home > 休日ぶらぶら歩き > 2022年 > 初冬の鎌倉(22.12.03)

初冬の鎌倉 2022年12月3日 曇り時々晴れ 24,351歩(ドアtoドア)
鎌倉駅→FOODSTAND magali(カフェ・鎌倉)→安国論寺→名越切通→衣張山→金魚の栖→報国寺→浄妙寺→八重寿し→鶴岡八幡宮→鎌倉駅〜戸塚駅→地鶏豚骨ひなわ→戸塚駅
鎌倉市、「FOODSTAND magali」の外観
(朝から営業しています)
「FOODSTAND magali」のアボカドトースト
(美味しいです)
鎌倉市、安国論寺の山門
(1746年に建てられたそうです)
安国論寺の境内
(銀杏の絨毯になっていました)
安国論寺の本堂
(鎌倉の東の端にあり比較的に静かです)
安国論寺の富士見台
(今日は富士山は見えず)
名越切通への道
(なんだか原始的な道です)
名越切通
(鎌倉七口の1つ)
お猿畠の大切岸
(衣張山への登山道の途中にあります)
お猿畠の大切岸からの景色
(逗子の街が見えます)
浄明寺緑地パノラマ台の景色
(鎌倉の街と由比ガ浜が見えます)
衣張山から景色
(遠くに箱根や富士山も見えます)
鎌倉市、「金魚の栖」の外観
(滑川沿いあります)
「金魚の栖」の自家製大納言白玉クリーム
(お茶は加賀棒ほうじ茶)
鎌倉市、報国寺の本堂
(1334年の創建、竹寺で有名)
報国寺の裏庭
(石庭がきれいです)
報国寺の竹の庭@
(きれいな竹林です)
報国寺の竹の庭A
(一番奥でお茶も頂けます)
鎌倉市、浄妙寺の本堂@
(大きな銀杏の木があります)
浄妙寺の本堂A
(1188年の創建、鎌倉五山の第五位)
鎌倉市、「八重寿し」の外観
(昔ながらのすし屋です)
「八重寿し」の生バラちらし丼
(いろいろ入ってました)
鎌倉市、鶴岡八幡宮の大階段
(けっこう混んでいました)
鶴岡八幡宮の舞殿
(結婚式で雅楽の生演奏)
鶴岡八幡宮の大銀杏
(左は元の幹、右は元あった場所の銀杏)
鶴岡八幡宮の紅葉
(見頃でした)
戸塚、「地鶏豚骨ひなわ」の外観
(何故か戸塚に移動^ ^)
「地鶏豚骨ひなわ」のハーフチャーシューめん
(チャーシューがでかい)

<後書き>久々にいのさんと千葉へツーリングに行く予定でしたが、朝起きたら雲に覆われていたのでツーリングを中止、急遽鎌倉へ行ってきました。鎌倉でいのさんと集合したのですがノープラン、先ずは朝ご飯を食べました。天気がイマイチなので海に出るか山に行くか迷い、東の山に行くことにしました。安国論寺に寄ってから衣張山へ向かいました。先ずは名越切通を目指します。シダが茂る原始的な道を登ると名越切通があります。さらに衣張山の山道を登っていきます。登山道の途中にパノラマ台があり景色がいいです。そしてアップダウンを繰り返し衣張山の山頂に着きました。ここからの景色もいいです。そして北側に下山すると報国寺の近くに出ます。結構疲れました。喫茶店で一服してから、竹で有名な報国寺と鎌倉五山の浄妙寺に寄りました。紅葉がちょうどいい時期でした。遅い昼ご飯を食べてから最後に鶴岡八幡宮に寄りました。さすがにたくさんの人で賑わっていました。もうちょっと食べようと適当に戸塚に移動してラーメンを食べてから帰りました。
結局、一日中雲が多くて寒い一日でした。バイクじゃなくぶらぶら歩きに変えて正解だったかな。鎌倉はドラマのせいもあるのか相変わらず混んでいました。

Back

ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。

〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜