home > バイクツーリングの記録 > 2017年 > 山梨桃桜ツーリング(17.04.15)
山梨桃桜ツーリング | 2017年4月15日 |
■走った道 (東名道)〜大井松田IC→(県道78号)→(県道74号)→山北→(国道246号)→(県道147号・三国峠)→(県道730号)→(県道729号)→(県道717号)→富士吉田→(県道719号)→(県道36号)→花鳥山展望台→八代ふるさと公園→(県道113号)→(国道20号)→(県道7号)→(国道411号)→(国道20号)→一宮御坂IC〜(中央道) (走行距離:319km) |
桜はそろそろ見納めですが、桃の花が満開との噂を聞いて山梨方面に行ってみました。 先ずは、山北駅付近の桜を見に行きました。見頃できれいでしたが観光客は少なくてよかったです。そこからいつもの三国峠を越えて山中湖へ向かいました。富士山は少し雲が掛かっていましたが見えました。富士吉田でうどんを食べた後、新道峠を目指しました。でも冬期通行止めのゲートで塞がれていて、分かりやすいことにゲートの先からは雪道が続いていました。それから甲府側に抜けて花鳥山展望台に行ってみました。桃が満開の甲府盆地が一望出来ます。桜も咲いていたので桜と桃を両方見れます。さらにリニアモーターカーの線路が間近に見え、たまに走行試験中のリニアモーターカーが走ってきます。それから近くの八代ふるさと公園にも行ってみました。こちらは広い公園で、古墳があって登ることもできます。桜もたくさんあり、こちらも甲府盆地を一望できます。ここでまた晴れてきました。それから温泉で一服しました。甲府盆地の中ほどにありながら源泉掛け流しでした。そして石和温泉でラーメンを食べてから帰りました。 富士山あり、桜あり、桃あり、雪あり、リニアあり、もちろん美味しいものあり、温泉あり、の面白いツーリングでした。天気は途中雲に覆われましたが、夕方には快晴になっていました。何回も通ってるコースでしたが、ちょっと立ち寄るとまだ知らない事や風景がありました。帰りの中央道は渋滞もなく快適でした。 |
●立ち寄ったお店・温泉 ベーカリー アスラン(パン・開成)、つるや食堂(うどん・月江寺駅)、氷華(洋菓子・甲斐住吉)、フカサワ温泉(温泉・国母)、三角屋(ラーメン・石和温泉) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開成、「ベーカリーアスラン」の外観 (アスランとはライオンという意味) |
「ベーカリーアスラン」のパン (美味しいです) |
山北駅付近の桜@ (御殿場線の両側が桜並木です) |
山北駅付近の桜A (線路沿いの道は桜吹雪) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山北駅付近の桜B (御殿場線がきました) |
三国峠付近からの富士山と山中湖@ (野焼き?で一面焼け野原) |
三国峠付近からの富士山と山中湖A (山頂は雲で隠れています) |
富士吉田、「つるや食堂」の全部入りうどん (肉、玉子、天ぷら入り) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新道峠へ向かう道@ (通行止めでした・・・) |
新道峠へ向かう道A (ゲートの先は雪に覆われていました) |
笛吹市の山奥、すずらん群生地 (見頃は6月ごろ?何も無かったです) |
笛吹市、茅葺の古民家 (以前は農啓庵というカフェだったそうです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笛吹市、花鳥山展望台@ (桜と桃の競演ですが雲が・・・) |
笛吹市、花鳥山展望台A (リニアモーターカーの線路が見えます) |
笛吹市、花鳥山展望台B (リニアきた〜) |
笛吹市、八代ふるさと公園@ (桃が満開です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笛吹市、八代ふるさと公園A (盃塚古墳と桜) |
笛吹市、八代ふるさと公園B (甲府盆地と桃) |
笛吹市、八代ふるさと公園C (ちょっと晴れてきました) |
甲斐住吉、「氷華」のアイス (種類も多く、美味しいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国母、「フカサワ温泉」の外観 (低料金で源泉掛け流しです) |
「フカサワ温泉」の露天風呂 (肌に泡が付きます) |
石和温泉、「三角屋」の外観 (明治42年の創業!?凄いです) |
「三角屋」のラーメンと小肉めし (懐かしい醤油味、肉めしは馬肉です) |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜