home > たまにゃドライブ(バイク以外) > 冬の下郷

北の下郷(2025.2.14-15)
1日目:新白河駅→後とう家(ラーメン・白河市)→大丸あすなろ荘(温泉・天栄村)→牛乳屋食堂(和食・会津若松市)→芦ノ牧温泉駅→カフェばす(喫茶・会津若松市)→芦ノ牧おみやげセンター(温泉・会津若松市)→湯季の郷 紫泉(温泉・下郷町)

2日目:大内宿→茶房やまだ屋(カフェ・下郷町)→分家玉や(カフェ・下郷町)→ホテル大島(温泉・下郷町)→湯野上温泉駅→駅カフェしもごう(喫茶・下郷町)→観音沼→ぎょうざ登(中華・白河市)
新白河駅のホーム
(また福島県にやってきました)
新白河駅の東口
(松尾芭蕉さんがいます)
白河市、「後とう家」の外観
(朝ラーメンやってます)
「後とう家」の肉ワンタン麺
(美味しいです)
羽鳥湖の風景
(真っ白)
羽鳥ダムの道
(吹雪いてます)
天栄村、「大丸あすなろ荘」の外観
(つららが凄いです)
「大丸あすなろ荘」の自噴泉岩風呂
(岩の間から湯が湧いてます)
会津若松市、「牛乳屋食堂」の外観
(芦ノ牧温泉駅の近くです)
「牛乳屋食堂」のソースカツ丼
(ボリュームあります)
芦ノ牧温泉駅の駅舎
(会津鉄道会津線です)
芦ノ牧温泉駅の駅舎内
(ネコ駅長はお休みでした)
芦ノ牧温泉駅舎内の「カフェばす」
(待合室がカフェになってました)
「カフェばす」のホットコーヒー
(おまけのお菓子付きです)
芦ノ牧温泉駅のホーム@
(入場券が必要です)
芦ノ牧温泉駅のホームA
(向かいのホームより)
芦ノ牧温泉駅のホームB
(会津若松行きが来ました)
芦ノ牧温泉駅のホームC
(2両目はネコ駅長ラッピング)
会津若松市、「芦ノ牧おみやげセンター」の外観
(ドライブ温泉^ ^)
「芦ノ牧おみやげセンター」の内湯
(いい湯です、露天は、、、)
下郷町、「湯季の郷 紫泉」の外観
(湯野上温泉です)
「湯季の郷 紫泉」の露天
(阿賀川を見下ろします)
「湯季の郷 紫泉」の夕食
(泊まりました)
「湯季の郷 紫泉」の朝食
(ちゃんとした和食です)
湯野上橋からの景色
(小野岳と阿賀川)
大内宿の風景@
(朝早いので空いてます)
大内宿の風景A
(高倉神社の一之鳥居)
大内宿の風景B
(屋根が重そうです)
大内宿の正法寺子安観音堂
(木の先に見晴台)
大内宿見晴台からの景色
(今日はいい天気ですね)
大内宿、高倉神社へ続く道
(清々しいです)
大内宿、高倉神社の二之鳥居
(神社は林の中にあります)
高倉神社の手水
(川の水で清めます)
高倉神社の三之鳥居
(木漏れ日がきれいです)
高倉神社の神殿
(静かです)
高倉神社の参道
(下りは滑って危険です^ ^;)
大内宿、「茶房やまだ屋」の外観
(奥にカフェがあります)
「茶房やまだ屋」の雪室珈琲とクリームあんみつ
(オレンジ色の丸いのは白玉です)
大内宿、「分家玉や」の外観
(カフェをハシゴしてしまった^ ^;)
「分家玉や」のブレンドコーヒーと米粉ロール
(お洒落なお店です)
大内宿の風景C
(茅葺屋根で雪下ろししていました)
大内宿の風景D
(観光客が増えてきたので退散します)
大内ダムの風景
(大内宿から少し登った所にあります)
大内ダムからの景色
(大内宿が遠くに見えます)
湯野上温泉駅の駅舎
(珍しい茅葺屋根の駅です)
湯野上温泉駅のホーム@
(桜の名所でもあります)
湯野上温泉駅のホームA
(会津田島行が来ました)
湯野上温泉駅のホームB
(会津若松行が出発しました)
下郷町、「ホテル大島」の湯小屋
(湯野上温泉です)
「ホテル大島」の露天風呂
(阿賀川の見下ろします、貸切です)
下郷町、「駅カフェしもごう」の外観
(会津下郷駅の中にあります)
「駅カフェしもごう」のますバーガー
(美味しいです)
観音沼に向かう途中の景色@
(畑ですかね、見晴らしがいいです)
観音沼に向かう途中の景色A
(何という山だろう?)
観音沼へ向かう山道
(これ、行けるのか?)
観音沼らしき雪原
(ここまででギブアップ^ ^;)
道の駅しもごうからの景色@
(流石山?わからない)
道の駅しもごうからの景色A
(西側、儀が暮れてきました)
座頭ころばし展望台より
(山を越えたので雪が少ないです)
国道289号付近のとある場所より
(陽が沈みます、いい天気でした)
白河市、「ぎょうざ登」の外観
(新白河駅の近くです)
「ぎょうざ登」のハーフ餃子とライス
(1人前だったら食べ切れなかった、、、)
新白河駅の東口(夜)
(駅名の電気も消えていて寂しい感じ)
新白河駅のホーム
(帰りま〜す)

*あとがき*

Back

つりばかの旅とバイクと釣りのページ

(メニューが出ない場合は↑をクリックしてください)