home > バイクツーリングの記録 > 2015年 > 琵琶湖〜能登半島 (第22回ロングツーリング)(15.10.07-10)
琵琶湖〜能登半島(第22回ロングツーリング) | 2015年10月7日〜10日 |
■走った道 1日目:(東名道・名神道)〜米原IC→(国道8号)→長浜→(県道2号・彦根城)→(県道20号)→(県道28号)→(国道307号)→(国道421号)→近江八幡 2日目:近江八幡→(県道326号)→(県道559号)→(琵琶湖大橋)→(国道477号)→(国道367号)→(国道303号・熊川宿)→(国道27号)→敦賀→(国道8号)→(県道204号)→(国道305号)→加賀IC〜(北陸道)〜金沢西IC→(国道8号)→金沢 3日目:金沢→(県道17号)→(県道8号)→大根布JCT〜(のと里山海道・千里浜なぎさドライブウェイ)〜西山IC→(国道249号)→(県道38号)→輪島→(国道249号)→(県道28号)→(県道285号)→(珠洲広域農道)→(県道57号)→能登空港IC〜(のと里山海道)〜穴水IC→(国道249号)→(県道256号)→能登島→(県道47号)→(国道249号)→(国道160号)→七尾大泊IC〜(能越道)〜高岡IC→(国道8号)→(県道7号)→富山 4日目:富山→(国道41号)→神岡→(国道471号)→平湯→(国道158号・安房峠)→(県道48号)→塩尻北IC〜(長野道・中央道) (走行距離:1514km) |
ようやく夏休みが取れたのでロングツーリングに行ってきました。あまり行ったことのない滋賀県を経由して、11年ぶりの能登半島を目指して行ってきました。 1日目は、高速で一気に滋賀県の長浜まで行きました。黒壁スクエアと呼ばれるエリアで、気になっていた鯖そうめんを食べました。それから彦根城の天守に登り琵琶湖の景色を堪能しました。そして温泉に寄ってから近江八幡で一泊しました。 2日目は、昨日は到着が夜だったので、朝から近江八幡の日牟禮八幡宮、八幡堀、新町通りなどをざっくりと観光しました。それから琵琶湖大橋を渡ってから、山間の鯖街道(国道367号)をひたすら北上し熊川宿へ行きました。熊川宿は派手さが無く静かで良かったです。敦賀の街で越前蕎麦を食べてから日本海沿いを北上しました。夕日が見える温泉とカフェに寄りましたが、天気はイマイチでした。そして金沢で一泊しました。 3日目は、なぎさドライブウェイへ行きました。晴れて気持ちよかったですが、平日のせいか走っている車が少なく単なる浜辺にも見えました。さらに北上に琴ヶ浜や大沢の間垣などミーハーにドラマのロケ地を巡りました。輪島では朝市がちょうど終わって片付けていました。さらに海沿いを進み、千枚田や塩田などを眺めてから、能登半島の先端までもう少しの場所にある椿展望台にある食堂で昼飯を食べました。さすがにイカは美味しかったです。そこから内陸を貫く珠洲広域農道などで戻り、能登島へ行きました。能登島では温泉と能登島バーガーを満喫しました。そして存在を知らなかった能越道で一気に高岡まで飛ばし、富山で一泊しました。 4日目は、国道41号を南下し神岡に寄りました。神岡の道の駅「宙ドーム神岡」にはもともとスーパーカミオカンデの展示室があるのですが、タイムリーに梶田先生がノーベル賞を受賞したことで沸いていました。それから廃線を自転車で走るレールバイク、ガッタンゴーを見学しました。のどかでした。そして奥飛騨で温泉に入り、紅葉を目当てに安房峠の旧道を越えましたが、まだちょっと早い感じで天気もイマイチでした。そして松本でエネルギーを補給してから帰りました。 今まで通過したことしかなかった滋賀県を観光できてよかったです。初めて訪れる場所はいろいろ新鮮でした。ドラマで人気の能登半島は、平日だったので空いていて快適でした。全体的に天気には恵まれました。少し寒いくらいでちょうど良かったです。でも最後の安房峠以降は冬装備でした。 |
●立ち寄ったお店・温泉 翼果楼(和食・長浜)、96CAFE(洋菓子・長浜)、八風の湯(温泉・東近江)、ろぶ村(洋食・近江八幡)、壱製パン所(パン・近江八幡)、サバカフェ(カフェ・熊川宿)、千束そば(蕎麦・敦賀)、露天風呂漁火(温泉・越前)、MARE(カフェ・福井)、すし玉(和食・金沢)、I's works(パン・金沢)、藤田総本店(和食・輪島)、KALPA(喫茶・輪島)、つばき茶屋(和食・珠洲)、ひょっこり温泉(温泉・能登島)、島の湯食堂(洋食・能登島)、しろえび亭(和食・富山)、大喜(ラーメン・富山)、PANDA PANDA(パン・富山)、川甚亭(和食・神岡)、小さな蕎麦屋さん(蕎麦・奥飛騨)、石動の湯(温泉・奥飛騨)、アルプラザのパン工房(パン・平湯)、我山(和食・松本) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新東名、駿河湾沼津SAからの景色 (伊豆半島と茶畑が見えます) |
長浜、黒壁スクエアの黒壁1號館 (明治時代の銀行だそうです) |
黒壁スクエアの黒壁5號館 (北国街道沿いの古い町並み) |
長浜、「翼果楼」の外観 (築200年の建物だそうです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「翼果楼」の焼鯖寿司と焼鯖そうめん (焼鯖そうめんが美味しいです) |
長浜、「96CAFE」の黒壁ソフト (竹炭とココアパウダーが入ってます) |
日本で一番古い駅舎、旧長浜駅 (明治15年築のイギリス式の建物) |
彦根城の内堀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
彦根城の掛橋と天秤櫓 (時代劇に登場しそうです) |
彦根城の太鼓門 | 彦根城の天守 (国宝です) |
彦根城の天守の最上階 (当時のままなんですかね) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
彦根城、天守からの景色@ (琵琶湖が見えます、天気いいですね〜) |
彦根城、天守からの景色A (彦根の市街地方面が見えます) |
ひこにゃんが登場! | 永源寺温泉、「八風の湯」 (かなり近代的な温泉施設です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
永源寺温泉辺りの夕日 | 近江八幡、「ろぶ村」のオムライス (卵を割ると中はトロトロです) |
近江八幡、朝の八幡堀@ (風情がありますね〜) |
近江八幡、朝の八幡堀A |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近江八幡、日牟禮八幡宮の楼門 (ひむれ八幡宮と読みます) |
日牟禮八幡宮の拝殿 (本殿は拝殿の裏にあります) |
近江八幡、新町通り@ (古い商人の町並みが残っています) |
近江八幡、新町通りA (大文字屋という扇子屋さんです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近江八幡、「壱製パン所」のパン (安くて美味しいです) |
琵琶湖の風景 (対岸の比良山地が見えます) |
朽木、安曇川に架かる橋からの景色 | 熊川宿の風景 (鯖街道の宿場町です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊川宿、「Saba
Cafe」の外観 (お洒落なお店です) |
「Saba Cafe」のサバサンド (かなり美味しいです!) |
敦賀、「千束そば」のおろしそば (名物、越前そばです) |
国道8号からの敦賀湾 (対岸は敦賀半島です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道305号の景色 (ひたすら海岸線が続きます) |
越前、「露天風呂漁火」の露天風呂 (夕日が見えそうですね) |
越前、呼鳥門 (大きな穴が開いています) |
福井、「MARE」のブレンドとチーズケーキ (海沿いにあるお洒落なカフェです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「MARE」から見える景色 (目の前は海、夕日が見られそうです) |
金沢、「すし玉」の季節の地物盛り (回転寿司ですが、美味しいです) |
「すし玉」の富山盛り (白えび、ホタルイカ、カニバラ身) |
金沢、「I's
works」のパン (タルティーヌが美味しかったです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千里浜なぎさドライブウェイの風景@ (砂浜ですが車もバイクも走れます) |
千里浜なぎさドライブウェイの風景A (延々と続きます) |
志賀町、世界一長いベンチ (460.9mもあるそうです) |
門前町にある琴ヶ浜(まれロケ地) (鳴き砂と呼ばれ音がします) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県道38号からの景色@ (こんな景色が延々続きます) |
県道38号からの景色A (海が青いです) |
間垣の里、大沢集落の風景@ (季節風よけの高い垣根です) |
大沢集落の風景A(まれロケ地) (桶作家だそうです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
輪島、「藤田総本店」のかかしとエビダンゴ (輪島名物?) |
輪島の町並み (朝市はちょうど終わる時間でした) |
輪島、「KALPA」のテラス席 (長閑な雰囲気です) |
「KALPA」のコーヒー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白米千枚田の風景 (稲刈り後なのでイマイチです) |
揚げ浜塩田(まれロケ地) (砂に海水を撒いて乾燥させます) |
県道28号、椿の展望台へ向かう坂 | 珠洲、「つばき茶屋」からの眺め |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「つばき茶屋」のでまかせ定食 (イカ焼きが絶品です!) |
珠洲広域農道からの景色 (ほとんど対向車無し) |
能登島に架かるツインブリッジのと | 能登島、「ひょっこり温泉」の露天風呂 (七尾南湾を見渡せます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「島の湯食堂」の能登島バーガー(黒) (イカ墨のバンズとイカクリームコロッケ) |
能登島大橋からの夕日 (和倉温泉方面が見えます) |
富山、「しろえび亭」の白えび天丼 (白えびの刺身付きです) |
富山の路面電車、サントラム (おお、かっこいい〜) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
富山、「大喜」の中華そば小(並) (富山ブラック、味が濃いです) |
富山、「PANDA
PANDA」のパン (朝から大人気のお店でした) |
猿倉山からの富山平野@ | 猿倉山からの富山平野A |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅「宙ドーム・神岡」の横断幕 (神岡にはスーパーカミオカンデがあります) |
スーパーカミオカンデの展示室 (道の駅にあります) |
神岡、「ガッタンゴー」の線路 (神岡鉄道神岡線の奥飛騨温泉駅跡) |
「ガッタンゴー」のマウンテンバイク (レール上を特殊なバイクで走ります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神岡、高原川に架かる橋からの景色 | 神岡、「川甚亭」の川甚定食 (鮎が3匹も使われています) |
奥飛騨、「小さな蕎麦屋さん」のざるそば (美味しいです) |
福地温泉付近の高原川 (少し紅葉しています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥飛騨、「石動の湯」の露天風呂 (昔ばなしの里というエリアにあります) |
「石動の湯」の内風呂 | 昔ばなしの里、五平餅村の囲炉裏 (こちらで休憩できます) |
平湯、「アルプラザのパン工房」のパン (美味しいです!) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安房峠からの景色 (紅葉にはちょっと早いようです) |
安房峠付近の紅葉 | 安房峠付近からの焼岳 | 松本、「我山」のソースカツ丼ハーフ (美味しいです!) |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜