home > たまにゃドライブ(バイク以外) > 権現堂堤と栃木市
権現堂堤と栃木市(2019.04.06) |
幸手駅→太郎焼かざりや(和菓子)→権現堂堤→おぐら屋(ラーメン)→出流原弁天池→栃木市→茶房 蔵や(喫茶)→とんきっき 本店(餃子)→宇都宮駅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東武日光線の幸手駅 (初めて降りました) |
幸手、「太郎焼かざりや」の外観 (メニューは太郎焼のみ) |
「太郎焼かざりや」の太郎焼 (餡子がたっぷりです) |
桜まつりのお休み処 (太郎焼を無料で配布、買っちゃいました・・・) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
権現堂堤の風景@ (見えてきました) |
権現堂堤の風景A (土手の上) |
権現堂堤の風景B (菜の花と桜が見事) |
権現堂堤の風景C (菜の花アップ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
権現堂堤の風景D (この辺りの桜のボリュームが多い) |
権現堂堤の風景E (ぽつんと枝垂桜) |
権現堂堤の風景F (ヤクシマヤギがいます) |
権現堂堤の風景G (外野橋からの中川) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
権現堂公園の風景@ (権現堂大噴水(スカイウォーター120)) |
権現堂公園の風景A (展望台からの行幸湖) |
権現堂公園の風景B (桜並木と行幸湖) |
権現堂公園の風景C (菜の花もいいけどこっちもいいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐野市、「おぐら屋」の外観 (ラーメン屋とは思えません) |
「おぐら屋」のチャーシューメン (あっさりスープが美味しいです) |
出流原弁天池@ (長閑なところにあります) |
出流原弁天池A (湧水でできた池で透き通ってます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出流原弁天池のある売店 (まったり感がいいです) |
出流原弁天池にある涌釜神社 | 栃木市、日光例幣使街道の風景@ (古い町並みが残っています) |
日光例幣使街道の風景 (栃木病院、大正2年建造の洋館です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日光例幣使街道の風景A (舘野家、登録有形文化財です) |
日光例幣使街道の風景B (蔵造の家) |
日光例幣使街道の風景C (代官屋敷岡田家の門) |
日光例幣使街道の風景D (代官屋敷岡田家) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
栃木市、巴波川の鯉のぼり (両岸に古い建物が並びます) |
巴波川沿いの風景@ (横山郷土館) |
栃木市、「茶房 蔵や」の外観 (巴波川沿いにあります) |
「茶房 蔵や」のクリームあんみつ (まったりできます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巴波川沿いの風景A (塚田歴史伝説館の黒塀) |
巴波川沿いの風景B (塚田歴史伝説館の黒塀) |
宇都宮、「とんきっき 本店」の外観 (周辺には餃子屋が点在しています) |
「とんきっき 本店」の餃子いろいろ (豚バラレタス巻き餃子は変わり種) |
*あとがき*埼玉に住んでいる友人とドライブに行きました。幸手駅まで電車で行き、権現堂堤まで車できてもらいました。この時期の権現堂堤は桜と菜の花で有名、人でいっぱいでした。権現堂堤は権現堂公園の中にありますが、公園自体はかなり広いです。桜堤から車を置いてある北側の運動公園までは2km以上ありました。でも人がいっぱいの桜堤もいいですが、行幸湖沿いの桜並木もよかったです。ここからは車で移動します。佐野ラーメンを食べてから、出流原弁天池に行ってみました。湧水でできた池できれいです。でも観光地化されてなくてちょっと寂しい雰囲気でした。でもまったり感がよかったです。それから栃木市へ行ってみました。日光例幣使街道沿いや巴波川沿いなどに古い町並みがたくさん残っていていい雰囲気です。でもこちらもあまり観光客がいませんでした。敷地に入るのに料金を取るところが多くてお金がかかりますね。そして最後に宇都宮で餃子を食べてから帰りました。ここで友人と別れ宇都宮駅からは電車です。1本で東京まで帰れるので便利ですが、当たり前ですがけっこう時間がかかりますね。ドライブでしたが22,124歩も歩いてました。いろいろ行ったり食べたり話したり楽しいドライブでした。 |
(メニューが出ない場合は↑をクリックしてください)