home > 休日ぶらぶら歩き > 2021年 > 梅雨明けの高尾山(21.7.16)
![]() |
2021年7月16日 | 晴れ | 24,691歩(ドアtoドア) |
高尾駅→一言堂(カレー・高尾)→高尾駅〜高尾山口駅→高尾登山ケーブル→高尾山→高尾登山ケーブル→高橋家(蕎麦・高尾山口)→タカオコーヒー(カフェ・高尾山口)→中華そば 吾衛門(ラーメン・西八王子)→西八王子駅 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾駅の駅舎 (昭和2年竣工の和風の立派な建物です) |
高尾、「一言堂」の外観 (高尾駅の駅舎に繋がっています) |
「一言堂」の薬膳豚角煮カレー (角煮と豆が乗っていました) |
京王高尾駅 (ここから高尾山口駅までは単線です) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山口駅 (やっぱりここもくまけんご) |
高尾山の表参道 (飲食店や土産屋が並びます) |
高尾山ケーブルカーの清滝駅 (もちろん乗ります) |
清滝駅のホーム (オリンピックラッピングです) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山ケーブルカー@ (トンネルがあります) |
高尾山ケーブルカーA (この後は急こう配、最大傾斜は日本一) |
高尾山駅近くからの景色@ (神奈川県方面、橋本の街が見えます) |
高尾山駅近くからの景色A (東京方面、スカイツリーも見えます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1号路のたこ杉 (確かに根がタコっぽいです) |
1号路の浄心門辺り (ここから薬王院の境内です) |
1号路の男坂 (108段あります) |
1号路にいた蝶々 (アサギマダラでしょうか?) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
薬王院の仁王門 (阿形、吽形が安置されています) |
高尾山薬王院の大本堂 () |
薬王院の愛染堂と鐘楼 () |
薬王院の飯縄権現堂 () |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1号路の森の道 (山頂まではもうすぐです) |
高尾山山頂 (暑かった・・・) |
高尾山山頂からの景色@ (丹沢の大山が見えます) |
高尾山山頂からの景色A (残念ながら富士山は雲の中) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山口、「高橋家」の外観 (立派な建物です) |
「高橋家」の冷しとろろそば (蕎麦・高尾山口) |
高尾山口、「タカオコーヒー」の外観 (甲州街道沿いにあります) |
「タカオコーヒー」の やまびこブレンドとレモンカスタードパイ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山口駅近くの案内川 (とてもきれいです) |
甲州街道の銀杏並木 (紅葉もいいですが緑もいいです) |
西八王子、「中華そば 吾衛門」 (ちょっとくたびれた外観です) |
「中華そば 吾衛門」の中華そば (八王子ラーメンです) |
<後書き>梅雨明けの平日、箱根に行こうかと思っていましたが、越境を自粛し高尾山へ行ってきました。かなり昔に夜のビアガーデンに来たような記憶がありますが、最近はやたらと混んでるという噂を聞くと行く気になれず、その時以来です。梅雨明けで暑いし人も少ないだろうと行ってみました。案の定、ケーブルカーも並ぶこともなくすんなり乗れました。山の上は少しだけ涼しかったですが、やっぱり暑くて汗だらだらでした。何となく予想は出来ていましたが、山頂から富士山は見えませんでした。それでも、森の中を歩くのはとても気持ちがよかったです。高尾山を歩くより、下ってから西八王子まで歩く方が、暑くて遠くて大変でした。 |
ご意見、ご感想、いいお店情報は、ここからお願いします。
〜〜 「つりばかの旅とバイクと釣りのページ」 〜〜