home > バイクツーリングの記録 > 2017年 > 笠間&筑波山ツーリング(プチ登山あり)(17.06.03)
笠間&筑波山ツーリング(プチ登山あり) | 2017年6月3日 |
■走った道 (常磐道)〜土浦北IC→(フルーツライン)〜(県道42号)→(県道7号)→(農道)→(国道355号・岩間)→(県道109号)→(県道42号)→笠間→(県道42号)→筑波山→(県道14号)→(国道408号)→(県道55号)→(県道19号・つくば)→矢田部IC〜(関越道) (走行距離:276km) |
何となくあまり行く機会がない茨城県、たまにはという事で行ってきました。 土浦北ICからフルーツラインを通って北上します。この辺りは二輪車の交通規制が多く注意が必要です。山の上まで上がりましたがその先は通行禁止だったので引き返しました。それから岩間の洋食屋でポークステーキを食べ、笠間の山の中のパン屋で一服しました。笠間の街中に出て笠間稲荷に行ってみました。観光地っぽい雰囲気でしたが何となく寂れ感がありました。なので空いてていいです。この後どうしようか?と考えた末、筑波山に行ってみることにしました。筑波山まで行く途中、県道42号の風返し峠への登りの狭路はちょっと怖かったです。筑波山神社の裏手からケーブルカーに乗って山頂駅まで行きます。筑波山は男体山と女体山からなり、ケーブルカーの山頂駅はその間にあります。両方の山頂へは15分くらいの登山が必要です。男体山へ登ってみました。けっこう急で岩登りみたいな場所もありました。男体山の山頂からは関東平野の絶景でした。けっこうテンション上がりましたが、それなりに疲れました。でも景色で言えば山頂駅近くの売店の屋上からで十分でした。何気にカーブルカーも楽しかったです。それから、つくばの学園都市でラーメンを食べて帰りました。 未開の地、初の笠間では思ったほど魅力が分からなかったです。筑波山は、後で調べたら女体山の方が標高があることが分かり、ちょっとがっかりでした。でもプチ登山自体は面白かったです。今回走った辺りは、長閑な道が多くて、二輪通行禁止が無ければけっこう快適で面白いと思うのですけどね。 |
●立ち寄ったお店・温泉 彩美亭(洋食・岩間)、パン ド ムシャムシャ&コーヒー(喫茶・笠間) 笹目宗兵衛商店(洋菓子・笠間)、喜元門(ラーメン、研究学園) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フルーツライン付近の風景@ (小高い山がいくつもあり長閑です) |
フルーツライン付近の風景A (田んぼには稲が少し伸びています) |
フルーツライン付近の風景B (地平線が見えそうです) |
岩間、「彩美亭」の網焼ポークステーキ (分厚いですが柔らかい!) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笠間、「パン ド
ムシャムシャ&コーヒー」のテラス (緑がきれいです) |
「パン ド
ムシャムシャ&コーヒー」の コーヒーとホットビスケット |
笠間稲荷神社の鳥居 (参道にお土産屋が並びます) |
笠間稲荷神社の参道@ (狐のお面がたくさん) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笠間稲荷神社の参道A (狐の置物もたくさん) |
笠間稲荷神社の楼門 (割と新しい建物です) |
笠間稲荷神社の拝殿 (創建は651年だそうです) |
笠間の古い町並み (何となく寂れた雰囲気) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笠間、「笹目宗兵衛商店」の中庭 (二波山松緑の醸造元) |
「笹目宗兵衛商店」の甘酒ソフトクリーム (ほのかに麹の味) |
筑波山神社の随神門 (1811年に建てられたものだそうです) |
筑波山神社の拝殿 (大きな鈴が付いています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筑波山ケーブルカー (山麓の宮脇駅) |
筑波山ケーブルカーの行き違い (495mの高低差を登ります) |
筑波山ケーブルカーの山頂駅付近 (涼しい〜) |
男体山への岩登り (けっこう急ですが楽しい〜) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筑波山(男体山)山頂からの眺め@ (眺めいい〜!!) |
筑波山(男体山)山頂からの眺めA (エンジェルラダーってやつですか) |
コマ展望台からの景色@ (霞ヶ浦が見えます) |
コマ展望台からの景色A (関東平野が広がります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コマ展望台からの景色B (下館側の眺め、こっちもいいです) |
ふもとからの筑波山@ (さっきはあの山頂にいたな〜) |
ふもとからの筑波山A (いい眺めです) |
研究学園、「喜元門」の鯛だし塩 (あら飯が付きます) |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜