home > たまにゃドライブ(バイク以外) > 鹿児島・熊本・長崎
鹿児島・熊本・長崎(2019.01.25-27(2泊3日)) |
1日目:鹿児島空港→霧島温泉(霧島温泉市場(和食)、霧島湯之谷山荘(温泉))→えびの高原→都城(カレー倶楽部ルウ
都城本店(カレー))→テイエム牧場温泉(温泉)→フェリー(桜島〜鹿児島)→鹿児島(かごしま黒豚 六白亭(和食)、天文館むじゃき(喫茶)、のり一(ラーメン))(泊) 2日目:市場食堂 城南店(和食)→諏訪温泉(温泉)→うずしお展望台(展望台)→針尾公園(展望台)→フェリー(蔵之元〜牛深)→海老の宮川 本渡亀川店(和食)→フェリー(鬼池〜口之津)→雲仙温泉(小地獄温泉館(温泉))→長崎(四海樓)(泊) 3日目:長崎ぶたまん桃太呂 JR長崎駅前アミュプラザ店(中華料理)→大島大橋公園→丸強水産カキ小屋(和食)→展海峰(展望台)→佐世保(BigMan 京町本店(洋食)、ログキット(洋食))→千綿駅→龍神温泉 かやぜの湯(温泉)→つばき(うどん)→長崎空港 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
嘉例川駅の駅舎@ (JR肥薩線の駅です) |
嘉例川駅の駅舎A (1903年に建てられた現役駅舎です) |
「霧島温泉市場」の温泉蒸気蒸し (湯気がもくもくです) |
「霧島温泉市場」のさつまいも、温泉たまご、スイートコーン (素朴で美味しいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「霧島湯之谷温泉 湯之谷山荘」の外観 (細い車道の先にあります) |
「霧島湯之谷温泉 湯之谷山荘」の内湯 (熱つめと温めと混合の3つの浴槽) |
硫黄谷噴気地帯 (そこら中から湯気が出ています) |
えびの高原の景色 (この先は噴火警報のため立入禁止です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白鳥展望所からの景色@ (えびの市方面が見えます) |
白鳥展望所からの景色A (加久藤カルデラと外輪山) |
都城、「倶楽部ルウ 都城本店」の外観 (路地の奥にあります) |
「倶楽部ルウ 都城本店」のチキン南蛮カレー (大皿にたっぷり入ってます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道220号からの景色@ (鹿児島湾の向こうにうっすら開聞岳) |
まさかり海水浴場の景色A (静かな海岸です) |
垂水市、「テイエム牧場温泉」の外観 (道路沿いには看板が無いです) |
「テイエム牧場温泉」の内湯 (結晶化が激しいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
垂水からの桜島 (山頂から煙が出ています) |
垂水からの夕日 (薩摩半島に日が沈みます) |
桜島フェリーからの夜景 (鹿児島市が近づいてきました) |
鹿児島の市電 (乗ってみました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿児島中央、「かごしま黒豚 六白亭」の外観 (豚しゃぶのお店です) |
「かごしま黒豚 六白亭」の黒豚しゃぶしゃぶ (美味しいです) |
天文館通、「天文館むじゃき」の外観 (白熊だらけ) |
「天文館むじゃき」の白熊(ベビー) (真冬ですが、美味しいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天文館通、「のり一」の外観 (のりーではなくてのりいちです) |
「のり一」のラーメン(中) (とてもあっさりです) |
鹿児島、「市場食堂 城南店」の外観 (魚市場内にあります) |
「市場食堂 城南店」の首折れサバ刺定 (ゴマサバの刺身です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿児島新港からの朝の桜島 (今日も噴煙があがってます) |
鹿児島新港からの北側の景色 (今日もいい天気です) |
入来町、「諏訪温泉」の外観 (長閑なところです) |
「諏訪温泉」の露天風呂 (濃いです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梶折鼻公園からの黒之瀬戸海峡 (急潮で知られるそうです) |
うずしお展望台からの黒之瀬戸大橋 (きれいな橋、渦潮見えませんでした) |
長島、県道47号からの景色 (八代海が青いです) |
長島、針尾公園の展望台 (1階は空中展望トイレです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
針尾公園展望台からの景色@ (諸浦島方面が見えます) |
針尾公園展望台からの景色A (伊唐島の先には八代海) |
蔵之元港の風景 (海が緑色、もっと晴れてればな〜) |
三和フェリーの船内 (30分の船旅です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天草市、「海老の宮川 亀川店」の外観 (車海老を自社養殖しています) |
「海老の宮川 亀川店」の海老会席 (車海老のおどりなどいろいろ) |
鬼池港のフェリー乗り場 (フェリーが来ました) |
島鉄フェリーからの景色@ (本日2回目の出航) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
島鉄フェリーからの景色A (早崎瀬戸を進みます) |
島鉄フェリーからの景色B (島原半島、雲仙岳が見えます) |
雲仙温泉、「小地獄温泉館」の外観 (味のある建物です) |
雲仙獄温の風景 (そこら中から噴煙、さらに雪降ってます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長崎、「四海樓」の外観 (すごい建物でびっくりです) |
「四海樓」のちゃんぽん (さすがに美味しいです) |
長崎のなんちゃって夜景 (有名な稲佐山ではないです) |
長崎、思案橋横丁 (なかなかディープな雰囲気です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長崎、「ぶたまん桃太呂」の外観 (長崎駅ビルの中) |
「ぶたまん桃太呂」のぶたまん (1つは小さめ、タレをつけて食べます) |
朝の長崎港の風景@ (遠くに女神大橋が見えます) |
朝の長崎港の風景A (夜景で有名な稲佐山が見えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道202号沿いの景色 (カーブとアップダウンの繰り返し) |
道の駅 夕陽が丘そとめからの景色 (池島、松島が見えます) |
大島大橋からの景色@ (大島の手前の寺島の掛かる橋) |
大島大橋からの景色A (海がエメラルドグリーンです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大島大橋公園からの景色 (立派な白い橋です) |
九十九島の風景 (長閑です) |
佐世保市、「丸強水産カキ小屋」のカキ (全部カキです) |
「丸強水産カキ小屋」の巨大カキ (炭火で焼きます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展海峰からの景色@ (九十九島が見えます) |
展海峰からの景色A (佐世保湾が見えます) |
佐世保中央、「BigMan 京町本店」の外観 (ベーコンエッグバーガー発祥のお店) |
「BigMan 京町本店」のベーコンエッグバーガー (美味しいです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐世保中央、「ログキット」の外観 (隣もハンバーガ屋です) |
「ログキット」のスペシャルバーガー (大きいです) |
千綿駅の駅舎 (大村線の駅、兼カレー屋?) |
千綿駅の風景@ (目の前は大村湾です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千綿駅の風景A (遠くから列車が来るのが見えます) |
千綿駅の風景B (長崎行きの列車が来ました) |
大村市、「龍神温泉 かやぜの湯」の外観 (割りと立派な建物です) |
「龍神温泉 かやぜの湯」の露天風呂 (ぬる湯なので長湯できます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大村市の山の中腹からの夕陽@ (島のように見えるのは長崎空港) |
大村市の山の中腹からの夕陽A (陽が沈みます) |
長崎空港、「つばき」の外観 (空港内、五島うどんのお店です) |
「つばき」のあさお丸天うどんといなり (美味しいです) |
*あとがき*
3日目、今日は快晴です。西側の海岸沿いを通って佐世保を目指し北上しました。海沿いの国道202号はカーブとアップダウンの連続でした。佐世保を一旦スルーして九十九島辺りにあるカキ小屋へ行きました。焼きガキはそんな食べれれるものでは無い事が分かりました(笑)。近くの展海峰からの九十九島の景色は素晴らしかったです。佐世保でハンバーガーのはしごをしてから南下しました。途中にあった千綿駅はなかなかいい雰囲気でした。最後に大村市の山の中腹から大村湾の向こうに沈む夕陽を眺めてから帰りました。 |
(メニューが出ない場合は↑をクリックしてください)