荒涼とした海岸線が続きます) |
龍飛崎灯台からの景色C (西側、断崖絶壁です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
眺観台からの景色@ (竜泊ラインにあります) |
眺観台からの景色A (先程の龍飛崎が小さく見えます) |
眺観台からの景色B (小泊岬が見えます) |
眺観台からの景色C (ワインディングが続きます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竜泊ラインの景色@ (海に向かって下っていきます) |
竜泊ラインの景色A (坂本台からの景色、海がキラキラ) |
竜泊ラインの景色B (坂本台からの景色、なんかいい) |
竜泊ラインの景色C (ここから山道スタート(ゴール)) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竜泊ラインの景色D (遠くに岩木山が見えてきました) |
十三湖の景色 (中の島へ渡る橋) |
五所川原市、「和歌山」の外観 (しじみラーメンで有名です) |
「和歌山」のしじみラーメン (思った以上にあっさりしてました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県道12号辺りの風景@ (広大な田んぼが広がります) |
県道12号辺りの風景A (田んぼと岩木山) |
嶽温泉、「小島旅館」の外観 (けっこう立派な旅館です) |
「小島旅館」の内風呂 (白濁の温泉です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯段温泉、「新栄館」の外観 (現在は日帰り入浴のみの営業です) |
「新栄館」の内風呂 (かなり渋い、そしていい!) |
「小田桐農園ま心の店」の外観 (県道3号沿いにあります) |
「小田桐農園ま心の店」の嶽きみ (甘くて美味しい!) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トウモロコシ畑と岩木山 (もちろん嶽きみ) |
夕暮れの岩木山 (今日はよく晴れました) |
弘前、「藪きん」の外観 (お蕎麦屋さんです) |
「藪きん」の天カレー中華 (蕎麦屋ですが中華、しかもカレー) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弘前、「ルショコラ」の外観 (アップルパイを求めて) |
「ルショコラ」の寅のプリンとシューアラクレーム (アップルパイは売り切れてた・・・) |
弘前、青森銀行記念館 (明治37年の建物) |
弘前、百石町展示館 (明治16年の建物) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弘前、「ベーカリー&カフェ SAKI」の外観 (百石町展示館の向かいにあります) |
「ベーカリー&カフェ SAKI」のモーニング (いろいろあっていい!) |
平川市、「新屋温泉」の外観 (街中にあります) |
「新屋温泉」の館内 (透き通った緑色の温泉です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城ヶ倉大橋の風景 (曇ってます・・・) |
城ヶ倉大橋からの景色 (城ヶ倉渓谷は紅葉の名所) |
青森市、「みちのく深沢温泉」の外観 (八甲田山の北側にあります) |
「みちのく深沢温泉」内観 (白濁の温泉です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田代平の風景@ (晴れてればな〜) |
田代平の風景A (八甲田山は雲の中) |
蔦温泉付近のブナの原生林 (静かです) |
出会い橋からの風景 (蔦川は太平洋側に流れます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
十和田市、「食堂上高地」の外観 (十和田湖温泉郷にあります) |
「食堂上高地」の牛バラ焼き定食 (ボリュームもあって美味しいです) |
奥入瀬渓流の風景@ (有名な石ヶ戸) |
奥入瀬渓流の風景A (静かに流れます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥入瀬渓流の風景B (苔がきれいです) |
奥入瀬渓流の風景C (癒されます) |
奥入瀬渓流の風景D (雲井の滝) |
奥入瀬渓流の風景E (銚子大滝) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
十和田湖、子ノ口からの景色 (遊覧船の乗り場です) |
十和田湖、瞰湖台から景色 (ひたすら静かです) |
小坂町、「十和田湖マリンブルー」 (湖畔にあります) |
「十和田湖マリンブルー」のコーヒーと手作りアップルパイ (昨日、食べられなかったので) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
十和田湖、湖畔の景色 (広い芝生がいいですね〜) |
発荷峠からの十和田湖 (ちょっと寒いです) |
花巻、「しっぽ」の外観 (スープカレーのお店です) |
「しっぽ」の厚切りグリルドベーコンカレー (ベーコン、分厚い!) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江釣子、「ミッシェル北上店」の外観 (とても立派なパン屋) |
「ミッシェル北上店」の自家製カスタードクリームパンと丸太サンドのローストポーク | 北上の田んぼ@ (一番高い山は焼石岳かな?) |
北上の田んぼA (青空と田んぼが映えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金ヶ崎町、和光展望台 (9年ぶりに来ました) |
和光展望台からの景色 (正面は駒ヶ岳でしょうか) |
和光展望台付近の風景@ (広大な牧草地) |
和光展望台付近の風景A (何となく北海道) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
衣川に架かる衣川橋からの風景 (なんかいい景色) |
平泉、「夢の風」の外観 (中尊寺の近くにあります) |
「夢の風」の藤原三代お餅膳 (お雑煮付きです) |
厳美渓の景色 (郭公だんごのロープが見えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
栗原市、「駒の湯温泉」の外観 (地震の被害から復活) |
「駒の湯温泉」の内風呂 (大きな窓から見える緑がいい) |
県道42からの景色 (いわかがみ平へ登っていきます) |
いわかがみ平からの景色@ (標高は1100mくらい) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いわかがみ平からの景色A (凄い景色です!) |
いわかがみ平からの景色B (山側は曇ってます) |
東鳴子温泉、「高友旅館」の外観 (古い建物です) |
「高友旅館」の黒湯 (いい温泉です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
川渡温泉、「蕎麦カフェ田伝」の外観 (お洒落な蕎麦屋) |
「蕎麦カフェ田伝」の盛りそば(白黒合い盛り) (蕎麦もデザートも美味しいです) |
仙台、「牛タン若」の外観 (仙台駅の東口) |
「牛タン若」の牛たん5枚定食+とろろ (やっぱり美味しいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
河原町、「モナモナ」の外観 (米粉パンのお店です) |
「モナモナ」のふらいパンとクリームパン (ふらいパン、面白い!) |
釜房ダムの風景@ (ちょっと寂しい・・・) |
釜房ダムの風景A (どんよりと蔵王方面が見えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遠刈田温泉、「壽の湯」 (朝から混んでました) |
「壽の湯」の番台 (レトロな雰囲気です) |
蔵王町、「チーズシェッド」 (蔵王酪農センターの経営) |
「チーズシェッド」のチーズナポリタン+ミルク (濃厚で美味しいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松川沿いからの蔵王 (行きたいけど帰る・・) |
県道254号近くの牧草地 (白石の街が見えます) |
白石付近の田んぼ (蔵王が見えます) |
白石川の風景 (長閑な風景) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小原温泉の白石川@ (緑色がきれいです) |
小原温泉の白石川A (緑色がきれいです) |
小原温泉、「かつらの湯」の入口 (川沿いにあります) |
「かつらの湯」の内風呂 (岩盤がむき出しです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
七ヶ宿ダムからの景色 (大きなダム湖です) |
小坂峠付近からの景色 (国見の街が見えます) |
藤田、「国見バーガー&ジェラテリア」の外観 (道の駅国見あつかしの郷) |
「国見バーガー&ジェラテリア」のクラシックバーガーとチキンソースカツバーガー |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜