home > 休日ぶらぶら歩き > 2022年 > 冬の鎌倉(22.1.28)
![]() |
2022年1月28日 | 曇り時々晴れ | 22,881歩(ドアtoドア) |
鎌倉駅→静雨庵(ラーメン・鎌倉)→七里ガ浜→極楽カリー(カレー・鎌倉)→八雲神社→安国論寺→常栄寺→妙本寺→甘処 あかね(甘味・鎌倉)→鶴岡八幡宮→ミルクホール(カフェ・鎌倉)→鎌倉駅 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉、「静雨庵」の外観 (渋い感じです) |
「静雨庵」のネギチャーシューメン (とても美味しいです) |
七里ガ浜 (水面は光ってきれい) |
七里ガ浜 (正面は稲村ケ崎、少し晴れました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉、「極楽カリー」の外観 (繁華街から離れた場所です) |
「極楽カリー」のチキンカリー (旨味たっぷりです) |
八雲神社の参道 (厄除け祈願のノボリが並びます) |
八雲神社の本堂 (ひっそりとあります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安国論寺の山門 (鎌倉の東の端の方にあります) |
安国論寺の本堂 (1260年の開山だそうです) |
安国論寺のリス (一瞬でいなくなってしまいました) |
安国論寺の富士見台より (由比ガ浜が見えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
妙法寺の本堂 (苔寺だそうです、平日は奥に入れません) |
妙法寺の桜 (早咲きの桜が咲いていました) |
常栄寺の門 (別名、ぼたもち寺と言うそうです) |
常栄寺の本堂 (日蓮にぼたもちを捧げたそうです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
妙本寺の総門 (鎌倉殿の13人の比企能員に所縁) |
妙本寺の本堂 (1260年の創建だそうです) |
妙本寺の祖師堂 (鎌倉最大級の木造仏堂だそうです) |
妙本寺のロウバイ (春はもうすぐです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉。「甘処 あかね」の外観 (細い路地にあります) |
「甘処 あかね」のあかねパーフェクト (和風パフェ、ほうじ茶付きです) |
鶴岡八幡宮の二の鳥居 (ここから段葛が続きます) |
鶴岡八幡宮の舞殿と大石段 (やっぱり来ました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鶴岡八幡宮の随身門(本宮) (左右に随身像があります) |
鶴岡八幡宮の梅 (少しだけ咲いていました) |
鎌倉、「ミルクホール」の外観 (黒壁の目立つ建物です) |
「ミルクホール」のブレンドと自家製プリン (渋いお店でした) |
<後書き>久々に鎌倉に行ってきました。天気が良ければ衣張山のコースを歩こうかと思って安国論寺の方まで行きましたが、曇っていたので止めました。それからはあまり歩いたことのない鎌倉の東側をぶらぶらしました。ちょっと歩けばお寺や神社があって飽きません。いやその内、飽きますね。鎌倉の東は平日だったせいもあり訪問者は少なくのんびり歩けました。やっぱり鎌倉は平日に限りますね。 |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜