home > たまにゃドライブ(バイク以外) > 冬の福島・磐梯

北の福島・番台(2025.1.17-18)
1日目:福島駅→向山製作所 福島西店(パン・福島市)→マウント イン(温泉・二本松市)→ティーポット(洋食・二本松市)→喫茶ゆめのいえ(喫茶・二本松市)→マウント磐梯(温泉・猪苗代町)→磐梯名湯リゾート ボナリの森(温泉・猪苗代町)→中ノ沢温泉 旅館 白城屋(温泉・猪苗代町)

2日目:奥裏磐梯らぁめんや(ラーメン・北塩原村)→桧原ふれあい温泉 湖望(温泉・北塩原村)→ヒロのお菓子屋さん(喫茶・北塩原村)→日乃出屋(和菓子・猪苗代町)→奥つちゆ 上川温泉(温泉・福島市)→おんせんたまごとプリンの専門店 源泉湯庵森山(喫茶・福島市)→焼きギョーザの勝二郎(中華・福島市)
東京駅、東北新幹線のホーム
(行ってきます、今日は止まらないように)
福島駅西口
(パラパラと雪が降っています)
福島市、「向山製作所 福島西店」の外観
(新しいお店が集まってました)
「向山製作所 福島西店」のパン
(種類は多かったです)
二本松市、「マウント イン」の外観
(岳温泉にあります)
、「マウント イン」の内風呂
(硫黄泉です)
二本松市、「ティーポット」の外観
(洒落た洋風な建物です)
「ティーポット」の山のハンバーグシチュー
(パイ生地で覆って焼いてます)
二本松市、「喫茶ゆめのいえ」の外観
(岳温泉の交差点にあります)
「喫茶ゆめのいえ」のバナナシフォン
(柔らかくてしっとり)
野地温泉に向かう道
(結局やってなかった・・・)
県道70号にて
(だんだん雪が多くなってきた)
猪苗代町。「マウント磐梯」の外観
(2年前より雪が多いです)
「マウント磐梯」の露天
(顔は寒いけど暖っかい)
猪苗代町、「ボナリの森」の外観
(露天に入るため再訪)
「ボナリの森」のかわせみの湯
(念願の露天風呂に入れました)
中ノ沢温泉のメインストリート
(雪が多いです)
猪苗代町、「中ノ沢温泉 旅館 白城屋」の外観
(立派な外観です)
「中ノ沢温泉 旅館 白城屋」の内風呂
(白濁の硫黄泉です)
「中ノ沢温泉 旅館 白城屋」の露天風呂
(顔が寒いです)
「中ノ沢温泉 旅館 白城屋」の夕飯
(天ぷらや鮎の塩焼きもあります)
「中ノ沢温泉 旅館 白城屋」の朝ご飯
(これでいい、これがいい)
朝の駐車場
(10cmくらい積もったようです)
朝の中ノ沢温泉
(静かです)
国道459号付近にて
(磐梯山は雲の中です)
檜原湖の風景@
(凍結しています)
檜原湖の風景A
(凍ってない道のような筋があります)
檜原湖の風景B
(反対側は晴れています)
北塩原村、「奥裏磐梯らぁめんや」の外観
(桧原歴史館とラーメン屋が一緒の建物)
「奥裏磐梯らぁめんや」の会津山塩ラーメン
(美味しいスープです)
北塩原村、「桧原ふれあい温泉 湖望」の外観
(ひっそりとあります)
「桧原ふれあい温泉 湖望」の内風呂
(少し泡付きがあります)
県道64号にて
(この辺りが一番雪が多いです)
北塩原村、「ヒロのお菓子屋さん」の外観
(雪で見えません)
「ヒロのお菓子屋さん」のアプローチ
(雪の壁になってました)
「ヒロのお菓子屋さん」のブレンドとケーキ2種
(花豆モンブランと塩キャラメルシュークリーム)
北塩原村、「日乃出屋」の外観
(お土産買います)
「日乃出屋」の
天ぷらまんじゅうとKOKESHIMONAKA
土湯展望台より
(土湯峠を越えると晴れていました)
道の駅つちゆより
(手前には雪、奥の森には雪が無い)
土湯展望台より
(温泉街を一望できます)
土湯の温泉街@
(荒川沿いにあります)
土湯の温泉街@
(きぼっこの湯、足湯です)
土湯の温泉街A
(大きなこけしがありました)
福島市、「奥つちゆ 上川温泉」の外観
(まさしく土湯の奥にあります)
「奥つちゆ 上川温泉」の万人風呂
(広くて深くて泳げます)
福島市、「おんせんたまごとプリンの専門店 源泉湯庵森山」の外観 「おんせんたまごとプリンの専門店 源泉湯庵森山」のプリンと温泉たまごとコーヒー
福島市、「焼きギョーザの勝二郎」の外観
(福島駅に近いです)
「焼きギョーザの勝二郎」の餃子2つとご飯とわかめスープ 夜の福島駅
(戻ってきました)
福島駅のホーム
(誰もいないので静か)

*あとがき*2年前と同じ時期だったのですが、前回より全然雪が多かったです。磐梯ではほとんど曇って雪が舞っていました。そのせいか観光客は少なくのんびりできました。ただ雪道の運転はやっぱり疲れますね。途中、鷲倉温泉に向かうため県道30号を走ったのですが、雪と風が強くてたまにホワイトアウトしちゃってかなり恐怖でした。しかも野地温泉まで行って雰囲気が怪しいので電話したら冬期休業でした・・・。う〜ん調査不足でした(^ ^;。まあそれでもいろいろ温泉入れてよかったです。

Back

つりばかの旅とバイクと釣りのページ

(メニューが出ない場合は↑をクリックしてください)