home > たまにゃドライブ(バイク以外) > 冬の道東(15年ぶりの北海道)
冬の道東(15年ぶりの北海道)(2023.02.10〜12) |
1日目:釧路空港→阿寒湖・郷土料理 奈辺久(和食・阿寒町)→山の宿
野中温泉(温泉・足寄町)→三香温泉(温泉・弟子屈町)→屈斜路湖・コタン温泉・砂湯→川湯温泉・いなか家
源平(居酒屋・弟子屈町)・ノーブル(喫茶・弟子屈町)・欣喜湯(温泉・弟子屈町)(泊) 2日目:川湯温泉→硫黄山→摩周湖→弟子屈ラーメン 弟子屈総本店(ラーメン・弟子屈町)→味幸園(温泉・標茶町)→塘路駅・ノロッコ&8001(喫茶・標茶町)→細岡展望台→釧路・レストラン泉屋 本店(洋食・釧路)・炉ばた煉瓦(居酒屋・釧路)(泊) 2日目:釧路空港→鶴見台→ホテル TAITO(温泉・鶴居村)→つるぼーの家(洋菓子・鶴居村)→伊藤タンチョウサンクチュアリ→食堂大和(和食・鶴居村) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阿寒湖町、国道240号付近にて (真っ白な雌阿寒岳が見えます) |
阿寒湖町、阿寒湖@ (全面凍結してます、ワカサギ釣りのテントかな) |
阿寒湖A (雄阿寒岳が見えます) |
阿寒湖町、阿寒温泉街 (残念ながら温泉はスルーしました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阿寒町、「郷土料理 奈辺久」の外観 (阿寒温泉街にあります) |
「郷土料理 奈辺久」の虹鱒とイクラ丼とワカサギ天婦羅 (どれも美味しいです) |
足寄町、「山の宿 野中温泉」の外観 (けっこう山深いです) |
「山の宿 野中温泉」の露天風呂 (硫黄の香り、※許可済み) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阿寒町、双岳台より (右が雄阿寒岳、奥に白い雌阿寒岳) |
双岳台にて (今回のお供のパッソ、ちっちゃくていい) |
弟子屈町、「三香温泉」の外観 (雪が多いです) |
「三香温泉」の露天風呂 (4つに仕切られています) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弟子屈町、屈斜路湖のコタン温泉 (温泉が流れ込み白鳥が浸かっています) |
コタン温泉 (こっちは人間が入る方です) |
弟子屈町、砂湯 (こちらも白鳥がいっぱい) |
砂湯の温泉 (砂を掘ると温泉が出ます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弟子屈町、「欣喜湯」の外観 (川湯温泉にあります) |
「欣喜湯」の露天風呂 (青白い硫黄泉です) |
弟子屈町、川湯神社 (ライトアップされていました) |
川湯神社の手水 (もちろん温泉です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弟子屈町、「いなか家 源平」 (川湯温泉街にあります) |
「いなか家 源平」のつぶ刺としいたけバター (どれも美味しかったです) |
弟子屈町、「ノーブル」の外観 (川湯温泉街にあります) |
「ノーブル」のブレンドコーヒーとミニパフェ (真冬の夜、静かな店内でした) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜の川湯温泉街 (排水溝から湯気が出ています) |
極寒芸術祭@ (極寒の中、作品がライトアップされます) |
極寒芸術祭A (「THE ICEMANS」という作品) |
極寒芸術祭B (「氣(け)這(は)ひ」という作品) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弟子屈町、硫黄山@ (広い駐車場に1台) |
硫黄山A (勢いよく吹いてます) |
硫黄山B (硫黄の結晶がたくさん) |
硫黄山C (反対側の風景、平原が広がります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弟子屈町、摩周湖カムイテラスより@ (霧は無いけどブルーでもない) |
摩周湖カムイテラスよりA (南側の外輪山) |
摩周湖第1展望台より (真っ白、きれいです) |
摩周湖第1展望台付近 (エゾシカかな、みんなこっち見てます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弟子屈町、「弟子屈ラーメン 弟子屈総本店」の外観 (開店前から人が集まりました) |
「弟子屈ラーメン 弟子屈総本店」の弟子屈醤油 (あったまります) |
標茶町、ナビが案内した道にて@ (真っ白、大丈夫かな?) |
ナビが案内した道にてA (真っ白な雪原) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
標茶町、「味幸園」の外観 (ラーメン屋ではありません) |
「味幸園」の内湯 (すべすべ温泉です) |
標茶町、塘路駅 (ログハウスのような感じ) |
塘路駅のホーム (列車は来ません、静かです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
標茶町、「ノロッコ&8001」の外観 (塘路駅の中にあります) |
「ノロッコ&8001」のコーヒー (静かに一休み) |
塘路駅にて@ (SL冬の湿原号が来ました!) |
塘路駅にてA (おお!すごい迫力です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塘路駅にてB (釧路行きは後ろ向きなんですね) |
塘路駅にてC (発車時の黒煙が凄かった) |
釧路町、細岡駅 (こちらもログハウス風です) |
細岡駅のホーム (さっきのSLも通ったのかな?) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
釧路町、釧路湿原駅 (車では来れません) |
釧路湿原駅のホーム (誰もいません) |
釧路町、細岡展望台@ (釧路湿原を一望できます) |
細岡展望台A (晴れてる時にきたいな〜) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
釧路市、「レストラン泉屋 本店」の外観 (人気店です) |
「レストラン泉屋 本店」のスパカツ (もはや釧路名物) |
釧路市、「炉ばた煉瓦」の外観 (釧路川の近くにあります) |
「炉ばた煉瓦」の帆立やカキなど (自分で炭火で焼きます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
釧路市、ぬさまい広場@ (Cool KUSHIRO モニュメント) |
ぬさまい広場A (釧路川沿いの公園です) |
幣舞(ぬさまい)橋より (釧路川の河口付近) |
夜の釧路駅 (静かです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鶴居村、鶴見台@ (丹頂鶴がいっぱいいます) |
鶴見台A (なんとなくいい感じなのが撮れた) |
鶴居村、伊藤タンチョウサンクチュアリ@ (ここは人がいっぱいです) |
伊藤タンチョウサンクチュアリA (カメラが並び撮る隙間がない・・・) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鶴居村、「ホテル TAITO」の外観 (創業100年以上のホテルだそうです) |
「ホテル TAITO」の露天風呂 (紅茶のような温泉(写真はHPより)) |
鶴居村、「つるぼーの家」の外観 (お土産屋とちょっとしたカフェ) |
「つるぼーの家」のたんちょうソフトクリーム (牛乳感あってさっぱり美味しい) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊藤タンチョウサンクチュアリB (雪が降ってきたので何となく再訪) |
伊藤タンチョウサンクチュアリC (寒くないのかな〜) |
鶴居村、「食堂大和」の外観 (営業中の旗を見てほっとしました) |
「食堂大和」の塩・こしょう焼き (柔らかくて美味しい) |
*あとがき*15年ぶりに北海道へ行ってきました。北海道か九州か1週間前まで悩んでいたのですが、全国的に天気が崩れそうな中、道東だけは晴れそうだったので行ってきました。でも結局、ほとんど晴れることは無く最終日はけっこうな雪でした。なので景色的な予定はかなり崩れました。具体的には、美幌峠、多和平は断念しました。そんな天気でしたが、屈斜路湖の白鳥、白い摩周湖、偶然見れたSL湿原号、雪のタンチョウツルは心に残りました。やっぱり北海道はいいです。今度はいつ行こうかな(^ ^) |
(メニューが出ない場合は↑をクリックしてください)