home > バイクツーリングの記録 > 2009年 > 東北(09.08.16-20)(第12回ロングツーリング)
東北(第12回ロングツーリング) | 2009年8月16日〜20日 |
■走った道 1日目:(東北道)〜一関IC→(国道4号)→(胆沢広域農道)→(国道397号)→(県道37号)→花巻南温泉郷→(県道13号)→盛岡 2日目:盛岡→(国道4号)→(国道282号)→(県道23号・見返峠・八幡平)→(国道341号)→(県道191号)→(県道22号)→(県道309号・砂子沢峠)→(国道105号・大覚野峠)→角館→(県道11号)→(国道13号)→横手 3日目:横手→(国道107号)→(県道40号)→(国道342号)→栗駒山→(県道282号)→(国道398号)→稲庭→(県道307号)→(県道51号)→(国道13号)→新庄→(尾花沢新庄道路)→(県道301号)→(県道29号・背あぶり峠)→(国道13号)→(県道20号)→(県道23号)→天童 4日目:天童→(国道13号)→(西蔵王高原ライン)→蔵王温泉→(県道21号)→(県道17号)→荒砥→(県道9号)→(国道287号)→米沢→(県道232号・板谷峠)→姥湯→(国道13号)→(福島西部広域農道)→(県道70号・高湯)→福島 5日目:福島→(国道115号)→(県道30号・土湯峠)→(県道70号)→(国道115号)→(県道24号・母成峠)→(国道49号)→(県道55号)→(岩瀬広域農道)→(国道294号)→(県道58号)→(県道75号)→(県道11号)→白河→白河IC〜(東北道) (走行距離:1729km、346km/日) |
第12回ロングツーリング、一人で東北へ行ってきました。 1日目、主に移動の日ですが一関で高速を降りて田舎道を走り花巻南温泉郷にある大沢温泉に寄りました。初日からアブにやられました・・・。盛岡では楽しみにしていた有名なじゃじゃ麺の店は時間切れで終わってました。 2日目、八幡平ではちょっとしてハイキングをした後、藤七温泉、後生掛温泉に立ち寄りました。それから太平湖経由の山道に入りましたがかなりきつかったです。そして角館の武家屋敷街に寄ってから横手まで行きました。 3日目、地震で大打撃を受けた栗駒山の須川温泉に行きました。周辺の道路は未だ通行止めが多く、通れてもいたる所で工事していました。そして天童まで行きました。 4日目、朝から蔵王の温泉に入りました。米沢の山奥、姥湯への道は物凄くハードな道でした。そして福島まで行きました。 5日目、新野地温泉に寄り、白河ラーメンを食べてから帰りました。 お盆後の週ということもあって高速道路の渋滞はほとんど無かったです。やっぱりお盆を外すと何処も空いていていいですねえ。天気は前半は良かったですが、後半は曇りが多く今年の日照不足の東北を象徴するかのような天気でした。 今回、温泉は11箇所に寄りました。いくつかのダイナミックな温泉を味わうことが出来ました。中でも八幡平の藤七温泉はすばらしかったです。東北はいい温泉が多いですね。 食べ物は、盛岡のじゃじゃ麺、横手の焼きそば、湯沢の稲庭うどん、山形の蕎麦、白河のラーメンなど麺類ばっかり食べてました。 詳細は旅日記「東北ツーリング2009」をご覧ください。 |
●立ち寄ったお店・温泉 まだ来すた(和食・水沢)、大沢温泉(温泉・花巻)、不来方じゃじゃ麺(うどん・盛岡)、藤七温泉彩雲荘(温泉・八幡平)、後生掛温泉(温泉・八幡平)、道の駅あに(洋菓子・阿仁)、ニテコ名水庵(和食・六郷)、七兵衛(和食・横手)、須川高原温泉(温泉・須川)、阿部旅館(温泉・小安峡)、佐藤養助総本店(うどん・稲庭)、鶴子(蕎麦・尾花沢)、ゆぴあ(温泉・天童)、伊藤屋(蕎麦・天童)、大露天風呂(温泉・蔵王)、あゆ茶屋(和食・白鷹)、熊屋(蕎麦・白鷹)、桝形屋(温泉・姥湯)、峠の茶屋(喫茶・米沢)、あったか湯(温泉・高湯)、蕎麦人(蕎麦・福島)、相模屋旅館(温泉・新野地)、しぶや(蕎麦・郡山)、のんびり温泉(温泉・郡山)、とら食堂(ラーメン・白河) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水沢、「まだ来すた」の豆太郎定食 | 水沢、県道37号付近の風景 (ちょっと北海道のような雰囲気です) |
花巻南温泉郷にある「大沢温泉」(自炊部) | 「大沢温泉」の露天風呂 (速攻でアブに刺されました・・・) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
盛岡、「不来方じゃじゃ麺」のじゃじゃ麺 (旨い!) |
「不来方じゃじゃ麺」のチータンタン (じゃじゃ麺後のお楽しみです) |
八幡平アスピーテラインから景色 (見返峠方面が見えています) |
八幡平アスピーテライン (霧と青空の境目になっています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡平、見返峠からの秋田側の景色 | 八幡平、八幡沼 (見返峠から歩いて登った先にあります) |
八幡平、ガマ沼 (八幡沼の隣にあります) |
八幡平の頂上(1613m) (文字通り平で特に展望無し) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡平、鏡沼 (本当に鏡のように写ります) |
「藤七温泉彩雲荘」の露天風呂@ | 「藤七温泉彩雲荘」の露天風呂A (最高の露天風呂です) |
「藤七温泉彩雲荘」の露天風呂B |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡平アスピーテライン (気持ちよい道です) |
八幡平、「後生掛温泉」の大浴場 | 「後生掛温泉」の名物、泥風呂 (底には泥が沈んでいます) |
「後生掛温泉」の名物、黒たまご |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿角市、県道191号沿いの風景 | 県道309号からの森吉山と太平湖 (かなり山奥です) |
道の駅「あに」の山ぶどうソフトクリーム | 角館、武家屋敷通り (有名な桜の名所です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
角館、武家屋敷通りの人力車 | 武家屋敷通りにある石黒家 | 武家屋敷通りにある河原田家 | 六郷湧水群の1つ、ニテコ清水 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ニテコ名水庵」の仁手古サイダー (暑い日だったのでうまい〜) |
「ニテコ名水庵」の天ぷらそうめんセット (美味しい!) |
大仙市、国道13号からの夕日 | 横手、「七兵衛」の横手やきそば (ドミグラスのような濃いソースです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「七兵衛」の米粉で作った横手プリン | 県道40号からの横手方面の景色 | 国道342号沿いにある湧水、仙人水 (平均水温6℃、冷たいです) |
「須川高原温泉」の大露天風呂 (青く見えるのは底の色です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
須川湖と秣岳 | 国道398号からの小安峡方面の景色 | 大湯温泉、「阿部旅館」の露天風呂 | 「阿部旅館」の天然の川風呂 (かなり熱いです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「阿部旅館」の気持ちのいい休憩所 | 川原湯橋からの小安峡 (高くて怖い・・) |
稲庭、「佐藤養助総本店」の二味せいろ | 「佐藤養助総本店」で貰ったうどんの切れ端 (食感はマカロニみたいでした) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稲庭、県道307号からの風景 | 尾花沢の郊外、鶴子の蕎麦屋「鶴子」 | 「鶴子」のどぢやま(もり蕎麦) (どぢやまって何でしょう?) |
県道29号からの中沢の棚田 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天童の郊外、「天童最上川温泉 ゆぴあ」 | 天童、「伊藤屋」の五段蔵そば | 蔵王温泉、上から見た「大露天風呂」 | 蔵王温泉、下から見た「大露天風呂」 (とても濃そうな温泉です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅「白鷹ヤナ公園」、最上川の巨大ヤナ | 道の駅「白鷹ヤナ公園」、「あゆ茶屋」の鮎の塩焼き | 白鷹、「熊屋」のもりそば | 県道232号、板谷峠付近の景色 (かなり山奥です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
姥湯温泉のV字峡 (物凄い山奥です) |
姥湯温泉「桝形屋」の露天風呂 | 奥羽本線峠駅、「峠の茶屋」のミックス餅 | 高湯温泉にある「あったか湯」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福島、「蕎麦人」のせいろ蕎麦 (旨い!) |
新野地温泉、「相模屋」の内風呂 (とても気持ちよかったです) |
「相模屋」の露天風呂 (清掃後につき湯溜め中) |
「相模屋」の露天風呂の奥で噴出する蒸気 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
郡山、「しぶや」のもりそば (旨い!) |
郡山、「のんびり温泉」の気持ち良い内風呂 | 「のんびり温泉」の露天風呂 | 白河、「とら食堂」の手打中華 (旨い!) |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜